東芝 dynabook改造動画を参考にする。(コジコジさんの動画)

今ではChromebookを使ってますが、その前はデスクトップPCでそれが壊れて、その更に昔使っていたものが東芝ダイナブックというノート PCです。その東芝 dynabook もう一度壊れ自分で直しました。後でその記事も貼っておきますが、その前にワイの昔使っていたノートPCが東芝 dynabookなのですが確か型番が確かこんなだったかな?

TX/67H PATX67HLR

画面サイズ:16インチ CPU:Core 2 Duo P8600/2.4GHz/2コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.8kg

通常はこんな感じですが、私の場合Windows 7をインストールしました。

Vistaってフレーズが懐かしですね、そしてSSDに変更してます。

確かSSDは楽天で安かった中古品のものを購入しましたね

HDD→SSD交換

¥1,870  中古SSD 2.5インチ SAMSUNG 128GB SATA 6.0Gbps 7mm 内蔵ハードディスク 動作保証 データ消去済み

安かったので買ったって感じですね、その他にも画面も壊れたので中古の東芝 dynabook 画面を買ってそれを移植しました。

モニター交換

画面が壊れた原因と言うとノートPCのモニター部分にある、バックライトみたいやつが熱を持ちショートしたことが原因でした。

冷陰極管というノート PC モニター部分(画面)の蛍光灯(バックライト)的な小型で細いポッキーみたいなやつです。ポッキーってお菓子のポッキーのことだからね。

詳しくはこの記事をご覧下さい。

要はこのバックライト(冷陰極管)の接合部分のゴムのところから発熱しショートしたそうだ。

バッテリー交換

次にまだ壊れている部分がバッテリーである、東芝 dynabook のバッテリーは簡単に手に入るものだろうと予想している、自分でも交換出来るものだ。その内容は多分昔記事に書いたかも知れない。ここで言ったバッテリーみたいなのと買えば何とかなる

東芝DynaBookのバッテリーとかは、あの細い部分を分解するとバッテリーが乾電池のように入っているから、それを交換すれば良い。

普通にAmazonで売ってるからね、下の記事とかのバッテリーで十分いけると思います

最後に

 コジコジさん動画を見て東芝 dynabookのCPU交換するってのが面白そうですね、何が合うかわからなかったので参考になりました。

 

長年使用していたので当然なのだろうけど、そろそろ修理の時期だったのかもしれないですね、形あるものはいつか壊れるからしょうがない。

こういったジャンクこ化した機械もサブ機に成り得る可能性を秘めているので、そうそう簡単には捨てないようにしている、これはミニマリズム的ではないと考える人もいるだろうけども、寧ろそれこそがミニマリズムだろうと思う人もいるだろう、そんな事はどうでもいい、要は自分が楽しいか満足行くか?ってところだと思う、ただ東芝 dynabookはずっしり重い日常生活で使う上ではやはりChromebook の方が使い勝手がいい、これタブレット型にもなるから楽なんだよね、どんな感じになるの?と言うと360度画面が回るからタブレットして使えるって感じです。

なので今でのサブ機として東芝 dynabookを使ってます。(滅多に使わないけどね)