張嶷(ちょうぎょく)
「チョウギ」と読む場合もある。
生年不詳 – 254年
中国後漢末期から三国時代にかけての武将。
この武将こそ、『正史』では大活躍したが『三国志演義』ではあまりと言うか全く登場しない(多分)のがこの武将である。
ドラマ三国志Three Kingdomsもベースは『三国志演義』なので、張嶷が出てこない
上の画像ではこう記されている(三国志5)、蜀将。
諸葛亮の南征・北伐に参戦していると書いてます。
これはドラマの三国志Three Kingdomsの話ですが、南征は端折っているのはしょうがない、あれだけの大スペクタクルドラマ、南征まで画いていたら予算・労力が掛かるので止む終えないのかも知れないと言うのは、何となくわかります。
そして、ドラマ内において北伐で活躍してる武将って言うと魏延、姜維、王平、馬岱
が殆どと言っても良いんじゃないか?
だが『正史』では名将と言って良い活躍をしてる
西南夷平定は諸葛亮の功績とされるがこの張嶷の存在は大きい。
『三国志演義』では諸葛亮のみコミットされているが
『正史』では張嶷は馬忠の副将として西南夷や羌族を平定・心服させた。
ニコニコ大百科より
等人を見る目も確かで軍事・行政の両面での功績から盪寇将軍・関内侯にまで昇る。
ニコニコ大百科より
『正史』でも万能型な武将でゲーム(三国志5)でのパラメーターが正しい。
そしてこの顔グラも結構wikiの写真と似てると言うか装備(兜)の装飾などが緑(蜀だけに)で統一されていて、作り込みが正史にえがかれた武将だけあって明確である。
パラメーター
武力【武】76 知力【知】70 魅力【魅】77 政治【政】76
最初の状態で鋒矢の陣・衡軛の陣・長蛇の陣を覚えているので使い勝手がいいです。
初めから覚えてるかどうかは定かではないですが、基本こんな感じかと思います。
【鋒矢(ほうし)の陣】は戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
【衡軛(こうやく)の陣】は山や森林で高い防御力を誇る陣形。
横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【長蛇(ちょうだ)の陣】は山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。
防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。
新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。
『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】の場合。
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】の場合。
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
覚える特殊能力
【火計・同討・消化・奮迅・無双・沈着】
特殊能力を覚えるまでに必要な経験値
必要経験値は29135前後ですね、基本的に早めに特殊能力を覚え早熟型だと思います。