POOMっていう誰でもブラウザでできるゲームを教えてもらいました

POOM

freds72.itch.io

 

こんな感じでねいろいろステージも豊富で結構面白いんですよ

 

途中でステージ4あたりで、新たな武器が登場するのですがその武器が

POOM

カラオケみたいな、マイクなんだよね、しかも形がお笑い芸人が使うセンターマイクみたいなやつ、音が超音波的な青い波動のようなものを飛ばします。

 

そしてお次にロケットランチャーの弾、詰まりロケランの弾(たま)が登場する。

 

その武器はそれなりに強くて、カゴデーモン顔面だけどめちゃくちゃでかい敵キャラがいるんですよ、攻撃力も強くて弾丸のスピードも速い、こいつの倒し方は射程範囲内で右左右左と常に左右に揺れながら攻撃を乱射してなきゃいけない。

つまりこのジグザグ運動で相手の高スピードの攻撃を避けつつ、相手の攻撃を与えるという戦法でございます。

 

カゴデーモンって誰やんね?って思った方、失礼つかまつった。

ドゥームのモンスター一覧表を用意致しましたのでこちらをご参照ください。

モンスターのデータ

こいつです。

POOM カゴデーモン

まあこれは広いところが一番やりやすいと思うが、慣れれば狭い洞窟でも左右にジグザグ運動して攻撃をすればさほど難しくはない。

 

そして先ほど実験で PS 3のコントローラーは使えるのかと思って使ってみたところ

普通に使えるのですが、問題がひとつある、画面をそのままにしたスライドした動きつまりジグザグ運動ができなくなるのである、コマンド設定を変えればできるんだろうけども、スマートフォンやタッチパネルが使える PC の場合画面押すとコントローラーのようなものが出てくるのでその上で操作したほうがまだマシなほうである。

 

最後あたりに言っとくが、グロテスクな表現が苦手でごんすって方はを止めなさって下さい、読者の方はその辺はご了承の上だと思います。

 

このゲームダウンロードできるそうだけど、色々なハードにダウンロードして使えばオリジナルゲーム機みたいのができるみたいな感じじゃない、でもダウンロードする場合は有料みたい、よくわかんないけど、ざっくりこんな感じだろうなと思います。

 

そんな感じでまだまだステージ残っているんで、また。

三国志5 裏技 戦闘中自軍の兵糧庫を燃やすとなぜか兵糧が増える

三国志5裏技すでに知ってる方もいると思いますが、今回はプレイステーション版(PS)三国志5でこの裏技を実証してみました。

 

兵糧を示す米の数字が1563390と爆上がりしているのが確認できると思います。

三国志Ⅴ 裏技

これは裏技によるもので、やり方はいたって簡単で

兵糧を最大まで増やす裏技

戦争で攻めいる時に兵糧庫が出現するので、火が付く地形に兵糧庫を置き、戦闘中に使用出来る計略【火計】を覚えている武将を用意する。

 

兵糧庫の隣あたりに火を着火する、次の日に兵糧庫に炎が着火すると兵糧が増える

兵糧庫の保存は何日も燃え続けると、兵糧が増え続ける

三国志Ⅴ 裏技

三国志Ⅴ 裏技

三国志Ⅴ 裏技

最終的にこれを増やせば兵糧を増やせるのですが、戦闘中の兵糧が大量に増えても

戦闘終了後、最大値である300万になってしまう。

三国志Ⅴ 裏技

この裏技をやると単純作業になる

三国志5 裏技 戦闘中自軍の兵糧庫を燃やすとなぜか兵糧が増える

三国志5の名声の最大値は1000です。(ハートのマーク部分に1000と書いてあります。)

名声の最大値を1000のMAXまで上げた状態の行動力(巻物のマーク)の

最大回数は10回です。

三国志5 裏技 戦闘中自軍の兵糧庫を燃やすとなぜか兵糧が増えるこれをやっても良いのですが、劇的に内政がつまらなくなります。

裏技なので当たり前なのですが、民忠をすぐに100にしたりする事ができる

君主→巡察→米50000MAX与えると大抵上がります。

巡察で民忠を上げた状態だと、『街では我が君の噂で持ちきりです。』状態や

治安が悪い状態だと賊の討伐というイベントのようなものが発生する、これは基本的に【退治する】を選んでおけば民忠は上がりますが、武勇の高い武将の方が成功します。

基本的に武力の高い武将の場合は賊退治に成功した確率が高いと思われます。

成功すると民忠などがあがります。その他数値など上がるか分かりませんが、武将の勇名が上がったような文言がありました。

 

