三国志5 外伝 (内容はただの雑談枠です)

既にクリアしたのですが、スクショを撮っておいた画像が残っていたので、武将シリーズとして、雑談していきたと思います。

蒯越(かいえつ)

蒯越

雑談

荊州は肝心要な場所でもある、荊州というと関羽を思いです。

呉の呂蒙が荊州を陥落させましたね、関羽が散々呂蒙の事をバカにしてたから、あれフラグたってだと思うんだよね 、ここで諸葛孔明はこの事を先読みしていたのかという点がある、先に結論を言うと先読みはしていた。物事ってのはそんなうまくいかないよねって感じで、荊州を陥落させてしまう

まず、孔明は関羽の驕り高ぶった性格を危惧していた、そこで荊州を守らせる際に関羽が暴走しないようにストッパーという役割のために馬良も一緒に配置していた。

まさかのバランサーであるはず馬良ですら関羽の事を止められませんでした。

さすがに諸葛孔明ですら、劉備のような人を見る目はなかったのかな?なんて思います。というかこればっかりはしょうがないか、馬良は悪く無いものの、一番重要なストッパー兼バランサーの役割出来なかったのだと思います。

その良い例がアルピニスト馬謖である「泣いて馬謖を斬る」の故事の元がこれである。

孔明の側近であった馬謖ですら、肝心な局面でミスってしまう。

諸葛孔明のこともっと話すとなると、戦は下手だったという話がある

劉備が亡くなるまでの間は、諸葛孔明では内政と外交していたそうだ。

軍を指揮することはほぼなかったそうだ。

そんで劉備が亡くなり5度の北伐は全て失敗、趙雲は亡くなる寸前まで北伐と言っていたそうですね(ドラマ三国志スリーキングダムより)

南蛮

孔明が指揮した戦いは南蛮平定、北伐で、南蛮と言うと三國無双の孟獲を思い出しますね、あの両手にトラだか何だかの(何らかの猛獣らしき装飾)武器ね、ざっくりナックル的なやつね、そして男勝りの祝融夫人(しゅくゆう・ふじん)で孟獲の妻で手投げナイフのような武器を使う、夫の孟獲が諸葛亮にボロ負けするもんだから、不甲斐なさに怒った祝融が夫に代わり蜀軍と戦うのである。

そして、将である張嶷と馬忠を一騎討ちの末に捕らえる。これwikiにそのまま書いてあるから話盛ってないからね、これ初めマジかよって思った。

ゲーム三國無双のまんまじゃん、孟獲が母ちゃんって呼んでとような、あの下り面白かった。

そんで話の続きとして諸葛亮は魏延・趙雲・馬岱に策を与え、祝融夫人は落馬させられ捕らわれ、その後、張嶷・馬忠との人質交換として自軍に戻されるwikiより

では最終的にどのようにして南蛮平定を行ったのか、孟獲を七度捕らえて七度解放した。

七縦七擒(しちしょうしちきん)で「心を攻めるは上策、城を攻めるは下策」これは馬謖の言葉である

だが馬謖の言葉を参考とした七縦七擒で南蛮平定させたとなると馬謖のことも馬鹿には出来ない。人の良し悪しは付きものだし一度の失敗で、後世に語り継がれる物語となると歯痒い思いもあるが、それが現実(歴史)であり、だからこそ面白い。