忍者ハットリくん(FC)ボーナスステージのちくわと鉄アレイ

忍者ハットリくんと言ったらステージをクリアした後のボーナスステージ的な感じのちくわと鉄アレイを同時に投げてくるはハットリ君の親父である。

ファミコン 忍者ハットリくん

ハドソンより1986年3月5日に発売されたファミリーコンピュータ(以下ファミコン)用アクションゲーム。

FC忍者ハットリくんBGMを聴きながら、このゲームについて話していきたいと思います。

ボーナスステージのちくわと鉄アレイを投げてくる父親

忍者ハットリくんと言ったらステージをクリアした後のボーナスステージ的な感じのちくわと鉄アレイを同時に投げてくるはハットリ君の親父である。

忍者ハットリくん 親父ちくわと鉄アレイ

なんでゴエモンみたいにボーナスステージなのだから取り放題って訳にはいかないのかな?

五右衛門ボーナスステージ

って思った人もいるだろうけども、それはゲームの歴史を軽く振り返ってみればわかると思いますが、初期のファミコンの方が難易度は格段に高い、というかゲーム自体の技術がそこまで進化していないので、ある程度の難易度を確保していないゲーム自体がすぐクリアでき面白くなくなってしまうから、ある程度難しいゲームでないとつまらいといった感じだろうと思われる。

ファミコン忍者ハットリくんには何故、ちくわと鉄アレイが落ちてくるのか?

そんな疑問を検索していたらこのブログに出会いました。

ゲーム作った人が、ボーナスステージでちくわだけ落としていてもつまらないから

難易度を少し上げるために鉄アレイに決めたそうです。

そして忍者ハットリくんちくわ鉄アレイで検索すると色々と出てくるのですが漫画ネタとして結構この話が使われているそうです。

忍者ハットリくんの思い出

実はこのゲーム自分はリアルタイムではプレイしてません、なので昔ニューファミコンを買って中古のゲームショップのジャンクボックスとか激安ファミコンレトロボックス系の中から探して安かったのが忍者ハットリくんでした。それを買ってプレイしましたね、そしてこのゲームにピンクいオバケ?スーマリで言うところのテレサみたい敵キャラが存在するのだがそいつは確か無敵で攻撃が効かないから、普通にスルーして進むしかないのだが、こいつにハマると、無限ループに陥り、そのままゲームオーバーになる落ちがあったような気がする、あまりこの事に関しては詳しくないので知っている方いらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。

何で【ちくわ】なの?

好きな食べ物と言うことなのだろうと勘のいい読者なら薄々気づいてはいると思いますが例えて言うのであれば、タートルズで言うところのピザ、ドラえもんで言うところのどら焼きなのだろうと思わる、ハットリくんというところのちくわという感じなのだが、これハットリくんの好物はちくわということではなく、ハットリくんの連れている犬【獅子丸】の好物が【ちくわ】なのである。

ちなみにハットリくんが嫌いな動物は、カエルだそうです。

ヤフー知恵袋を参考にしました。 

獅子丸(ししまる) ハットリくんが連れている伊賀流の忍者犬。

犬種はチャウチャウ。 楽天家で犬の癖に気紛れな性格。

ハットリくんの事を「カン様」と呼び慕っている。

ハットリくんとの出会いは、池で溺れていた所をハットリくんが弁当の ちくわを投げ、獅子丸の口にくわえさせる事によって助けられたのが 切っ掛け。

そしてそれ以来ちくわが大好物となった。

手裏剣には骨を使い、忍法ムササビをする時には手で自分の体を広げて飛ぶ。

大食らいで、冷蔵庫の中身を全部食べてしまう様な事も日常茶飯事。

そして太ってはよくダイエットをしている。 得意技「怒り火の玉」は読者公募で生まれた。

影千代からは「ボケ犬」と呼ばれては対立している。

 獅子丸とちくわを調べるとこのような曲が浮かび上がりました。


シシ丸のちくわのうた

 

IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) 鉄 アレー 5kg KW-705 筋力アップ

IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) 鉄 アレー 5kg KW-705 筋力アップ

  • 発売日: 2012/04/05
  • メディア: スポーツ用品