失敗すると少しだけ民忠が上がり、実行武将が負傷します。

 

その他にも取引でお金を増やすことも可能です。

取引できる都市は決まっていて

鄴、陳留、許昌、下邳、洛陽、長安、襄陽、寿春、建業、成都に商人がいる。

取引は滅多に使うことはないと思いますが、内政をして都市を大きくした方が効率的ではあります。

 

兵糧がこれだけあれば外交なども簡単に行えるでしょう、兵糧5000ほどを払えば大抵は同盟などもできると思うので、ピンチの時は同盟を結んでもいいとは思いますが、民忠100にして人口を上げ兵数を集まりやすくして、数のゴリ押しをすればほとんどの場合は外交などあまり使わないと思うので、兵糧で民忠を上げて全武将で担当を内政にして一気に都市を作り上げて人口を上げて兵数、金、米を収入を得た方が効率が良い。

 

他にも兵を大量に集めて戦闘をし、アイテムを集めたりして遊んでます。

因みに、仙人などの在野武将のアイテムは【没収】ではアイテムを取れないので、撃破してアイテムを取るしかない。

なので、仙人などの在野武将が登用できたら、兵1にして戦闘をさせわざと撃破されに行けば、相手の君主にアイテム渡りそれをまた、撃破してアイテムをゲットした方が簡単です。

三国志5 裏技 戦闘中自軍の兵糧庫を燃やすとなぜか兵糧が増える

因みにずっと、裏技を続けると兵糧は無限に上がっていくと思われる。

だが、最大値が3000000なので意味はない。

三国志5 裏技 戦闘中自軍の兵糧庫を燃やすとなぜか兵糧が増えるその他にも色々な使い道があると思うので、この裏技を使って色々試してみても面白いと思います。

PUBGモバイル(MOBILE)で攻略

PUBGモバイル(MOBILE)で攻略

モバイル版という小さい画面で不利なのでiPadあれば画面デカイから有利だろう。

それを解消するにはどうすればいいか?

結論から先に言うと、私はモバイル版で指を3本使ってます。

右手で人差し指と親指(目線移動と射撃と匍匐前進、しゃがみ)

左手で親指(移動)

YouTube の動画などいろいろ検索すると指を4本使っている方もいますが、あまり大きくないモバイル画面で指を4本を使うと、画面が全く見えなくなるので私はしません

 

敵を探す時は、通常の親指2本のときもあります。(場面によって分けます)

 

エイムについて

エイム(aim)とは、「狙いをつける、狙う」という意味で、こういったFPSのゲームに使われる言葉です。

 

正直モバイル版でエイム狙うのは至難技で、慣れないユーザーはなかなか的に攻撃を与えられないなど、標準を合わせると立ち止まってしまって、逆にやられてしまうというパターンがあります。

 

ざっくり結論から言うとこれは練習するしかないのですが、私がやってる方法としては先ほども言いましたが右手で指2本を使っています。

右手の親指は基本スコープと射撃、しゃがみ、ほふく、ジャンプを入力してます。

 

連射時のズレ(リコイル)を防ぐには、上に入ったら打つのやめて、単発的に銃を撃っています。

リコイル現象について軽く説明するとアサルトライフル、サブマシンガンなどの銃をずっと連射すると、標準が上に上がってきてしまうという現象。

武器によってリコイルも変わってくるそうだ。

リコイルのズレは下を押しながら打つという方法はありますが、実際に戦っているとそれどころじゃないので、私は単発打ちで何とか対処してます。(玄人からするとナンセンスなのかもしれない) 

【偏差撃ち】というのもあるが、あれは遠くで狙撃するって感じなので、私はたまに使うぐらいです。

これは練習あるのみです。

よく昔 METAL GEAR SOLID 2でカモメかカラスを狙っていたのが、PUBGで生かされるとは思わなかった。

感度の設定

戦闘始める前のプレイヤーが突っ立っている画面で、右はじに矢印のようなところを押す。

そこから感度設定など色々設定できる。

スコープの感度とか色々

 

まとめ

武器など詳しい情報は、pugb攻略 まとめ Wikiなどが検索すると出でくると思うでの、そちらを見たほうが早いです。

 

