三国志Ⅴの状況報告〜序盤の説明〜

今日も三国志Ⅴの話をしていきたいと思います。

喬玄さんの能力はこんな感じです。

悪くないですね、知もこれぐらいあれば良いんじゃないか?

そんで、魅力77で政70は良いですね、武は30それぐらいじゃなきゃ面白くない。

三国志Ⅴ

そして難易度は当然これです。

散々信長の野望、革新、武将風雲録、三国志11をやった思い出から、ハードモードじゃなきゃ面白くないという理由です。

ここで毎回思うことがある、イージーでクリアしても、後々これイージーなんだと思ってしまう、これが何ともつまらん、なので初めからハードを選んだまでです。

三国志Ⅴ

初めからハードでやって調べながらやったから、名声落としまくっていたが、それがまた面白いそこからどう這い上がるかがゲームだろう。

そして私は喬玄をプレイしてます。(黒い四角の国です)

場所は濮陽です。(どこやねん?)

三国志Ⅴ

そんで今どのぐらいまで進んだのか?

こんな感じです。

初めの拠点取られてるでしょ、しょうがない、11万対3万とかで戦うからね、しかも初めの武将数2名で身内だからね、上の喬玄さんのプロフィールで武将数が確認できると思います。

三国志Ⅴ

そんでだ、初めは同盟組んで援軍とか共同とかやってしのいでいたが、援軍がめっちゃ遅かったり、来たとしても弱いヤツとか兵数が少ないとかいう場合がある、そうなるとアウトだから、戦わないで城焼いて逃げるからね、そうなでば相手も結構利益少ないし国の民忠が少ないから計略がかかりやすいし、主力兵の分散にも繋がりチャンスが生まれるからだ、ちなみに孫堅軍とは同盟中です。

そうでなきゃダブルで攻め込んできます。

そして、上級なのかわかりませんが、コンピューター同士の戦いが少ないような気がします。

なので、後々困るってパターンかな?って思って詰んだか?とか思ったが、まだ行けるでしょって感じで続けている。

そして、城を焼いて逃げるパターンを続けると黄巾党の兵も兵力の分散もしなくてはいけないし国造りを一から始めなくてはならないのでその分足止めになるし、そうなると民忠が少なく計略に掛かりやすいうえに上手くいけば武将も引き抜ける。

だがこの方法はあまりやりすぎると、結局カツカツになって「微兵」と「略奪」やってたら民忠落ちて守りガタ落ちして家臣敵国に引き抜かれるって落ちになりガチでリセット・・・

これある程度進んでさ、弱いポイントを狙って城崩して行くと、意外といけるんじゃないの?って思ったが、危険を察知した AI が主力メンバーをぶつけてきて、オワタ。

だが無理ではないので、この状態から逃げずにクリアしてやろうと思います。

三国志5にハマってしまったので、顔グラ描きました。

三国志顔グラ