三国志5 研究前と後の陣形

三国志Ⅴ陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形

機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。

弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。

研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

 

強化騎兵 【無】

 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

強化騎兵 【有】

 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鈎行の陣】

(こうこうの陣)

山岳型の陣形

山岳及び森林に適している。

攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。

負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。

防御向きの陣形である。

 

連弩  【無】

 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

 

連弩  【有】

 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【箕形の陣】

(きけいのじん)

平地型の陣形

平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。

城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

 

関連兵器なし

 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

  

【鶴翼の陣】

(かくよく)

平地型

唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。

一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。

弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型

平地形で「突撃」を実行できる陣形。

攻撃力は全陣形中で最も最高。

しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上で

とにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

 

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【偃月の陣】

(えんげつ)

平地型の陣形

クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。

 

 関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【鋒矢の陣】

(ほうし)

山岳型

戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。

 

 新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

 新兵器『戦車』を開発・【有】の場合。

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【衡軛の陣】

(こうやく)

山岳型

山や森林で高い防御力を誇る陣形。

横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【長蛇の陣】

(ちょうだ)

山岳型

山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。

防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。

新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。

『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】の場合。

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】の場合。

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【方円の陣】

(ほうえんの陣)

平地型の陣形

防御に徹した陣形。

どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。

攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

 

発石車  【無】

 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

発石車  【有】

 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【雁行の陣】

(がんこうのじん)

平地型

弓での攻撃に特化した陣形。

弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。

敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【水陣】

(すいじん)

水上型

唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが

水上では無敵の陣形に変身する。

新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

 

新兵器『楼船』を開発・【無】の場合。

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

 

新兵器『楼船』を開発・【有】の場合。

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

三国志5 武将 武安国

武安国(ぶあんこく)

三国志5 武将 武安国

小説『三国志演義』に登場する架空の武将。

『正史』では存在しないようだ。

ここからは『三国志演義』のみの話なので空想となる。

呂布と一騎打ちで 十合余り打ち合った末に片腕を切り落とされ敗走する。

単騎で呂布と 十合余り打ち合ったのだから、強くないか?

関羽と張飛と劉備でやっと呂布を追い返せたのだから、小説である『三国志演義』での

ゲーム(三国志5)である武安国はもっと強くて良いと思います。

武力【81】はあっても良いだろう持って武力【91】といったところか

 

ここで思うのが華雄と顔良と文醜より武安国強くないか?と思うのですが

『正史』と『三国志演義』が混ざると話がおかしくなるのでここで分けると

華雄と顔良と文醜は『正史』存在しており、武安国は架空の武将。

華雄に関しては『正史』では『三国志』呉書孫堅伝

孫堅は出撃して大いに董卓軍を破り、董卓軍の都尉華雄を討ち取ったとある。

『三国志演義』では関羽に華雄討ち取られる。

 

覚える特殊能力

三国志5 武将 武安国【火計・鼓舞・消火・伏兵・奮迅・無双】 

 

陣形

陣形は戦闘時に敵を撃破した際に新たに覚える場合があります。

 

 【箕形の陣】

平地型の陣形 平地向きの陣形。

攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。

城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【偃月の陣】 (えんげつ)

平地型の陣形

クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【雁行の陣】 (がんこうのじん)

平地型

弓での攻撃に特化した陣形。 弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。

敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

武将パラメーター

三国志5 武将 武安国武力【武】70 知力【知】20 魅力【魅】23 政治【政】19

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

序盤から使用していた武将なので意識しないで勇名・経験値上がってました。

特殊能力も結構早く覚えていたような気がします。

序盤なら武勇70もあれば、戦闘要員として使えるので数のゴリ押しで何とかなりました

三国志5 武将 王子服

王子服(おうしふく)

三国志5 武将 王子服

【? – 200年】

曹操暗殺計画失敗して処刑されてます。

『正史』では、献帝の密命により董承や劉備が中心となり計画とある。

小説『三国志演義』でも似たような感じです。

董承の下僕が密告したため露見とある。

三国志 Three Kingdoms 第19話〜第20話で、董承が現れる

後漢最後の皇帝・献帝の貴人(董貴妃)の父である董承。

 三国志 Three Kingdoms 第21話 吉平、毒を盛る〜三国志 Three Kingdoms 第22話 三兄弟離散す。

ここで曹操の医者である吉平が毒を盛るも、董承の下僕が密告し失敗。

覚える特殊能力

三国志5 武将 王子服

【火計・同討・伏兵・火矢・遠矢・強行】

 