最終的にマッチングによってガチ勢も現れるので運のようなものだが、モバイルでも1位を狙えないわけではない。

頑張り次第でどうにかなります。

アイビスペイントでイラストをかく(ドラクエ2のイラスト)


Dragon Warrior II/Dragon Quest II(ドラゴンクエストII 悪霊の神々)イラスト

初めに何を使用して書いたのかを軽く説明します。

 

無料版のアイビスペイント使用(無課金)

 

PC は Chromebook を使用しています。

ASUS Chromebook Flip C101PA シルバー 10.1型ノートPC

 

こちらの PC はタブレット型でタッチパネルです。(タッチペンはついてません)

 

なので指で描きました。

 

アイビスペイントのさぁ動画見たことある?女の人でさー、スマホで普通に漫画書いてあるんだよね、あれ見た瞬間さ

ミニマリズムを感じたんだよね、なので私もそれを見習い出先でも直感的にイラストを描けるよう指で書いてるんですよね

なので今回も練習として描いてみました。

 

もちろんタッチペンは100均などでも売ってると思うのですが、そんなに使わないんじゃないのかなと思ってるんだよね、もちろん細かい作業もできると思うし、良いとは思うんだけど、正直金かけていい機材を書けば細密に描けるが、もっとこう遊び心で描きたいんだよね

なでの指です。

 

でも指でどうしても細密描写をしなくてはならない部分がある場合は

 

その細かい部分を拡大して書けばいいだけの話で、デジタルの場合は拡大縮小があるのでそれを駆使すれば指で何ら問題がないイラストが描けると私は信じている。

この考え方はお金がない学生の方でもできる方法なのではないだろうか

この絵をブログのコンテンツとする上で、ユーザーファーストなものと言うと

お金をかけないでもクリエイティブなことは何でもできるよ、時間と手間でなんとかカバーできるよ、みたいなことを語っていければと思っています。

何か物事を始める前に機材を買わなければ何もできない、とにかくお金をかけなければ何も始められないじゃないかという封鎖的な考え解除できればと思っています。

 

一番大事なのは学生の賃金で、世間を負かすものをコンテンツ化していかなきゃ

ただのイラスト発表だよな、発表会は散々やったからな昔、まぁそんな話はいいや

この PC の価格を言うと2019年4月11日の時点で私は購入したのですが、その頃の Amazon 価格で42800円で購入しました。

今現在中古で21980円で Amazon で売ってました。でもね

新しい形のものも出てるしそちらを購入した方が良いと思います。

価格はそれなりだと思うけどね

 

でもさぁ、ぶっちゃけ4万円も2万円も高ぇ〜よって人もいると思う

 

そうなりゃ別な方法だってある、メルカリとかヤフオクとかで売ってる安い PCに昔のペンタブ使って書くという方法もある、調べてみるとさーフリマアプリとかで昔のペンタブ安いもので3000円〜2000円ぐらいで売ってるからね

デメリットを挙げていくと筆圧とかさPC のカクつきとかいろいろ問題があると思います。

間違えないで欲しいけど液晶タブレットじゃないからね、液タブはめっちゃ高いじゃん、でも時代は新しくなって今では液タブが2万円弱で買える時代だからね、昔のワコムの液タブなんてさ20万ぐらいしたもんな

そんな話はどうでもいいか、お金をもっと使いたくないという人は

 

紙とペンとスマホ、これに限る

ペンは高級なもので G ペン、全くお金を使いたくないという方は家にあるボールペンを使えばいい、私は鉛筆とシャーペン出身です。

でもボールペンもよく使ってたな、ボールペンはね使えば使うほど面白いよね

 

最終的に何が言いたいかと言うとボールペンと紙でいいんじゃねえか?

金なんて使わなくていいんじゃねえのか?

フィールドを裸足の状態で駆け回るって言うのもロマンだよね

 

それで契約してないスマホ買ってさ、メルカリとかフリマアプリとかヤフオクでさ

それでマクドナルドとかの無料 wi-fi スポット行って発信すればいいんだよ

情報発信をするツールとして、電話ができなきゃいけないなんていう決まりはないので

古い iPod touch とかでもいいんだもんな、中古の第4世代の iPod touch 1000円ぐらいで売ってたよ、下手すればもっと安いもの探せると思います。

 

この結論は全くお金をかけなくても情報発信はできるという結果に至る。

写真を撮って SNS に飛ばすなどYouTube ブログなどにアップすればいいしね

無料 wi-fi スポットってどんだけ使ってもいいのかな?

