三国志5 武将 曹義

曹義(そうぎ)

三国志5 武将 曹義

曹 羲(そう ぎ、? – 249年)

父は曹真。兄は曹爽。弟は曹訓・曹則・曹彦・曹皚。

『三国志』魏志「諸夏侯曹伝」に記録がある。

 曹叡(明帝)の死後、曹爽の一族と何晏を中心とした側近達は要職を独占し、曹爽の権力を支える存在になった。曹羲も中領軍を率いる将軍になる。

 

その後、驕り高ぶり私腹を肥やすなどの状態で(享楽に溺れる)

それを憂いて(不安に思うこと)いた曹義が諌める。

曹爽は不機嫌になり、聞く耳を持たない。

 

249年に司馬懿がクーデターを起こす。(高平陵の変)

 

桓範のまだこの時点では司馬懿に対抗できると進言するも、曹爽兄弟は決断出来ず

 

曹爽と曹羲を初めとする兄弟達は司馬懿に降参し謹慎した。

 

(曹羲も曹爽やその他の弟達と共に桓範から罵倒された(『魏氏春秋』)。)

 

曹爽は謀反の容疑をかけられ、曹羲も曹訓や何晏達と共にそれに連座し、三族皆殺しの刑に処せられた。

 

『論語集解』の編纂に何晏・荀顗・鄭沖・孫邕と共に携わるなど、文学的な才能に長けていた(『晋書』「鄭沖伝」)。

また、発石車の改良について馬鈞と裴秀が対立したとき、初め曹羲は裴秀の意見に理解を示していた。

しかし、馬鈞に師事していた傅玄が熱心に説得すると、今度は馬鈞の発明を認め、兄の曹爽へのとりなしを約束した。

結局、曹爽が馬鈞の発明を無視したため、採り上げられることはなかった(

魏志「方技伝」に引かれた傅玄の序)。wikiより 

司馬懿のクーデター直後、まだチャンスはあったが結果司馬懿にビビって降伏している

でも孔明とあれだけやりあった実績もあるし、対抗して失敗すれば確実に死がまっているし、降伏したとしても、司馬懿からすれば遅かれ早かれ一族は粛清されていたのだろう、結果的に丞相になるという事は、政治の実権を握るという事は先帝の曹操が身を持って知らしめたのだから、その後の晋が司馬炎により同じ道のりを歩むことになる。

 

こう考えると人間というものは、300年周期で同じことを繰り返すとよく言われますが、語り継がれても3代までという事になる(例外はあるが)

この話は、あくまでも例だが、一族と記憶と言うのは3代までがざっくりした記憶となって、人々の頭の中に残っているのだろう

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 曹義

【火計・鼓舞・消火・伏兵・速攻・強行】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。 

連弩  【無】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2 

連弩  【有】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3 

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

 関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 曹義

武力【武】67 知力【知】38 魅力【魅】59 政治【政】44

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値30770・勇名1327