三国志5 幻術の効果範囲

三国志5の幻術の詳しい効果範囲がネット上にwikiぐらいしか正しく載っていなかったので、このブログ記事でその具体的な範囲を示したいと思います。

【幻術】の効果

チート技である、戦闘中の計略で使える【幻術】の効果はこんな感じです。

兵数低下・士気低下、その後に混乱状態

幻術の範囲

幻術を使う武将から5マスの範囲内に入る敵に効果があります。

 

三国志5 幻術

 

まずは、戦闘コマンドにある計略を選択しその中から幻術を習得したものは、このように表示される。

本来、喬玄(武将)は幻術を覚えませんがアイテム・遁甲天書三巻を使用して、幻術を使えるようにしている。

主君がこのアイテムを持っている以上最強である。

 

三国志Ⅴ 幻術

画像を見て頂ければわかる通り、必要体力が60消耗します。

通常体力を100とします。ちなみに1ターン10回復します。

60回復するには2ターン必要です。

黄巾党の張角張宝を倒す際には、この2ターンの隙をみて、攻めました。

更に2回目の幻術を打ったときが攻め時かもしれません。

1人の武将が連続で幻術は打てないです。

幻術を覚えている武将を揃えれば、極大級のチートが完成するでしょう。

幻術を使える武将

【幻術】が使える武将はこちらです。

張角張宝・木鹿大王・左慈・南華老仙・于吉・紫虚上人。

三国志5 幻術混乱している敵武将に更に混乱をする事で益々弱って行きます。

敵に当たったら兵数低下、士気低下、混乱という感じです。

更に混乱状態で相手に突撃すれば、恐ろしいほどに敵を減らす事が出来ます。

また、混乱状態ですと知略が低いものの計略が良く当たります。

この状態で近くに敵がいれば同士討ちなんかも使えます。

ですが、基本的に突撃などをした方が早く敵を殲滅できるかもしれませんね

よく私がやっていたのは、知力の低い武将でも幻術を使い混乱状態にして

計略を使っていけば、自軍の兵数を極力減らさずに後々の兵調整をせずに次の戦いの備えまいた。

戦闘調整ターンを無くす事により蒙古の如く素早く攻める事が可能です。

 

兵数が多く絶対的に勝てる状態の時は、一回の戦闘で敵を殲滅せずに敵をおびき寄せ

一気に弱体化させる方法も有効です。

 

幻術の命中率の上げ方

三国志Ⅴ

知力

計略高いほど計略が成功し、敵の計略を妨げる。

 

(訓練度)

計略の成功率に左右する、上げれば計略をかけやすくなる。

また、自軍計略にかかりにくくなる。

 

最後に

勇名、経験値のメーターもあるが、これらは関係無いようだ。(別記事で関係あるように書きましたが違ったようです)

勇名は武力の高い武将が上がりやすく、将軍の位、戦闘時率いる兵数を増やせる、募兵時に多く集める事が可能。

 

経験値

経験値が上がると新しい陣形を覚えたり特殊能力を身につけることができる。

内政などの仕事をこなすと上がっていく