正直セキュリティ面とか危険だけど、中古もので情報発信のみの物だったら問題ないじゃないのかと思います。

じゃあそろそろこの辺で終わりとしますでは 

opio イラスト ドラゴンクエスト2

opio イラスト ドラゴンクエスト2

今日(1月26日)はドラゴンクエストII 悪霊の神々の発売34周年

FC版のドラクエⅡって1987年 1月26日発売に発売したそうだ。

そして調べてみてわかったのですが

エニックスの「ドラゴンクエスト」シリーズの第2作。開発はチュンソフト。

チュンソフトなんですね、今だとスパイク・チュンソフトって出てきて

サイバーパンク2077作ってるゲームですよね、関係なくはないのだが、個人的な思い出としてはチュンソフトと言うと、トルネコのダンジョンなど風来のシレン、チョコボの不思議なダンジョンなどを思いだす。

チョコボの不思議なダンジョンはスクエアエニックスじゃなかったっけか?

まぁ色々ごっちゃになっているので、わからんままで深追いはしない

何より今回はドラクエ2の発売34周年という事で、ドラクエ2の話をして行こうと思うのですが、どっちかと言うとスーファミ版の1・2の方がやった思い出がある

レトロゲーム新しく買い直してね、ファミコン版もプレイしたが、色々やりすぎて印象に残らなかったよ、レトロゲームを大量に買いすぎて何故だかスペースハリアーが記憶に刻まれている。

ですが、オープニングの敵襲は印象深いですね

あくましんかん(悪魔神官)が強そうなんだよな〜

 

そしてオープニングの話に戻りますが、敵襲が来たって話でしたね

一番初めにムーンブルクという城が敵襲で焼けてしまい。

ムーンブルクの一人の兵だけが生き残り、徒歩でローレシアまで行く姿はあの兵隊結構人気出てたと思うぜ、なので個人的に好きなキャラクターと言うと、ドラクエ5で言うと、グランバニアの兵士ピピンなど結構好きでしたね、後サンチョもね

序盤のヘンリー(ラインハットの王子)も懐かしいもので、有名なキャラクターで言うとテリーみたいな感じかな、ドラクエ6は結構有名なキャラクターが多いですよね

呪文とかもマダンテとかジゴスパークがあるし、何よりモブキャラというとアモス

 

アモスを仲間にする方法

 

このアモスは二択が強いられる場面がある、アモスを仲間にするには

モンストラーとの戦闘の後モンストルから北にある北山に行く

そこにはアモスがいる、話をかけると本当の話をするかイエスかノーの二択が存在し

 

本当のことを話すとそこでイベントが終了してアモスは仲間にならず旅立ってしまう

 

なのでアモスを仲間にする場合は真実を言ってはいけない。

 

その後北の山の山頂で理性の種手に入れて、モンストルに戻り理性の種をアモスに飲ませると仲間になる。

 

こういうシビアな選択結構好きでした。ファイアーエムブレムみたいな感じでさ

 

ドラクエ2の話というかドラクエシリーズの話と脱線してしまいましたが

ハーゴンの悪魔感って正統派な感じがしてます。

そしてドラクエ2なのですが、ファミコン(FC)、スーパーファミコン(SFC)などのハード自体を買う必要はない、確かアプリとかで出てますよね

Amazon の Kindle とかでもできるんじゃないかな?有料だけど面白いはず。昔ケイタイ電話でドラクエ2をやった時があったよ

www.amazon.co.jp

三国志Ⅴイベント皇帝即位

イベント【皇帝即位】

曹・劉・孫・袁術で35都市以上または玉璽+30都市以上都市を支配で、参謀が君主と同じ都市にいて偶数年1月発生。

 

即位すると名声が200、武将の忠誠度が10、民の忠誠度が20上がりる。

 

拒否すると何にも起きない。

 

1勢力につき一回までしか発生しない。

 

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

三国志Ⅴ イベント 皇帝即位

身分が君主から皇帝になってます。

 

