呂曠(りょこう)
「正史」では曹操に降った以後、2人とも史書には登場しない。とwikiにある。
「三国志演義」ではその後、弟(呂翔)と共に曹仁配下に属し劉備を襲い、趙雲の槍で一撃で討ち取られた。
呂翔(弟)は張飛に仕留められたとある。
生没年 〔不詳〕である。
覚える特殊能力
【火計・混乱・同討・収拾・乱射・速攻】
陣形
陣形は戦闘時に敵を撃破した際に新たに覚える場合があります。
【錐行の陣】
平地型の陣形
機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。
弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。
研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【鈎行の陣】
(こうこうの陣)
山岳型の陣形
山岳及び森林に適している。
攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。
負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。
防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【箕形の陣】
平地型の陣形
平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。
城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型
戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】の場合。
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型
山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。
防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。
新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。
『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】の場合。
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】の場合。
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
武将パラメーター
武力【武】71 知力【知】25 魅力【魅】40 政治【政】23
※修行などでパラメーターに多少誤差があります。
勇名・経験値ともに結構高いです。
主力キャラとして使っていました。ゲーム序盤からいた古参の武将です。
なので呂曠を使わざる終えなかった・・・
武勇も70ほどあったので、戦闘要員として問題なく普通に使っていました。