Nintendo SWITCHでもやっぱりマリオカートだよね

Twitter のトレンドを適当に見ていたら

Nintendo SWITCH で最も売れたゲームは何か?という内容の記事で

 

Nintendo SWITCH で一番売れたゲームは

3341万本を記録している『マリオカート8 デラックス』なんだって

 

これさ〜スーファミと一緒じゃん(坂上忍)

 

 詳しくはこちらの記事をご覧いただければと思います。

www.opio8.com

 

歴史は繰り返すとよく言うが、レースゲームというのは他のジャンルと比べ何かしらの爽快感のようなものを持ち合わせているのではないだろうかと私自身は考えております

(私と自身、自分を2回表す表現してますね、またじゃん【表す】と【表現】)

 

このレースゲームの安定性って何なんだろうね

マリオ×レースってのがビックキーワードなのかもしれない。

レースゲームってな間違いないよな、マルチ対戦でみんなで楽しめたり

RPG のような経験値要素はない、だから誰でも簡単に始められる

もちろんゲームテクニックのようなものは必要だけど、基本的に誰でも始められる感じだしね、この感覚っていうのは格ゲーに近いよね、でも格ゲーにしちゃうと、殴り合いだからポップではないと言うか男向けのゲームになるよね

格ゲーを初めての方はプレイするとなると、掴みにくい部分があると感じる。

んでFPSとかになると、人気が出ている、ざっくり見ると銃で撃ち合うんだけども

わかりやすいと言うか、基本的に初心者でもやりやすい(荒野行動など)

でもこちらも勝敗が直接的なんだよね、殴り合い(格ゲー)銃で撃ち合う(FPS)

ぶっちゃけゲームに倫理観を待ち合わせてもしょうがないとは思うが

子供がプレイするというところに視点を置くと色々な問題がある

最終的に子供もやりやすいような感じはマリオのレースゲームって言う

最強セットだろうと思う

 

PS 5で f-zero の新作出るのかな?

何の予告とかもないけど予想で喋ってるよ

でも弱みとしてレースゲームって単純化する場合があるよね、この点で見るとマリオと本当キャッチーだよなと思う

 

ここはあくまでも邪推なのだが、単純に市場操作として大量の本数を作って世に流せば

マリオカートならばかなりの確率で売れるのではないだろうかと考えている

確かにそこにプラスのマーケティングなんちゃらを使えば、消費者は買うだろう

ヘタをすれば同じタイトルを2個買ってるやつとか昔普通にいたからね

この場合の人種はコレクターではなく、買ったことを忘れて、また同じものを買ってしまった・・・みたいな感じです。

昔知り合いの家に行った時に、同じマンガ本が2冊あったんだよね

これというのは転売とかそういうものではなく、普通に読んだか読んでないか分からない感じで、乱雑に部屋の中に転がってたい感じです。

というのもその本は新品ではなく、ブックオフで購入したと思われる漫画本です。

 

この感覚って何て説明すればいいかな、ポピュラーすぎて市場に出回ってるみたいな

人気すぎて浸透してますみたいな、漫画本でもゲームタイトルでも存在するものです。

 

そして、このままならば普通のゲーム雑談となるのでGIF動画作ってみました。

opio GIFアニメ

やっぱり絵を描いてみて思うことは、マリオカートは面白、コレに限る

なんかわからんが絵を描いてて面白いと思いました。

これはマリオパワーってやつなのかな?

 

もし自分でもGIF動画を描いてみたいと思った方は下のリンクで簡単に描けます。

アフィリエイトリンクとかじゃないから安心してくれ☆

Piskel – Megaman moving