三国志5 アイテム 青釭の剣

青釭の剣

三国志5ゲーム内での効果:武力+11 特典/追加能力:なし

 

青釭の剣というと、趙雲のイメージが強い

そもそも曹操が所有した伝説の倚天剣と青紅剣で、青紅剣は夏侯恩に与えられました。

 

夏侯恩は夏侯惇の弟で、曹操からすると従兄弟になる。

 

夏侯恩は中国の通俗歴史小説『三国志演義』に登場する架空の武将。

 

演義、第41回に曹操麾下として登場。

麾下(きか)とは

将軍じきじきの家来。

 

長坂の戦いでの劉備追撃の際に趙雲によって刺殺され、青釭の剣を奪われる。

とwikiにある。

 

ですがドラマ三国志Three Kingdoms 第36話の中では剣だけ奪って夏侯恩を逃してます

 

新野から逃げる

 

劉表を頼って劉備は荊州へ身を寄せた後新野に駐屯する。

 

荊州とは9郡あり、劉備は小城の新野に駐屯し襄陽からも近く百里もない。

 

その後、劉表は老衰し倒れる、劉表の息子は2名おり長男【劉琦】次男【劉琮】

 

異母兄弟で家督争いが起きている、次男【劉琮】妻は蔡瑁の姪。

 

劉琮の妻の叔父・蔡瑁を初めとする周囲の一派が兄である劉琦を排除して

 

劉表の死後、兄を差し置いて後継者になる。

 

その後曹操軍が南下すると劉琮は戦おうとしたが、曹操投降する。

 

これは蔡瑁・蒯越・傅巽・韓嵩・王粲らの進言で、曹操に降伏した。

 

以降は蔡瑁・蒯越らと共に厚遇され、青州刺史に就任し

 

後諌議大夫・参同軍事と昇進した。(wikiより)

 

保身に走り主君を利用したのだと思われる。

 

結局、劉琮は名目上は荊州刺史だが、 許都へ軟禁される。

 

魏軍は新野城攻略、劉備は10万〜20万の民引き連れ逃げる。

 

西暦208年:長坂の戦い

 

長坂の戦いでは劉備は民衆を引き連れたままの劉琦のいる江夏逃げる。

 

君主劉備の夫人【糜(び)】と赤子の【阿斗(劉禅)】が逃げ遅れ、それを助けに行ったのが趙雲です。

 

敵の戦場と化した場所を行き返しそこに出くわしたのが青釭剣を持った夏侯恩と趙雲が戦います。

 

趙雲強すぎて夏侯恩を一刀両断にしたようです。

 

そこで趙雲が見つけたのが、夏侯恩が持っていた青釭の剣でした。

 

趙雲はそれを戦利品として奪い取った。

 

結果的にこの剣を持ってるおかげで、阿斗を連れた状態で命からがら生き抜くことができたのですが、夫人は怪我をしていて逃げる事ができず、自ら枯井戸の中へ身を投じた。

 

ここで【途中曹操の寶劍(宝剣)を奪い、ようやく糜夫人を發見する。】とある

 

 

その後趙雲を長坂橋で迎えた張飛が長坂坡一喝する。

 

曹操は張飛の迫力と伏兵を疑い攻め寄せて来ず、退却する。

 

ここで思うのが、あと一歩で劉備軍を追い詰めることができたはずなのになぜ退却したのか?なのですが、追撃していたはずの魏軍(曹操軍)でしたが曹操の身内でもある

夏侯恩も失い(戦死)宝剣である青釭の剣まで奪われる。

ですが、夏侯恩は架空人物なので、関係はないのかも知れないです。

そして何より趙雲が一騎で曹操軍に相当な被害を与えたのかも?

趙雲が阿斗を連れて逃げている最中に魏軍の将軍たちは口々に『趙雲を討ち取れば一生食うことのできる褒美がもらえる』と聞き、趙雲の後を追いかけましたが、趙雲は命からがら逃げ通す。

『演義』毛本第四十二回

『三國志』では、先主(主君)は曹操の襲来が分かると、妻を捨てて逃げ、張飛に二十騎を率いて追っ手を防がせ、張飛はよりどころする橋を壊す。(飛據水斷橋)

その後『演義』と同じ長坂坡一喝する。

ドラマThree Kingdoms 第36話では、橋を壊した事により一度撤退したはずの曹操軍がまた追っかけてくると孔明が張飛に言ってます。

 

『三国志演義』と歴史書『三国志』違い

 

『三国志演義』と歴史書でいう『三国志』存在する事はご存知かと思います。

 

歴史書である『三国志』は陳寿という人物が編纂した。

 

陳寿は元々蜀の役人で蜀が滅びると魏に仕える

 

『三国志』を執筆するのは晋の時代になってからである。

 

そして『三国志演義』は正史の千年ぐらい後に書かれたもので

 

正史をベースにした小説である、歴史事実にフィクションを取り入れている。

 

ですが『三国志演義』も歴史的な事実が大半で、多少の脚色したものとなっている。

 

『三国志演技』は小説で見やすく、正史『三国志』は伝記で記されているので

 

人物一人ひとりの伝記を読む必要がある、伝記・関羽やら伝記・劉備、伝記・孫権など

 

人物での歴史書として正史『三国志』が存在するそうだ。

 

正史の『三国志』はちくま学芸文庫で出ている。

 

文庫本全8巻。

 

この全8巻は自身で読んでいないので、アフィリエイトリンクは貼りません。

 

因みにドラマ三国志Three Kingdomsのストーリー的には『三国志演義』です。

 

その点、蒼天航路は『正史・三国志』と『三国志演義』のエピソードが独自のアレンジ混ぜられている。

 

劉備が妾の子を放り投げるシーンなどもあるが

劉邦逃走劇の話で劉備にはその逸話は無いそうだ。

漢の高祖「劉邦」と「項羽」の話も入っていると思われるので色々混ざっている。

 

ちなみに私が知っている三国志は

 

ゲームと全ドラマ三国志Three Kingdomsとマンガ蒼天航路全巻をみました。

 

この程度ですので間違っていたら訂正したいと思います。

 

倚天の剣

三国志Ⅴ アイテム 倚天の剣

三国志5ゲーム内での効果:武力+12 特典/追加能力:なし

 

倚天の剣の方が武力12と高いですね、この剣は曹操所有のものですが実際に使われていた剣ではないそうです。

あくまでも三国志自体が伝説なので明細はわからないですが、岩をも切り裂く剣で

倚天の剣とは 「天をも貫く」という意味があるそうです。

 

現実には存在するのか?

 

倚天剣(いてんけん)は、創作の三国志演義に登場し

史記では登場していないため、架空の剣だとされています。

伝説の剣である倚天の剣、青釭の剣は架空の武器とされていますが、もしかすると出土されるかもしれないですね