曹・劉・孫・袁術となっているので、曹族や劉族、孫氏ならば誰でも皇帝になれるのだが、袁家だけ袁術のみなのか?はまだ実証してないのでわかりませんが

袁術って結構特別扱いなんですね

実際袁術は伝国璽大好きですもんね、蒼天航路が好きな人ならわかりますが

最終的にチンパンジーみたいになってるからね、最初の方はかろうじて人間の姿だったのですが、ページ数を重ねるうちに猿化しています。

袁術 字は公路

衰えた兵は回復せずに1年と十数ヶ月後、進退窮まり

義兄、袁紹に身を寄せる途上、最後は『蜂蜜をなめたい』とつぶやいた後

一斗あたりの血反吐を吐いて病死、真夏の暑い盛りであった。

と漫画・蒼天航路に書いてありましたね

史実としてはこんな感じなので、実際にイベントで袁術が起用されても変ではない。

 

でもゲームの中だと結構袁術は裏切らないと言うか敵に寝返らない感じでしたね

なのでよく洛陽あたりの城の太子にしてました。

民忠が高かったのかも知れませんね・・・

ここで民忠の説明をしておきます。

民忠の影響

政治を行う上で重要な要素で、民忠が高いと民は君主に協力的になり【内政】の効果が倍増するなど良い影響がある、逆に民忠が低いと【流言】など敵の計略にかかりやすくなる、ひどいときは住民の反乱が起こる、民忠を上げるためには、こまめに【巡察】を行っておく必要がある。

逆に【微兵】や【略奪】などで民を苦しめると、すぎに民忠は下がってしまう。

 

防衛度とは

これは計略とは関係なく

都市が戦場になったときの城郭や関所の強さを表すもので、防衛度が高いと城に籠もった部隊が有利になり、粘り強く防戦できるようになる

籠城戦に活用できるものだろう。

籠城中の敵にやけに硬いやつがいたら、都市に攻め入る前に防衛度を確認しておくのも手だろう。

敵に攻められた際には防衛度を上げた状態で籠城戦へと持ち込み、方円(ほうえん)の陣形をとり、一回の戦闘で30日の時間稼ぎをして耐え抜くのも良いだろう。

ですが大抵はこのパターン上手く行きませんので、苦肉の策としてプランに入れてもいいじゃないかと思う。

 

防衛度は【内政】で高める事ができる 

Piskelでドット絵描いてGIF画像作って遊ぶ

opio GIFアニメ

アンパンマンのホラーマン?って思った方もいるんではないでしょうか?

 

それか、ヤッターマンのドクロベエとか筋肉マンのキン骨マンとか思い出した人もいると思います。

 

実はこの絵のモチーフはメタスラです。

 

ゲームのメタルスラッグです。

 

あのゲームのドット絵はお手本となる参考書と化してる。

 

何を使って描いたの?と思ったかたもいると思うので紹介しておきます。

ブラウザで描けるドット絵→Piskel – Free online sprite editor

 

使い方はなんとなく使っていると慣れると思います。

でもそれだと記事の意味ないから、ざっくり書くよ、こんな感じ

opio GIFアニメ

この左右対称に描けるツールを使えば顔の片方だけ適当に描けば顔が出来ます。

 

意外と自分で使って見ると簡単に出来ると思います。

 

コレを使えば誰でも簡単にイラストやら、Twitter、YouTube アイコンを自分で作れるかもしれないです。

 

 

opio GIFアニメ

これ雰囲気は、スターフォックス(SFCゲーム】です。

ゲーム内のモニターに映る、キャラクターって感じです。

 

通信会話中のアイコンって感じで結構こういうのが好きです。

 

3Dの発達によりドット絵を描ける職人が少なくなって来ているそうだ。

 

だが、完全にドット絵職人が減った訳ではないので、スマホアプリのゲームでドット絵を使ったゲームが流行りつつあるそうです。

 

なのでまだドット絵の技術はあってはならないのかもしれませんね

 

メタルスラッグで思い出したのですが、最近のメタルスラッグは3 Dになったそうですね、個人的な意見としてメタルスラッグはやはりドット絵の方が好きでした。

 

あのドット描いた絵柄からして面白い感じが伝わってきたものの、最新作には3D化されてしまい

あのワクワク感がなくなりつつある。

 

全部3 D にしてしまうのならば、フォートナイトだとかマイクラだとか、荒野行動病んでるのと一緒なんで、メタルスラッグの独自のドット絵はかなりの需要があったと思うので、3 d ゲームとして変更するのはいかがなものかと思う。

