楽綝(がくちん)
楽 綝(がく ちん / がく りん、生年不詳 – 甘露二年5月5日(257年6月4日))
父は楽進。子は楽肇。
武勇に秀でた剛毅果断な人物で、父に劣らぬ人物として高く評価された。
255年、文欽らの反乱追討(毌丘倹・文欽の乱)に功績があり揚州刺史まで昇進したが、
257年6月4日、疑心暗鬼に陥った諸葛誕に司馬氏の与党と見做されたため、
その軍勢に攻められて戦死した(諸葛誕の乱)。
諸葛誕は楽綝の非を上奏したものの、その行為は反逆と見做され討伐されることになった。
小説『三国志演義』では名将の息子同士ということからか、張虎(張遼の子)と共にペアとされ、常に蜀漢との戦線で敗戦を重ねるという、やられ役の凡将として描かれている。しかし最期については、正史とほぼ同様の顛末である。wikiより
楽進(父)と言うと漫画・蒼天航路 のイメージが強いです。
と言うか楽進が描かれている作品ってそんなにあるか?と思ってしまう。
この楽進(父)は小柄だが激しい胆気を持ち、曹操が董卓に反抗して挙兵すると、その下へ馳せ参じた。とwikiにもある。
漫画でも関羽の青龍偃月刀を真っ向から受け止めて、それに恐れず更に進んでいたよな
そんな親父である楽進の子が、楽綝(子)である。
覚える特殊能力
【火計・同討・鼓舞・消火・火矢・遠矢】
陣形
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【箕形の陣】(きけいのじん)
平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【方円の陣】(ほうえんの陣)
平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。
発石車 【無】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3
発石車 【有】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】60 知力【知】44 魅力【魅】37 政治【政】30
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値24102・勇名1282