陣形

陣形は戦闘時に敵を撃破した際に新たに覚える場合があります。

 

【錐行の陣】

平地型の陣形

機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。

弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。

研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

 

強化騎兵 【無】

 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

強化騎兵 【有】

 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

 

【方円の陣】

(ほうえんの陣)

平地型の陣形

防御に徹した陣形。

どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。

攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

武将パラメーター

三国志5 武将 王子服

武力【武】68 知力【知】64 魅力【魅】78 政治【政】61

 

※修行などでパラメーターに多少誤差があります。

 

経験値が12129ぐらいで特殊能力を全て覚えたので早熟系なのだろう。

パラメーターバランス型なので都市の太子にしてました。

三国志5 武将 呂曠

 呂曠(りょこう)

三国志5 武将 呂曠

「正史」では曹操に降った以後、2人とも史書には登場しない。とwikiにある。

「三国志演義」ではその後、弟(呂翔)と共に曹仁配下に属し劉備を襲い、趙雲の槍で一撃で討ち取られた。

呂翔(弟)は張飛に仕留められたとある。

生没年 〔不詳〕である。

覚える特殊能力

三国志5 武将 呂曠

【火計・混乱・同討・収拾・乱射・速攻】 

 

陣形

陣形は戦闘時に敵を撃破した際に新たに覚える場合があります。

 

【錐行の陣】

平地型の陣形

機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。

弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。

研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

 

強化騎兵 【無】

 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

強化騎兵 【有】

 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鈎行の陣】

(こうこうの陣)

山岳型の陣形

山岳及び森林に適している。

攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。

負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。

防御向きの陣形である。

 

連弩  【無】

 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

 

連弩  【有】

 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【箕形の陣】

平地型の陣形

平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。

城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

 

関連兵器なし

 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型

戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。

 

 新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

 新兵器『戦車』を開発・【有】の場合。

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型

山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。

防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。

新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。

『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】の場合。

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】の場合。

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

武将パラメーター

三国志5 武将 呂曠

武力【武】71 知力【知】25 魅力【魅】40 政治【政】23

 

※修行などでパラメーターに多少誤差があります。

 

勇名・経験値ともに結構高いです。

 

主力キャラとして使っていました。ゲーム序盤からいた古参の武将です。

 

なので呂曠を使わざる終えなかった・・・

 

武勇も70ほどあったので、戦闘要員として問題なく普通に使っていました。

三国志5 武将 周昕

周昕(しゅうきん)

三国志5 武将 周昕

『三国志』呉志「宗室伝」、及び「宗室伝」に引用された『会稽典録』に名がある。

『三国志演義』でも太守の王朗と共戦うも、孫策に打ち破られて周昕は斬られる。

基本的にモブキャラ的な顔グラですがゲームとして、このキャラクター使ってみると

パラメーター的にも悪くないでの突撃部隊として使っても悪くないと思います。

正直後半になったら使わないと思いますが、軍事担当として【募兵】【修行】などで使ってもいいと思います。

出生、没年不詳です。

主君である王朗と言ったら憤死で有名ですが、憤死させた張本人は諸葛孔明です。

ドラマ三国志スリーキングダムスの中で曹真の軍師として76歳の高齢を押して出陣

司馬懿だって生涯72歳ぐらいだったよな、王朗結構名軍師だったんですね76歳で出陣とは、そんなおじいちゃんを憤死させた諸葛亮、下克上もいいところ。

だが、王朗がひとつだけ勝てた点がある、それは馬に乗れる軍師だということ。

覚える特殊能力

三国志5 武将 周昕

【火計・鼓舞・消火・伏兵・速攻・遠矢

 

陣形

 

【箕形の陣】

平地型の陣形

平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。

城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。 

関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【衡軛の陣】(こうやくのじん)

山岳型

山や森林で高い防御を誇る陣形。

横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこらえることができる。

関連兵器なし 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型

唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが

水上では無敵の陣形に変身する。

新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

 

新兵器『楼船』を開発・【無】の場合。

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

 

新兵器『楼船』を開発・【有】の場合。

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・ 機動力・A 射程2

 

武将パラメーター

三国志5 武将 周昕

武力【武】72 知力【知】40 魅力【魅】29 政治【政】27

全ての特殊能力を覚えるまでの経験値は大体26840前後といったところでしょうか

コンピューターが戦闘で使っていた武将を寝返らせたので勇名は元々高かったです。

三国志5 武将 文醜

文醜(ぶんしゅう)

