三国志5 武将 胡奮

胡奮(こふん)

三国志5 武将 胡奮

胡 奮(こ ふん、? – 288年)西晋の武人(魏・西晋に仕えた)

父は胡遵。兄に胡広、弟に胡烈・胡岐。甥に胡淵。子は男子・女子(胡芳)1人。

明朗で、知略に優れ、軍事を好んだ。胡氏は父以来の武人の家系であった。

曹叡(明帝)の時代、司馬懿の公孫淵討伐に従い校尉となった。

また曹髦(高貴郷公)の時代には、蜀漢の姜維の狄道侵攻を防ぐために陳泰・鄧艾と共に当たる一方で、東の諸葛誕討伐にも司馬昭の指揮下で参戦し、

諸葛誕を討ち取る功績を挙げた。晋成立後も引き続きこれに仕えた。

271年に北で劉猛が反乱を起こすとこれを鎮圧し、しばらくは北方の異民族に対する防備にあたった。

司馬炎(武帝)がこの頃から女色に耽るようになると、273年には胡奮の娘の胡芳も貴嬪(最高階の妃嬪)となった。

後に南方方面の軍事を担当するようになり、280年の呉征伐では呉領の夏口攻撃を命じられ、江安を制圧するなどの功績を挙げた。

尚書僕射・鎮軍大将軍・開府儀同三司・陽夏侯となった。

288年死去し、壮侯の諡を送られ、車騎将軍を追贈された。武人として一生を過ごしたが、晩年になってからは学問もこなせるようになったという。

皇帝の外戚となったことは負担であったらしく、276年に娘の楊芷が皇后になって権力を手にした楊駿の傲慢な態度を非難する一方で、外戚となって滅びなかった家はないと悲嘆している。wikiより…

意外と胡氏が多いような気がします。(そんなこと言ったら切りがないが)

三国志5のゲーム内の話なのですが、武力76もあるので武人の家系だろう

だが晩年になってから学問もこなせるようになったという適応力。

呂蒙みたいな感じなのかな?… 

www.opio8.com

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 胡奮

【火計・同討・鼓舞・水計・火矢・奮迅】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

 関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

 関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。

新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

 新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 胡奮武力【武】76 知力【知】59 魅力【魅】60 政治【政】24

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値25982・勇名2562