 

そんな感じでドット絵と言うとスーパーファミコンやらで散々目にしてきた世代なので

見慣れてると言うか、格ゲー(格闘ゲーム)でも3D化してしまったもんな

 

ストリートファイターは結果前から(PlayStation 3)からぐらいだし、THE KING OF FIGHTERS だって一番新しいもので3D化してしまったもんな、映像だけね、戦闘方法はあくまでも2Dのまま変わりませんが

 

なので今、ゲームアプリケーションとかでまた2 D の需要が増えてきてるようです。

RPG ツクールを思い出させるドット絵のGIF 動画を作った

昔 RPG ツクールの2枚目のディスクだったっけな?

キャラクターエディタというものがありまして、ご存知の方もいらっしゃるのでは?

1枚目のディスクでさテンプレート的な RPG を作るのももちろん面白いのですが

しっかり絵柄から自分の物を作りたい、それでこそRPG ツクールだろうと思ってます。

でもこれいざやってみると、一人で全部作るとなるとめちゃくちゃ時間かかるよね

キャラクターエディターだけで満足して、それをフィールド上に歩かせるだけで嬉しかった思い出があります。

後々 BGM まで作りたくなってきたのですが、音楽スクールだったっけな?

あれまで使える気が無く、BGM まではさすがに手が伸びませんでした。

ゲームっていうのはチームで作るものもあれば、一人でまるまる作る猛者もいますね

 

ということで、こんなGIF動画を作ってみました。

opio GIFアニメ

 

96×96、全4コマで動いてます。

でもこれ、実際に描いた部分を説明すると、2コマしか描いてないです。

まずは止まっている状態で1コマ

次に片足片手出した一歩踏み出した状態を1コマ書きます。

そこに先ほどの止まっている状態の1コマ(コピペ)を挟み

また片足片手出した一歩踏み出した状態を1コマ(コピペ)それを反転し(ボタンひとつ)完成です。

 

全てで4コマです。

 

ゲームの十字キーで言うとずっと下のボタンを押してる状態です。

 

ボタン左右(歩いてる横の状態)の場合は、別なものを2つ書く必要があります。

なんかこの流れゲーム作ろうとしてんじゃないのか?って感じですが

私はそんな技術は御座いません、ゲームプログラミングを考えBGM、キャラクターデザイン、シナリオまで全部自分で書く、ここで思うのですがシナリオとキャラクターデザインとなると漫画の要素も入ってくるよね、まとめると漫画家になるのですが、ゲーム制作となるとそこにプログラミングと BGM などが入る、技術と芸術の粋を集めたものがゲームなのではないのか?

モーツァルトが音楽を作りステージで皆が鑑賞する、その時代を考えると今はどれだけ便利になったことだろうか、YouTube で何でも見れるからね、ゲームだってさー

Steamで販売できるからね、調べると色々出てきますが【自作ゲームをネット販売する方法】などなど

今更ながら、ファイナルファイトみたいな感じの横スクロールアクションゲームなんて面白そうだなあなんて思います。

作れと言われるとしんどいだろうね、そんな感じで今回はドット絵で描いてみたってやつです。

三国志5 幻術の効果範囲

三国志5の幻術の詳しい効果範囲がネット上にwikiぐらいしか正しく載っていなかったので、このブログ記事でその具体的な範囲を示したいと思います。

【幻術】の効果

チート技である、戦闘中の計略で使える【幻術】の効果はこんな感じです。

兵数低下・士気低下、その後に混乱状態

幻術の範囲

幻術を使う武将から5マスの範囲内に入る敵に効果があります。

 

三国志5 幻術

 

まずは、戦闘コマンドにある計略を選択しその中から幻術を習得したものは、このように表示される。

本来、喬玄(武将)は幻術を覚えませんがアイテム・遁甲天書三巻を使用して、幻術を使えるようにしている。

主君がこのアイテムを持っている以上最強である。

 

