司馬昭(しばしょう)
司馬 昭(しば しょう)(211年〜265年)司馬懿の次男。兄の司馬師。
晋の武帝司馬炎の父。
正始10年(249年)に父の司馬懿、兄の司馬師とともにクーデターを起こす。
これにより曹爽らは一族皆殺しの刑に処された。
毌丘倹と文欽の乱鎮圧後、兄が男子を儲けないまま亡くなったため、家督を継承した。
大将軍・録尚書事になり、翌正元3年(256年)には高都公・大都督になる。
甘露2年(257年)、寿春で諸葛誕の乱を皇帝曹髦と皇太后を奉じて東征し、鍾会ら26万の大軍を率いて諸葛誕討伐し鎮圧。
甘露5年(260年)、皇帝曹髦が司馬氏打倒のため挙兵するも曹髦は賈充配下の成済に刺殺、皇帝を弑逆した成済は一族皆殺しに処したが、成済に指示を与えた賈充は腹心であったために罰しなかった。新たな皇帝には曹奐(元帝)が即位した。
景元4年(263年)、蜀漢討伐の軍を興し、その陣頭指揮を執る。鄧艾・鍾会・諸葛緒に三方面から蜀を攻めさせ、間もなく滅ぼした(蜀漢の滅亡)
翌景元5年(264年)に晋王の爵位を授かる。
咸熙2年(265年)、中風のために54歳で逝去。
兄の司馬師の養子になっていた三男の司馬攸に晋王を譲ろうとしたが、周囲の反対もあり、長男の司馬炎が跡を継ぐことになる。
wikiより
You Tubeで真三國無双のムービーを見る方がわかりやすいと思います。
覚える特殊能力
【火計・同討・激励・速攻・強行・沈着】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】の場合。
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】の場合。
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】65 知力【知】88 魅力【魅】75 政治【政】90
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値24502・勇名2302