三国志Ⅴの基本説明を見直す

行動力(コマンド)

コマンドは名声の値によって変化する名声が上がれば毎月のコマンド回数も増える

ちなみにコマンド回数の最高は最高10回、最低3回(最初は3回からスタートする)

名声

名声は、君主の行動に対する人々の評価を表すもので、画面上のハート型のマークで表示される。

悪政をすれば下がるし、人々に讃えられる(良いこと)ことをすえば上がる。

先程言った行動力(コマンド)が増えるだけではなく、その他にも色々な利点がある。 

計略の成功率

実行する武将の「知力」によって決まる。

その他に政治力や武力も多少影響するが基本的には知力の高い武将を使えば間違いない

計略である「流言」を成功させるには

目標とすると都市の民忠が高いときは「流言」が成功しにくい。

仕掛ける相手君主の名声・魅力が高い場合も流言の成功率は低くなる。

名声を上げるには

1月に「評定」を開き、そこで決めた目標を年内に達成する。(毎年1月のみ)

ただし、達成できなかった場合名声は下がる。

次に「巡察」で住民の望む事をする。

たまに起こる各種のイベントでの対処でも変わる。

「評定」を開くには、5部門のうち、4部門に1人以上の担当官を任命する必要がある

この状態で、毎年1月になると参謀が「評定を開きましょう」と言ってくる。

そこで開くかどうかを決める。

民忠を上げるには

民忠を上げるには「巡察」を行って、民の望みをかなえる。

民忠を下げるのは「微兵」「略奪」などである。

魅力の高い武将

魅力の高い武将は人事担当に向いている。

魅力の高い武将が「捜索」「登用」を実行すると成功しやすい。

なので人事担当官はなるべくなら2人以上任命したほうがいい。

なぜか?武将にも相性があり能力の高い人事担当官でも、相性の悪い武将は登用が難しい。

(序盤は人が少ないから、あまり考えなくて良いが、中盤になり力が付いたら考えてみても良い)

 君主情報からどんな武将がいるか調べる

結局は武将の強さで決まる武力数値【80〜最高】までの武将がどれだけいるかを確認する、意外と孫堅軍に集まるパターンが多いような気がします。

三国志Ⅴ 孫堅

シナリオやその時にプレイの仕方によって変わってくるでしょう。

強い武将のいる国と同名を組みそこから共同で攻めて国をとって行く。

アイテムの一覧

アイテムの種類なのですがPS版とか見つけられなかったのでDS版を貼って起きます。

アイテム – 三國志DS3攻略wiki – アットウィキ

そしてその他に詳しいデータはこちらをご参照下さい。

ŽOš ŽuV‚»‚ÌŽQ

そしてこのサイトの中にあったこの文

「パワーアップキットの場合、呂布の強さが約2倍」:引用

ここが気になる、動画を見るに通常でもクソ強いらしいのに2倍とかどうなの?って話です。