三国志5 武将 田豊

田豊(でんぽう)

三国志5 武将 田豊

『三国志演義』の中でも、袁紹についてなかったら、荀彧や程昱・賈詡・郭嘉と同等の実力を発揮できたのではないだろうかと思う、田豊の能力はゲーム内(三国志5)で

程昱とパラメーターそっくりです。

三国志Ⅴ 武将 荀彧

そして、程昱パラメーターは武45、知93、政86、魅力75と似たような能力値です。

『三国志演義』がベースのドラマ三国志Three Kingdoms 第28話でも田豊散々な目にあってるもんな、袁紹についてなかったらもっと活躍できただろうと思われる。

許攸も同様に後半は酒を飲んで乱心して曹操を罵って歩いていたら、許褚に斬られてしまうからね(これはしょうがない)

田豊は後半許攸にハメられたと言っていい最後でした。

『正史』では逢紀の讒言が原因と書いてある。

三国志 Three Kingdoms 第24話では最終的に劉備が戦闘をそそのかしている。

策士なのか?何なのか?

そして、田豊は『富国強兵すれば数年後に戦わずして勝つ』と言ってましたね

田豊は顔良と文醜の進軍を諌め投獄されている。(白馬の戦い)

官渡の戦いでは投獄中に袁紹に戦闘を諌めるもまたも聞き入れられてかった。

『三国志演義』のみではなく

『正史』でも袁紹は公孫瓚が勝てたのは、田豊おかげです。

田豊は沮授と共に持久戦略を主張したが、審配・郭図らが唱える短期決戦戦略を採用した袁紹。

そんな、田豊だがもっと上手く立ち回る事はできなかったのか?と思うが

ゲーム三国志5の説明でもあるように『剛直』とある。

これが問題だったのだろう。

wikiにもこうある。

荀彧が「剛情で上に逆らう」と指摘した。『正史』

進言は間違ってないが性格が剛情だった田豊。

 

文章武将パラメーター

三国志5 武将 田豊

武力【武】47 知力【知】95 魅力【魅】77 政治【政】83

経験値の上げ方は無難に修行をやれば簡単に上がります。

覚える特殊能力

三国志5 武将 田豊

【火計・混乱・収拾・消火・沈着・反計】

 

陣形に関しては、修行のイベントやら戦闘中での敵を撃破した時に武将に関係なく覚えるので、これと言って気にする必要はない。

ですが軽く説明すると

 

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形

山岳及び森林に適している。

攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。

負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。

防御向きの陣形である。

 

連弩  【無】

 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

 

【鶴翼(かくよく)の陣】

平地型

唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。

一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。

弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【鋒矢(ほうし)の陣】

戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。

 

 新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形

防御に徹した陣形。

どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。

攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

 

発石車  【無】

 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

発石車  【有】

 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3