三国志5 武将 文醜

文醜と言うと袁紹配下の武将で顔良と親友という設定だがこれは三国志演義だけの設定だと思います。

小説『三国志演義』での文醜は関羽に斬られますが、張遼と徐晃を食い止めている。

実際は輜重隊の罠により敗走する、そして関羽の追撃を受け背後から斬殺される。

ドラマ三国志スリーキングダムスでは、真っ向から戦っているが、あれは三国志演義ベースなので史実に近しい『正史』では荀攸の策略で輜重隊の罠を仕掛ける。

荀彧は、孔融に対し「どれだけの武勇であろうと、顔良と文醜は所詮は匹夫の勇。一戦にして生け捕れます」と言った。wikiより

そしてこの文醜の顔なのですが、顔は獬豸(かいち、伝説上の神獣)のような姿とされる。とある、獬豸(カイチ)とは?

中国の伝説上の動物で日本の狛犬の起源とも。wikiには書いてある。

覚える特殊能力

三国志5 武将 文醜

【火計・火矢・乱射・速攻・無双・強行】

陣形も経験値などを上げれば習得する場合があります。

戦闘時に敵を撃破した際や内政をした時に陣形を覚えるパターンが多い。

 

陣形

 

 

【箕形の陣】

平地型の陣形

平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。

城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

 

関連兵器なし

 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

【偃月の陣】

平地型の陣形

 クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。

 

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【鋒矢(ほうし)の陣】

戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。

 

 新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

 

【長蛇(ちょうだ)の陣】

山岳型の陣形。

山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。

防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。

新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。

『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

 新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】の場合。

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】の場合。

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形

防御に徹した陣形。

どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。

攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

武将パラメーター

三国志5 武将 文醜

武力【武】97 知力【知】25 魅力【魅】67 政治【政】12

 

※修行などでパラメーターに多少誤差があります。

 

特殊能力も全て修行で習得させました。

経験値は大体43552といったところでしょうか。

勇名も結構分かりやすかったです。

 

やはり武勇の高い武将は経験値が上がりやすい傾向にあるのか?

勇名も武勇が高いと早く上がりますね。

三国志5 武将 文鴦

文鴦(ぶんおう)

三国志5 武将 文鴦

『正史』238年 – 291年中国三国時代から西晋にかけての軍人。魏・呉・晋に仕えた。

三国志と晋書に記述が散見される。

文欽(ぶんきん)の子

『晋伝』毌丘倹・文欽の乱

wikiで調べると『幼い頃から、人並み外れた勇気と力を持っていた。』

この始まり方、勇者かよって感じで少し面白かったです。

なんかミクロマンのナレーションか?って思ったが、そんな事はいい。

このゲーム三国志5の説明は小説『三国志演義』での人物像なのですが

基本的には『正史』と似たような感じでした。

『三国志演義』での文鴦は趙雲に匹敵する勇将として描かれている。

『三国志演義』の趙雲もかなりのチート武将だったはず

Wiki にも書いてあるのですが横山三国志では文鴦は登場しないようだ。

正直って三国志なんて全武将を網羅する作品を作るのは、キツイものがある。

実際に正史だって、何々伝というような伝記もので、バラバラに存在するのだから

簡単に説明すると、何々外伝風漫画が多々あるってニュアンスなので

ひと漫画に集める(一個の小説としてまとめる)のは、難しいのではないだろうか?

と考えている、戦争時代の他国の伝記をまとめるというのは当然として困難なので

統一後に纏まるものだと考えている。

因みに真・三國無双6では文鴦が司馬師を倒す活躍している。

正史では司馬師は悪性の目の瘤を手術して手術後数日で帰陣し戦闘に戻ると

文鴦の奇襲を受け無理をしたため、片方の目玉が飛び出してしまったという。

病状が悪化し許昌にて死去。

覚える特殊能力

三国志5 武将 文鴦

【伏兵・奮迅・乱射・速攻・無双・強行】

 

陣形も経験値などを上げれば習得する場合があります。

戦闘時に敵を撃破した際や内政をした時に陣形を覚えるパターンが多い。

 

陣形

 

 【錐行の陣】

平地型の陣形

機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。

弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。

研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

 

強化騎兵 【無】

 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【偃月の陣】

平地型の陣形

クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。

 

