たまにラクマでクーポン100円がもらえるチャンスがあるよね、あれってさ〜結構やっていて、下手すれば月に一回とか3ヶ月に2回ぐらいあるんじゃないのかな?
フリマアプリの最低限度額が300円だから安い商品を買うにはそれだけの選別が必要になってくるのだが、こではあくまでもゲームの話です。
つまりフリマアプリで300円で販売されているゲームはもしかすると中古ショップで100円近くで売られてる場合が結構ある、これを使ってラクマで販売している人も多いのだがその場合はAmazonで価格を調べれば1円のソフトなどがあるので、相場が確認できるだろう、せどらーが使っているアプリだっけモノレートがそう言うと今年の6月ぐらいだっけ?そんぐらいに中止になったそうだ。モノレートが使えなくなったらせどらーは他の方法で価格帯を調べるだろうね、話は戻るがAmazon価格で相場1円の商品でも送料があるそこで別途お金を取る人もいるからね、基本的には普通の送料で済むが送料のことを考えるとフリマアプリとさほど変わらない価格帯になってくることは当然なので良いバランスを保っているのだと思います。
地元のハードオフやブックオフ、その他中古ショップで販売されているゲームが一番安いですね、送料が無いから当然な話ですが、そこから100円の商品があるので安上がりでゲームをやりたい人は自分で中古ショップで買った方が一番いいだろう
そこからラクマだとかメルカリなどのフリマアプリで転売しても良いが、相場が分からっている商品は多分ではあるが、利益100円ぐらいかな?そう考えるとフリマアプリの最低額300円の理由は送料ありきと利益なのかな?って思います。
その一連の流れで100円を得るよりもそのゲームソフトを攻略してYouTube やらで動画としてアップさせた方が後の利益ともなるし、何より本来のゲームを楽しむことができると思います。それ以外にも別のスキルが上がると考えている
今やゲームはスキルと化しているのか?いっときはあれだけ悪い感じに言われた娯楽だが、テレビゲームというカテゴリーを取っ払い、将棋となるとあれだけ王道感がある世間に認められたものだが、今となってはゲームも歴史なのだから結果金が絡めば全て良しとなる傾向になることは当然だろう、Amazonゲーム配信そのうちやるんじゃないかな?それは無いかな?Steamとかあるしプレイステーションとかでダウンロードできるからね、でもダウンロードゲームは数が限られるし価格もまだ高いからね、もう少しすれば相場が変わるのかもね