陳騫(ちんけん)
陳 騫(ちん けん、201年? – 281年?)
若いころから度量と胆力を備えた性格。
257年の諸葛誕の反乱鎮圧にも参加した(諸葛誕の乱)。寿春平定後、まもなく都督江南諸軍事や荊州諸軍事を任されるようになり、征南将軍に昇進し、呉と対峙した。
263年に蜀が滅亡し、旧蜀の羅憲が呉の攻撃を受けると胡烈を救援に派遣した。
司馬昭が没すると、子の司馬炎(武帝)への禅譲に協力し、265年に晋が成立すると車騎将軍になった。都督揚州諸軍事として、引き続き呉と対峙した。
胡烈と牽弘の資質について疑問を持ち、二人を重用しないよう諫言したが、
司馬炎は引き続き二人をそれぞれ州刺史として任用した。
結果二人は異民族の反乱により戦死した。
司馬炎の側近である賈充・石苞・裴秀といった人物の中でも陳騫の性格は抜きん出ており、賈充達もそれを認めていたが、賈充と違い武人的な性格であったため政争には疎かった。
咸寧期には太尉・大司馬と重職を歴任したが、老齢であったこともあり、
早々に引退を申し出た。晩年は弟と子が些細なことで争ったため、
陳騫の名声も些か損なわれたという。
没年については晋書の記録に齟齬があるため確定できないが、
「武帝紀」によると281年に没し、「陳騫伝」によると81歳であったとされている。wikiより
胡烈と牽弘の資質について疑問 、とある。
胡烈は武闘派で魏延タイプだったのだろう。
でも強さとかのチャート全体の能力は大きく違うだろう。陳騫もう少しチャート的に強くしてもいいんじゃないのかなと思いますが、コレぐらいが丁度良いのかも知れないですね
覚える特殊能力
【火計・鼓舞・消火・伏兵・水計・奮迅】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【水陣】
(すいじん)水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】の場合。
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】の場合。
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】71 知力【知】56 魅力【魅】53 政治【政】41
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値17645・勇名1808