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

武将パラメーター

三国志5 武将 文鴦

武力【武】91 知力【知】42 魅力【魅】60 政治【政】39

※修行などでパラメーターに多少誤差があります。

特殊能力も全て修行で習得させました。

経験値は大体17759といったところでしょうか。

勇名も結構分かりやすかったです。

武勇が高いだけあって戦闘以外での修行でも、勇名が上がりやすいです。

武勇の高い武将だけの特権でしょう、文官系は修行に行かせても中々経験値が上がりにくい傾向にあります。

これは武勇と関係するのでしょう(多分)

修行イベントと一番多いのが山賊退治などで、成功と失敗があり、成功すれば経験値などが手に入る、失敗すると経験値は上がらない。

成功だと『激闘の末一網打尽にしました』と言葉がゲーム内の画面で表示される。

その他色々な修行イベントが存在する。

三国志5 武将 田豊

田豊(でんぽう)

三国志5 武将 田豊

『三国志演義』の中でも、袁紹についてなかったら、荀彧や程昱・賈詡・郭嘉と同等の実力を発揮できたのではないだろうかと思う、田豊の能力はゲーム内(三国志5)で

程昱とパラメーターそっくりです。

三国志Ⅴ 武将 荀彧

そして、程昱パラメーターは武45、知93、政86、魅力75と似たような能力値です。

『三国志演義』がベースのドラマ三国志Three Kingdoms 第28話でも田豊散々な目にあってるもんな、袁紹についてなかったらもっと活躍できただろうと思われる。

許攸も同様に後半は酒を飲んで乱心して曹操を罵って歩いていたら、許褚に斬られてしまうからね(これはしょうがない)

田豊は後半許攸にハメられたと言っていい最後でした。

『正史』では逢紀の讒言が原因と書いてある。

三国志 Three Kingdoms 第24話では最終的に劉備が戦闘をそそのかしている。

策士なのか?何なのか?

そして、田豊は『富国強兵すれば数年後に戦わずして勝つ』と言ってましたね

田豊は顔良と文醜の進軍を諌め投獄されている。(白馬の戦い)

官渡の戦いでは投獄中に袁紹に戦闘を諌めるもまたも聞き入れられてかった。

『三国志演義』のみではなく

『正史』でも袁紹は公孫瓚が勝てたのは、田豊おかげです。

田豊は沮授と共に持久戦略を主張したが、審配・郭図らが唱える短期決戦戦略を採用した袁紹。

そんな、田豊だがもっと上手く立ち回る事はできなかったのか?と思うが

ゲーム三国志5の説明でもあるように『剛直』とある。

これが問題だったのだろう。

wikiにもこうある。

荀彧が「剛情で上に逆らう」と指摘した。『正史』

進言は間違ってないが性格が剛情だった田豊。

 

文章武将パラメーター

三国志5 武将 田豊

武力【武】47 知力【知】95 魅力【魅】77 政治【政】83

経験値の上げ方は無難に修行をやれば簡単に上がります。

覚える特殊能力

三国志5 武将 田豊

【火計・混乱・収拾・消火・沈着・反計】

 

陣形に関しては、修行のイベントやら戦闘中での敵を撃破した時に武将に関係なく覚えるので、これと言って気にする必要はない。

ですが軽く説明すると

 

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形

山岳及び森林に適している。

攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。

負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。

防御向きの陣形である。

 

連弩  【無】

 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

 

【鶴翼(かくよく)の陣】

平地型

唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。

一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。

弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【鋒矢(ほうし)の陣】

戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。

 

 新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形

防御に徹した陣形。

どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。

攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

 

発石車  【無】

 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

発石車  【有】

 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

三国志5 武将 周倉

周倉(しゅうそう)

三国志5 武将 周倉

『三国志演義』での周倉は、関羽の家来になりましたね

三国志 Three Kingdoms 第26話でも、周倉が出てきます。

その後、関平(多分)と周倉がその後戦闘時には関羽両サイドに付き従っていました。

 

自害せずに、周倉が蜀に残っていたら、後に五虎大将軍が少なくなっていた時でも

戦闘要員に困らなかったのかな?と思います。

また、関羽の息子で三男の関索伝の中でも登場する。

 

花関索

12.関索入西川捉周倉、13.関索下西川劉備軍は目標の成都へ迫るが、成都の元帥周倉が抵抗。姜維が挑戦して敗れるが、花関索が熱戦の末に周倉を降伏させ、ついに成都入城を果たす。

