三国志5 武将 杜預

杜預(どよ)

三国志5 武将 杜預

杜 預(とよ、どよ、222年 – 284年)

杜預は博学で物事に通暁し、興廃の明に長けており、常に「徳は企及を以てすべからず、功を立て言を立つが庶幾(ちか)きなり」と言っていた。

 鄧艾を尊敬していたため、鄧艾を殺した衛瓘・田続らを厳しく非難している。

賈充らとともに律令の制定に与り、杜預が注解することとなった。

 

咸寧4年(278年)秋、長雨と蝗害が起こると、『晋書』食貨志に農要が多く記載されていることを提言している。このように、杜預の政策は的確で無駄がないことから、朝野は賞賛して「杜武庫」と呼んだ。

 

建業の間近に迫った時、軍議では「気候は温暖になり、長雨の降る時期でもありますから、疫病が流行るでしょう。冬を待って、再び攻め入るべきです」との意見が出された。杜預は答えた。「楽毅は済水の一戦で燕を斉に比肩させた。今、兵威は振興し、譬えるなら竹を割くようなものだ(譬如破竹、譬えるに破竹の如し)。数節(=15日を一節と数えることと、竹の節をかける)も刀を入れれば、後は手を使うだけでよい。」こうして進軍は継続され、呉帝孫晧は間もなく降伏した。この逸話がのちに、破竹之勢つまり『破竹の勢い』という故事成語となった。

ピクシブ百科事典では『破竹の勢い』の語源者とある。

 

武功の名高い杜預だが、彼自身は馬に乗ることができず、弓射も不得意であった。

そのため、軍事を任せられると、居ながらにして将卒を率いたという。

『春秋左氏伝』を好んで愛読していたとある。

 

なお『晋書』には次のような話を載せる。

江陵の守備側が、杜預の頸に瘤があったことから、犬の頸に瘤に見立てた瓢を括り付けたり、木の瘤を「杜預頸」と称してからかった。

杜預は城を攻め落とすと、その住民を皆殺しにしたという。

唐の史館が選んだ中国六十四名将の一人に選ばれている(武廟六十四将)。

63歳で死去した。wikiより

ゲーム内では武力が85もある、諸葛孔明と同様馬に乗ることができないし、弓射も不得意とある、これはさすがに軍師系なんじゃないのかな? 

www.opio8.com

www.opio8.com

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 杜預

【火計・水計・速攻・強行・沈着・応射】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。 

強化騎兵 【無】 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 強化騎兵 【有】 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

 関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。 

 関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】の場合。

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】の場合。

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 杜預武力【武】81 知力【知】85 魅力【魅】81 政治【政】75

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値17614・勇名3231