スライムメリクリ使用です。
気付けば2020年も終わりを迎えようとしてますね
雪が降っている地域降っていない地域があると思いますが
雪も降ったら降ったで今年大変そうですね
なんか今年の31日〜来年の1〜4日ぐらいまで全国で大雪が降るそうですね
日本海側は大雪でこれはホワイトクリスマスとは言ってられない状況になっている
それが31日〜来年の4日ぐらいまで大雪が日本列島全体に広がるそうだから
ヤバそうだ。
そんでアマゾンでGarminっていうスマートウォッチが当たるキャンペーンやってますね
エントリーしてAmazon Musicで音楽を聴くそれでエントリー可能だそうだ。
正直正しくはわからん
【応募期間】2020年12月2日(水)0時00分から2020年12月29日(火)23時59分まで(日本時間)
このGarminってアップルウォッチみたいな感じのやつなのかな?
なんかスマートウォッチって言うだけあって、Suica内蔵みたいな感じでFeliCa機能が内蔵されている、現代のスマートウォッチとはこれが当たり前なんですかね?
スマートウォッチ買ったことないから正直詳しくは分かりませんが、スマートウォッチファンの方からすればSuica 機能とかは当たり前なのかな?
FeliCa機能内蔵のスマホとか端末について疑問に思う事があるのだが、アレって端末の電源が切れたら、改札の磁気反応するのかな?多分大丈夫だよな(わからん)
この考えから類似する点がもう一つあるのだがイヤーポッズの充電が必要という事はバッテリーが内蔵されているのか?アレ電源切れたら終わるからその都度充電しなくてはならないという事だよな、だとすると一週間ルーティン生活をおくると通常のイヤホン使用率が高くなる傾向がある。(これは個人的な考えなのだが)
この考えは物理 SIM と eSIMの使い勝手の話となってくる、最初私も eSIM は先進的で便利だと思っていた。
手続きとかは面倒くさくなさそうでeSIMなら簡単に使えるんだろうと思っていたが、eSIMってあれ端末に埋め込まれた状態で、自由に抜き差しできるのかな?
端末に完全に内蔵されている状態だったら、端末ごと壊れたら終わりだよな
故障原因は多岐にわたる、よく考えられる故障原因バッテリー問題、そして次に
リンゴループ的な感じのシステムエラーって言ったらいいの?そんなようなやつIOSの話だけどさ〜、あと機種自体の物理的故障でタッチパネルが使えないとか
もしもそうなった場合に物理SIMの使い勝手の良さが発揮されるんじゃないかな?
eSIM詳しい方いらっしゃいましたら、教えてくれ
簡単に変えられるとかあったらeSIMの株も上がるだろう。
こう考えると、はたして周辺機器は便利になったのか?という疑問が残る。
こんなことを言っていますが確かにスマートフォンに全部集約するという流れはカッコエエよね、こんなことを言ったら形あるものは全て壊れるのだから、取り越し苦労なのかもしれませんね
なので現状存在する最新機器をフルに使うっていうのが、現代を生きる上で粋な行動なんじゃないのかなという考えに至りました。