覚える特殊能力

三国志5 武将 周倉

【火計・鼓舞・伏兵・火矢・無双・水神】

周倉は【水神】を覚えますね、水神とは

水計をかけられても全く被害を受けない。

さらに、雨が降っているときは、防御力が大幅に上がる。

水計は孫家と戦うとよく食らう計略の一つである。

それを無効にできる【水神】はかなり良い特殊能力と言える。

そして、雨が降った際に防御力アップと言う特典もある。

 

陣形・【鈎行の陣】【鋒矢の陣】【水陣】

 

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形

山岳及び森林に適している。

攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。

負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。

防御向きの陣形である。

 

連弩  【無】

 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

 

【鋒矢(ほうし)の陣】

戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。

 

 新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

水上型 【水陣】(すいじん)

唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが

水上では無敵の陣形に変身する。

新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

 

新兵器『楼船』を開発・【無】の場合。

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

 

新兵器『楼船』を開発・【有】の場合。

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・ 機動力・A 射程2

武将パラメーター

三国志5 武将 周倉

武力【武】82 知力【知】29 魅力【魅】54 政治【政】31

 

修行・占卜などで数値が上がっている場合があります。

 

一軍として周倉を戦闘要員で活躍したので経験値上がってました。

なので、どのくらで特殊能力を全部覚えるのか分かりませんが、大体このぐらいまで経験値をあげれば大丈夫でしょう。

三国志5 武将 淳于瓊

淳于瓊(じゅんうけい)

三国志5 武将 淳于瓊

淳于 瓊(じゅんう けい、? – 200年)

 

建安4年(199年)、郭図の讒言により、淳于瓊は沮授・郭図と共に都督に任命。

 

建安5年(200年)に官渡の戦いり、曹操軍に顔良、後には文醜を討ち取られ苦戦した。

 

そして、許攸が曹操に投降した際に淳于瓊が守っている兵糧庫が密告される。

 

烏巣を守る淳于瓊は曹操の部将楽進に斬られる。

 

烏巣の戦いの前に、沮授は淳于瓊を援護するため事前に蔣奇率いる別働隊を派遣し、曹操の奇襲に対応するよう進言していた。

 

だが袁紹はこれを受け入れず、後手に回る結果となった。

 

顔良・文醜に続き、袁紹は有望な軍指揮官を失った。

 

『三国志演義』(小説)では、無能・横暴で酒好きで任務を放棄する。

 

曹操に捕虜にされ、耳・鼻・手の指を斬り落とし、馬の背に括り付けて袁紹の陣営に送り返している。

 

生き残った兵士から事情を聞いて激怒した袁紹は、有無を言わさず淳于瓊を処刑してしまう。

wikiより

淳于瓊は評判は良くないが、実際には結構有能で、その有能ぶりはゲームの三国志5のパラメーター並だと思います。

なのでゲーム内での淳于瓊は史実に沿った、評価だと思います。

パラメーター

三国志5 武将 淳于瓊

武力【武】72 知力【知】58 魅力【魅】69 政治【政】45

序盤から仲間になった古参武将なので、勇名・経験値特にMAXです。

何気に強いっていう感じの武将で、一騎打ちの際に2名とバトって唯一勝ってます。

一騎打ちをした際に初めの武将が逃げる場面がある、これは敵武将が一騎打ちの際に隣接した地点にいると、敵が負けそうになると、隣の武将にバトンタッチすると言う

ふざけた仕様で、鉄拳タッグトーナメントやってるのかな?って勘違いするノリでした。そんな最中、淳于瓊は一人で2名の武将を打ち負かしました。

一騎打ちの勝因は、武将の気力なども意味があると思うが、何より

勇名と経験値が高い方が有利なのかもしれないですね(正直って何が一番有効的とかはわからんが、大体こんな感じだろう)

覚える特殊能力

三国志5 武将 淳于瓊【火計・鼓舞・伏兵・火矢・奮迅・土砂】

 

陣形・【錐行(すいこう)の陣】【箕形(きけい)の陣】【長蛇の陣】

 

【錐行の陣】

平地型の陣形

機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。

弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。

研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

 

強化騎兵 【無】

 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【箕形の陣】

平地型の陣形

平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。

城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

 

関連兵器なし

 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

 

 

【長蛇(ちょうだ)の陣】

山岳型の陣形。

山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。

防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。

新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。

『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

 新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】の場合。

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】の場合。

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

淳于瓊の話の記事です。

www.opio8.com