三国志5 武将 文醜

文醜(ぶんしゅう)

三国志5 武将 文醜

文醜と言うと袁紹配下の武将で顔良と親友という設定だがこれは三国志演義だけの設定だと思います。

小説『三国志演義』での文醜は関羽に斬られますが、張遼と徐晃を食い止めている。

実際は輜重隊の罠により敗走する、そして関羽の追撃を受け背後から斬殺される。

ドラマ三国志スリーキングダムスでは、真っ向から戦っているが、あれは三国志演義ベースなので史実に近しい『正史』では荀攸の策略で輜重隊の罠を仕掛ける。

荀彧は、孔融に対し「どれだけの武勇であろうと、顔良と文醜は所詮は匹夫の勇。一戦にして生け捕れます」と言った。wikiより

そしてこの文醜の顔なのですが、顔は獬豸(かいち、伝説上の神獣)のような姿とされる。とある、獬豸(カイチ)とは?

中国の伝説上の動物で日本の狛犬の起源とも。wikiには書いてある。

覚える特殊能力

三国志5 武将 文醜

【火計・火矢・乱射・速攻・無双・強行】

陣形も経験値などを上げれば習得する場合があります。

戦闘時に敵を撃破した際や内政をした時に陣形を覚えるパターンが多い。

 

陣形

 

 

【箕形の陣】

平地型の陣形

平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。

城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

 

関連兵器なし

 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

【偃月の陣】

平地型の陣形

 クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。

 

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【鋒矢(ほうし)の陣】

戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。

 

 新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

 

【長蛇(ちょうだ)の陣】

山岳型の陣形。

山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。

防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。

新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。

『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

 新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】の場合。

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】の場合。

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形

防御に徹した陣形。

どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。

攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

武将パラメーター

三国志5 武将 文醜

武力【武】97 知力【知】25 魅力【魅】67 政治【政】12

 

※修行などでパラメーターに多少誤差があります。

 

特殊能力も全て修行で習得させました。

経験値は大体43552といったところでしょうか。

勇名も結構分かりやすかったです。

 

やはり武勇の高い武将は経験値が上がりやすい傾向にあるのか?

勇名も武勇が高いと早く上がりますね。