三国志Ⅴで14万と3万の戦い方は元寇かよw

なんか相手が12万とか14万で自軍2万とか3万で戦うとか元寇かよって感じの戦いを強いられる、この人数になると勝てないですけどね、援軍要請出して中々来なくて終わるパターンがあるし宛にならない場合が多々ある。

なんかYou Tubeとかで呂布で天下統一っていう動画あるけどもあれは呂布だから出来る芸当であって、呂布と張遼がいる状態なので、まぁ何とかなるだろうって感じで見てます。でも戦い方というか陣形の使い方や、攻め込む方向などがあるようなので参考にはなりますね、そして武将の能力値を知るためにこんなサイトを見つけました。

『三國志5』武将総覧

司馬懿【シバイ】と司馬徽【シバキ】って間違いやすいよね、シバキって名前が面白いですね、シバキってのはさ〜なんかある意味強そうですけどね、シバキ回したるwみたいな感じのニュアンスでね、まあそんな話はどうでもいいとして、知略が一番高い武将の一覧を見てるのですが、やはり諸葛孔明が一位の知略が100であるのですが、龐統98というのがいただけないのだが、入蜀できた功績は龐統のおかげだし、孔明と同等かそれ以上なのではないだろうかな?って考えてはみるのですが、まぁゲームバランスとしては普通こうなるだろうなって感じですね、周瑜98なんだね、周瑜と龐統なら龐統の方が歴史的にも上に思えるのである、赤壁の功績は周瑜ではないとか言う話もあるもんな、龐統が周瑜の霊前で罵ったところで、真実を言っていたそうだ。あれは赤壁功績は龐統の考えという話もありますもんね、なんか船と船を鎖でつないでバラバラにならないように走行しろみたいな事を曹操軍に流してのは龐統の考えとか聞いた覚えがありますね、そして最終的に火めという話も龐統とか聞きますが、どの辺までは正しい情報かは忘れましたが、なんかそんなようなこと言ってた生地があったことを思い出しました。そして、諸葛孔明の祈祷についてなのだが、あれは大量に煙を出すことによって大気を操ろうと思ったのかもしれませんね、あそこまでなると天気予報士の石原良純並の風格になってくるのだろねwそんな話は冗談として、あの風は偶然と言ってもいいだろうね、そしてレットクリフでもおなじみの弓矢の矢を集める荒業なのだが、敵軍である曹操軍の矢の攻撃を受けることにより、短期間で矢を得る方法が面白かったし、斬新な発想だなと単純に考えればそれは簡単にそうなるだろうなと思いましたが、今だからこのように考えられますがすごい発想だなと思います。