孫歆(そんきん)
孫 歆(?〜?)
呉の皇族。祖父は孫賁。父は孫鄰。兄は孫苗・孫旅・孫述・孫震・孫諧。『三国志』呉志「宗室伝」が引く『呉歴』などに記述がある。
『正史』
赤烏12年(249年)、父の孫鄰が死去した(『三国志』呉志「宗室伝」)。
父の跡は孫苗が継ぎ、その弟の孫旅や叔父らもしかるべき官職に就いた(『三国志』呉志「宗室伝」)。
孫歆は楽郷督となったという(『三国志』呉志「宗室伝」が引く『呉歴』)。
天紀3年(279年)、晋が呉を攻めると防戦にあたった。しかし翌年、杜預が管定・周旨・伍巣らを率い、奇兵800人でもって舟を使い楽郷に夜襲を仕掛けてきたため大敗した。
孫歆は伍延に手紙を送り「北から来た軍は空を飛んで江を渡ってきた」と告げたという。
その後も連戦連敗し捕虜となってしまい、身柄を洛陽に護送された。
この時、王濬は孫歆の首を取ったと上奏したが、後から杜預が生きた孫歆を送ってきたため、朝廷の人々は大笑いしたという(『晋書』「杜預伝」)。
『三国志演義』
小説『三国志演義』にも登場し、晋の急襲に驚いているところを周旨に斬られた。
孫堅の兄の孫羌の子の孫賁の孫。
覚える特殊能力
【同討・鼓舞・伏兵・水計・奮迅・速攻】
陣形
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】69 知力【知】39 魅力【魅】41 政治【政】31
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値22350・勇名0