曹爽(そうそう)
曹爽と言うと最後には司馬懿のクーデターにより皇族曹氏の勢力はこれ以降衰退し、司馬懿の一族が事実上の支配権をもつ。
三国志 95 -Three Kingdoms- 最終回より
因みにこの足は司馬懿です。踏んづけられているのが曹爽です。
理由はこんな感じです。
こうして、司馬昭が蜀を滅ぼしその後司馬炎は皇帝の位を奪い、晋を建国。
西暦280年に司馬炎が呉を平定。
それも長くは続かない。
曹爽(子)曹真(父)
これ評価してるのは司馬懿です。
蜀軍の鎧を着て、親子で逃走する曹爽(子)曹真(父)。
理由は雨季で鎧と弓など武器、兵糧をカビさせて使い物にならなくなってしまった。
曹真(父)敗走中に落馬して腰の骨やっちゃいます。
そんで司馬懿に大丈夫か?って肩叩かれて、血しぶきあげて・・・・
曹真(父)亡くなりました。
左側の馬に乗ってるのは曹爽(子)。
曹氏4代が限界だったようですね、そう考えると徳川15代将軍続いて300年ぐらいは平和だったそうだけど、いい加減人間の遺伝子レベルで戦いに飽き飽きしていたのかもしれないと考える。
覚える特殊能力
【火計・収拾・鼓舞・消火・激励・陣立】
陣形
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【偃月の陣】(えんげつ)
平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。
関連兵器はなし
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2
【衡軛の陣】(こうやく)
山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】64 知力【知】42 魅力【魅】67 政治【政】54
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値12137・勇名437
結構早く特殊能力全部覚えました。
これキャラクターの差なのかな?
元々割り振られた担当で経験値上げるのが良いような気がします。
(人事が内政やると遅いような気がするが?定かではない、でも武闘派のキャラクターが太子となって一人で内政おすすめてる時経験値が青梅に上がったような気がする)
この経験値の差は何なんだろう。