三国志Ⅴ 幻術

画像を見て頂ければわかる通り、必要体力が60消耗します。

通常体力を100とします。ちなみに1ターン10回復します。

60回復するには2ターン必要です。

黄巾党の張角張宝を倒す際には、この2ターンの隙をみて、攻めました。

更に2回目の幻術を打ったときが攻め時かもしれません。

1人の武将が連続で幻術は打てないです。

幻術を覚えている武将を揃えれば、極大級のチートが完成するでしょう。

幻術を使える武将

【幻術】が使える武将はこちらです。

張角張宝・木鹿大王・左慈・南華老仙・于吉・紫虚上人。

三国志5 幻術混乱している敵武将に更に混乱をする事で益々弱って行きます。

敵に当たったら兵数低下、士気低下、混乱という感じです。

更に混乱状態で相手に突撃すれば、恐ろしいほどに敵を減らす事が出来ます。

また、混乱状態ですと知略が低いものの計略が良く当たります。

この状態で近くに敵がいれば同士討ちなんかも使えます。

ですが、基本的に突撃などをした方が早く敵を殲滅できるかもしれませんね

よく私がやっていたのは、知力の低い武将でも幻術を使い混乱状態にして

計略を使っていけば、自軍の兵数を極力減らさずに後々の兵調整をせずに次の戦いの備えまいた。

戦闘調整ターンを無くす事により蒙古の如く素早く攻める事が可能です。

 

兵数が多く絶対的に勝てる状態の時は、一回の戦闘で敵を殲滅せずに敵をおびき寄せ

一気に弱体化させる方法も有効です。

 

幻術の命中率の上げ方

三国志Ⅴ

知力

計略高いほど計略が成功し、敵の計略を妨げる。

 

(訓練度)

計略の成功率に左右する、上げれば計略をかけやすくなる。

また、自軍計略にかかりにくくなる。

 

最後に

勇名、経験値のメーターもあるが、これらは関係無いようだ。(別記事で関係あるように書きましたが違ったようです)

勇名は武力の高い武将が上がりやすく、将軍の位、戦闘時率いる兵数を増やせる、募兵時に多く集める事が可能。

 

経験値

経験値が上がると新しい陣形を覚えたり特殊能力を身につけることができる。

内政などの仕事をこなすと上がっていく

バイオハザード ヴィレッジでるんか


『バイオハザード ヴィレッジ』3rd Trailer

なんか、サラザールのお城思い出した。

あの長いお城ね、バイオ4に登場するステージ的に長かったな〜〜

そんな思い出がありますが、バイオハザード ヴィレッジ

新しいの出るそうですね、正直書きながら情報見てるから

まだインプットしてないよ、勢いで書いてます。

最近のバイオハザードってさずっと一人称視点でやるの?

三人称視点の緊急回避とかのアクションが好きだったのにな〜(バイオ3、PS版)

アクション要素があった方が個人的には好きだが今回のはホラー感出す為に一人称視点を活用してんのかな、既にPS5ともなるとゾンビがリアル過ぎて怖いんだろうか?

でもさ〜人間ってのは慣れるもので、どんなに画質がキレイになっても

当たり前になってしまうんだよな、でもゲームとしては十分楽しめるので個人的には画質などはあまり気にしないです。

バイオは元々のホラー感を出したかったのかも知れないですね

でも、バイオ1が一番怖かったというか、あの洋館が気味が悪かったな、あの初回の振り向き様のゾンビが一番インパクト大だった思い出がありますね

んで、コレAmazonでもあるのかな?

Amazon | 【PS5】BIOHAZARD VILLAGE【予約特典】武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード(無償) | ゲーム

ありましたね、これPS4版も売ってました。

Amazon | 【PS4】BIOHAZARD VILLAGE【予約特典】武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード(無償) | ゲーム

なんか最近のゲームってPS 4版と PS 5は同時に出てるね、考えられるいろいろな理由があると思いますが、なんか Skyrim 思い出したよ、確か Skyrim というソフトも昔 PS 3版と PS 4版が存在したような気がします。

間違ってたらスマン

んで調べたらありました。初めに見た時にVR 版かなと思いましたが、通常版で PS 4 Nintendo SWITCH で発売されてました。

結構ハード別に色々わかられて発売している作品は何かと助かります。

ハードごと買い揃え手間が省けるので、ニンテンドースイッチ PS 4 xboxなどでバラバラに発売されていると助かるね、話は戻りますがバイオハザードの話をしたいと思う

バイオハザード1からのウェスカーとか出てこないのかな、最近の新作はお話が全く違うパラレルワールドみたいな感じですよね、7ぐらいからサイレントヒル感出ている。

眠いからそろそろ寝る。