三国志Ⅴ曹操のアイテム絶影、火焔駒(かえんく)

 こちらの記事の続きです。

進軍ルート 何進軍残党狩り

何進から曹操から程昱になりました。

もう、曹操も殲滅させました。

アイテム・名馬の話

ここで少し気になったのが、馬の話でドラマだとこんな話をしていますね

そう言うと絶影という名馬がありますが火焔駒(かえんく)はないのかな?

火焔駒

正直言って絶影と火焔駒は一緒だと思っていましたが、誰か詳しい方がいらしたら教えて頂きたいです。

調べてみても宋代(960~1279年)の話が題材となっている

名馬一覧 – Wikipedia

上で紹介したウィキペディアの名馬一覧表をみても絶影はあれど火焔駒(かえんく)

とは載ってませんでした。

上の画像はドラマ三国志スリーキングダムスと言う長編ドラマなのですが

このドラマの中に火焔駒が登場する。

程昱が火焔駒を説明するのですが、こう言っている。

程昱『この馬は優れた火焔駒、猛獣や虎 敵に遭遇すると低い声で知らせるのだ。』

と言ってますね、このくだりは YouTube でも見れますのでもし興味ございましたらご覧ください。

三国志 Three Kingdoms 第42話 赤壁の戦い

曹操が所有している名馬はまだまだある。

絶影(ぜつえい)

絶影

説明にもある通り、影をとどめないほど早いという意味、西域産の良馬とある。

西涼辺りの名馬だろうと思われる、西域産の馬というと汗血馬(かんけつば)という馬の種類で、『血のような汗を流して走る馬』という意味がある。

この汗血馬は信長の野望でも登場しましたね、信長の野望シリーズの革新あたりで登場しましたね、南蛮技術の明の技術で苗刀(みょうとう)環鎖鎧 (かんさがい)鎖子甲 (さしこう)汗血馬 (かんけつば)と言った流れで技術がありましたね

脱線しましたが、西涼と言うと馬騰、韓遂、董卓などを思い出す。

あの辺りはやはりモンゴル騎馬民族の流れが色濃く残っているのかもしれないですね

なので良馬が多く騎馬部隊を得意とする集団が多くいるんだと思います。

まず1番有名な武将が馬超ですね、それと同時に龐徳も有名です。

龐徳は馬超の腹心で関羽に毒矢を射った事で有名ですね

f:id:opio8:20201201230855j:plain

f:id:opio8:20201201230838j:plain

なかなか強いですね

知力も70で魅力も72とそして政治だって41と割と高めですね

曹操名馬、爪黄飛電(そうこうひでん)

f:id:opio8:20201201231205j:plain

こんな馬も持っていたとは、いったい馬何頭所持していたのやら

確か蒼天航路で曹操と劉備たちが狩りする場面がありましたね、そのときの馬かな?

わかりませんが。

孟徳新書(もうとくしんしょ)

f:id:opio8:20201201231807j:plain

倚天の剣(いてんのけん)

f:id:opio8:20201201232030j:plain

次回へと続く・・・ 

www.opio8.com