PS2の修理について考えてます。
症状としては電源スリッチ部分の赤ランプから緑ランプだっけ?それはつく状態で、そこからディスクを入れても、画面が何も反応せず真っ暗(読み込み中のくるくるした画面も出ない)この症状というのはおそらく基盤自体がイカれているだろうと考えられる
昔PS 2を分解した記事を書いたと思うので貼っておきます。
2019年の記事ですね、1年近く放置してる状態なのでが、電源ランプついてんだけど画面が全く映らないで真っ暗っていう症状は基盤かもしれないというのは先ほども言いましたが、あと考えられるのはコンデンサーとかじゃないかなと思います。
古いコンデンサーだと、なんか上の部分が膨らんでる感じがあるよね
テスターで導通してるかどうか調べればいいだけの話なのだが、これが怪しいなと思うコンデンサーを一つ一つ調べていくしかないだろう、そこからめぼしいものを探して交換するしかないのかも知れない、なんか昔忘れてしまいましたが、何かのブログで見たような思い出があるのですが、小型コンデンサーとか入れないでジャンパー飛ばして直してたブログあったな、ああいったものは参考にして修理していきたいなと思うのだが、これは今すぐにはやりません今時間無いからね、あくまでもシュミレーションを兼ねて雑談形式で故障の考えられる点を探している段階である。
ここからは修理と関係ない雑談話していきたいと思う
そもそも、一斉処分するときにPS 2だけは手放せなかったのである、なぜなら信長の野望革新が PS 2でプレイできるからです。
もちろん PC 版も持ってます。(信長の野望革新)
スーパーファミコンの信長の野望武将風雲録もやりましたね、信長の野望蒼天録は結構武将数の多かったよな、今となっては信長の野望大志やら創造が発売されたが、蒼天録は大名の数も多かったよな、あの点は好きだったけどもアクションゲームが好きな俺としては多少はらはら感と言うかスピード感が足りなかったような気がする、そうなるとやっぱり信長の野望革新が一番いいと思う、武将風雲録も捨てがたいと言うか、武将風雲録すごいよな、大名が敵陣地に合戦中に自国の城を取られてもゲームオーバーにならないところが面白いよな〜、合戦中に勝利すればそのまま継続できるからね、どういうシチュエーションやねんって思った方もいらっしゃるでしょう、この状態というのは信長の野望では河野家を使うとよくあります。上に毛利家、左には大友、下には長宗我部がいますが、これも金をかけて兵を買って徴兵してゴリ押しで攻め込めば問題ないからね、そんなところも面白かったね、武将の強さは大して関係ないところが好きですね、ま関係ないと言ったらそれは嘘だが、そこまで起伏が激しくないといったところだろう、その点信長の野望革新だと、弱い武将を使うとすぐに計略にはまるなど、戦闘力がないと消滅する可能性が高すぎるので、少し不公平な感じがしますね(バランスが良くない)そう考えると信長の野望武将風雲録はスーパーファミコンてあれだけの自由度があるというのは武将風雲録が未だに人気がある証拠なのかもしれない。