関興 (かんこう)
関興 (かんこう)と言うと関羽の次男ですが、どんな武将でどれぐらい使えるのか?
強さというと、普通かそこそこと言った感じかと思います。
別に敵に引き抜かれても、困らない感じの武将です。
ですが武力【武】88 知力【知】71 魅力【魅】75 政治【政】49
なでの太子しても良い。
wikiにはこうある。
関羽の弔い合戦では全身に白い鎧をまとって出陣。そこで亡き父の霊に助けられ、父の仇の一人である潘璋を斬り青龍偃月刀を取り返している。
民間伝承・逸話
一説によると、関羽の本当の名前は馮賢(ふう けん)で、解県の教養ある農家に生まれた。青少年時代に農作業をしながら文武に励み、成人すると妻の胡氏を娶ったという。178年5月13日、馮興(後の関興)が生まれたとある。
馬弓手じゃなかったのか?まぁ昔話なので本当事はわからない、ほぼ神話を語っているに過ぎないが、歴史はあったはず・・・
パラメーター
修行に行かせました。
3〜4回修行に行かせました。
それと内政など戦闘などで特殊能力を全て出しました。
覚える特殊能力
正直頻繁に使う特殊能力と言うと【火矢】ぐらいかと思います。
もうちょっとで敵陣を崩す、突撃型の人気が欲しいところですが、関興には
【鋒矢の陣】を覚えておいて欲しいと思うので、自分で育ててみても面白いと思います。ですが特殊能力の幻術を使うと、そういう細かい特殊能力が無に帰するにで
結局知力などをドーピングで上げて。幻術を何回も使ってしまえば、攻略したに近い状態なので、使わないで幻術縛りをしてゲームプレイなんてするのも面白いと思います。
だいたい経験20000前後で特殊能力8つが全て使えるようになれます。
勇名と経験
ここで勇名と経験について軽く説明します。
勇名:この数値が高いと兵隊を率いることができる人数が増える、そして募兵時、多くの人を集めることができる。
経験:経験値を上げると使用可能陣形など特殊能力などを覚える。
そして修行前と修行後の知力の違いを見て欲しい、これは修行中に在野武将から人権を教わったり知略を1上げてもらうイベントなど、その他にも修行すると色々な効果がある、修行に行くともちろん自軍は手薄になり、色々と問題が出ればと思いますが
武将がいっぱいすぎて、ひとつの行動では動かせなくなった時、修行に行かせるのも一つの手です。
行動力80以上の武将であれば、誰でも何人でも修行ができるので、行動することがないが経験値を上げたいという武将がいる場合は、優先的に修行に行かせても悪くない。