左賢王(さけんおう)
左賢王(さけんおう)は古代の北アジアから中央アジアにかけて存在した遊牧国家、匈奴の国制における地位・称号の一つ。
匈奴では右賢王と共に単于に次ぐ地位である。
匈奴は中国の制度に当てはめれば皇帝に当たる単于がおり、その下に左右賢王、左右谷蠡王、左右大将、左右大都尉、左右大当戸、左右骨都侯といった地位があった。
それぞれ1万騎から数千騎を擁し、全部で24の長があった。
左右賢王はその中でも最も地位が高く、国も最大である。
24の長の下には千長、百長、什長、裨小王、相、都尉、当戸、且渠といった部下がいた。
左賢王は単于の後継ぎが就く地位であり、中国の制度で言えば皇太子である。左右賢王の「賢」は匈奴の言葉の「屠耆」を翻訳したものである。
左賢王以下の「左」と付く地位の者は東方に陣取った。wikiより
この左賢王という名前は匈奴の国制における地位・称号の一つ。
匈奴(きょうど)とは紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家。
モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いたそうだ。
これは後のチンハンの祖先なのかな?
初期能力値
覚える特殊能力
【火計・収拾・鼓舞・消火・火矢・応射】
陣形
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【衡軛の陣】(こうやく)
山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【雁行の陣】(がんこうのじん)
平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】66 知力【知】79 魅力【魅】81 政治【政】49
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値60000・勇名10000
余談
パラメーターを見るにそこそこ強いしバランス型と言っても良いぐらいです。
武闘派武将の穴埋め
三国志後半になると武将のパラメーターの種類が極端に高いものはいなくなり
基本的にバランス型となっていく、なので圧倒的な力のゴリ押しのような戦闘は難しくなってくる。
顔良と文醜みたいに陣形で矢印マークみたいな感じの【鋒矢の陣】(ほうしのじん)
で、練度100、士気100で突っ込ませると言ったやり方である。
後半になると、戦闘において武闘派集団の穴埋めとなるのが南蛮の武将になってくる。
だが、知力が低く魅力も低い場合が多いので戦闘中に敵に寝返りやすい、なので褒美をあげて忠誠度を100にしておけば大丈夫です。
それが面倒な場合やそんな事で行動力を無駄に使いたくないと思うところだろう。
関羽の息子
なので基本的には、関羽の息子の関平(かんぺい)と関興(かんこう)と関索(かんさく)を仲間にして戦って行きました。
因みに関索(かんさく)は演義に登場して三男とされている。
正史では、関平(かんぺい)と関興(かんこう)の2人、娘が1人のようだ。
なんか蒼天航路の場合もっと子供いたように思えたがそれは私の記憶違いか・・・
三国志5に登場する関羽の息子を私が確認する限り3人だったような気がする。
張嶷(ちょうぎょく)
その他にも武闘派将軍は色々いますが、張嶷(ちょうぎょく)も中々強いです。
三国志演義では北伐では曹真に代わって司馬懿が魏の西方の司令官となると、諸葛亮は防衛計画を展開させる。呉懿は、呉班・馬忠・張嶷らとともに、張郃と戴陵を迎撃し、陽動の任務を成功させている。
精鋭として登場してますね、ゲーム内のパラメーターでも全ステータス70以上です。
【武】(武力)76 【知】(知力)70 【魅】(魅力)77 【政】(政治)76
しかも特殊能力で沈着を覚えます。幻術にかかりづらいですね
鄧艾(とうがい)
そして三国志における曹操、劉備、孫権にも並べる程の能力値が高い武将が鄧艾(とうがい)ですね
孫権が【武】(武力)82 【知】(知力)88 【魅】(魅力)96 【政】(政治)79
鄧艾が【武】(武力)87 【知】(知力)94 【魅】(魅力)75 【政】(政治)88
その他に探せば後半になっても結構強い武将がいるので、強い武将が寿命でいなくなっても何とかなりそうです。