三国志5 武将 王戎

王戎(おうじゅう)

三国志5 武将 王戎

王 戎(おう じゅう、青龍2年(234年) – 永興2年6月4日(305年7月11日))

魏・晋に仕えた。

祖父は王雄(字は元伯)。

父は王渾(字は長源、王渾(玄沖)とは別人)。

叔父は王乂(字は叔元、魏の平北将軍)。従弟は王衍。

子は王万・王興・娘(裴頠妻)。

『晋書』に伝がある。竹林の七賢の一人であり、『世説新語』に数々の逸話がある。

 

幼い時の神童振りは、曹叡(明帝)や阮籍にも認められていた。

阮籍は父とも友人であったが、自分よりも20歳若い王戎と語らうことを好んだ。

父が亡くなると、昔の家来達が香典を持って弔問に訪れたが、王戎は付け届けの類を全て受け取らず、名声を高めた。

王戎の体格は小柄であったが、堂々と振舞い、必ずしも礼に拘ることはなかった。

話し好きで知られ、酒を嗜みながら阮籍達と竹林で遊んだ。

蜀征伐に赴く鍾会に相談を持ちかけられた際、道家の言葉を引きながら語った発言は、鍾会の命運を見通したものであったため、識者に評価された。

父の爵位を継いだ後は、司馬昭の招聘を受けて魏・晋で官職を歴任した。

司馬昭の死後、司馬炎から吏部黄門・散騎常侍・河東太守・荊州刺史と順番に任じられたが、荊州刺史の時に役人を私的な用事に使ったため、免職となりそうになった。

しかし罰金で済まされた。

泰始8年(272年)、呉の歩闡が帰順して来た際、軍法違反のため羊祜から斬られそうになった。この時も王戎は助かったが、同じく羊祜に批判された王衍と共に、羊祜の悪口を言い散らした。

世人は王氏の威風を憚って、羊祜には徳が無いと噂するようになった。

その後、豫州刺史に転任し、建威将軍に任命された。咸寧5年(279年)からの呉侵攻(呉の滅亡 (三国))では、武昌に侵攻して王濬と共に呉を滅亡に追い込む功績を挙げた。その功績で安豊亭侯の爵位を得た。

呉の人々に恩寵を施し、多くの人を心服させ侍中となったが、贈賄の疑いをかけられた。武帝(司馬炎)はそれを庇っている。

『晋書』は政治家としての王戎について、特別の能力はなかったが多くの功績がついてきたため、高官にまで昇ったとしている。

光禄大夫・吏部尚書まで官職が昇ったところで、母の喪に服するために官を離れた。

王戎は礼に拘る人間ではなかったが、父に対して親孝行であったため、瞬く間にやつれていった。その様子は劉毅に「死孝」であると評され、身の安全を心配した武帝は、王戎に薬を与え医者に係らせた。

武帝の没後、外戚の楊駿が実権を握ると太子太傅に任命された。

楊駿が誅殺されると、それに功績のあった東安公司馬繇が勝手な振る舞いをしたため、これを諌めた。王戎は光禄大夫・中書令となった。

王戎は「甲午の制」と呼ばれる官吏登用制度を始めたが、不正の温床となっていると指弾された。しかし王戎がそれでも地位を保てたのは、外戚の賈氏や郭氏と結びついていたからであった。

元康7年(297年)、官位はついに三公である司徒まで昇った。

しかし永康元年(300年)、娘婿の裴頠に連座し免職となった。

その後も、朝廷の要職へ就いたにも関わらず八王の乱の政治的混乱の中、積極的な政治力を発揮することはなかった。またそれ故に殺害されることもなかった。

永興元年(304年)、司馬衷は成都王司馬穎を親征し大敗、これに従軍していた王戎は翌永興2年(305年)に72歳で没した。

子の王万が若死し、王興も庶子であり後継できなかったため、縁戚の者に後を継がせた。

 

 

「名声」の有する危険性を逸早く察知し、為政者から要らぬ嫌疑を受けぬ様、吝嗇の汚名に因り故意に名声を低めようとした。

吝嗇

(吝嗇家(りんしょくか)ともいい、「けち」に「吝嗇」の字を当てることもある)

 

父の王渾が死去した時、涼州時代の故吏たちから銭数百万の香典が寄せられた際、彼は一切受領しなかった。

これが彼本来の性向で、父の死に動転した余り思わず「芝居」を演じ忘れた物であった。若い頃から文才に優れ、荀寓(荀彧の三男の荀俁の子)や杜黙らと親交があった。また光禄大夫の時に、鄧艾の孫の鄧千秋を武帝に推挙し、鄧艾の名誉回復にも尽力した。さらに旧呉の石偉という人物を採り立てている。

『世説新語』では幼い時に神童であったが、長じて吝嗇家として知られるようになったとされ、相反するような方面での逸話が残されている。

例えば「庭の李を売っていたが、李は発芽しないよう種に穴を開けて売られていた」・「甥が結婚する際に着物を用意したが、後で代金を請求した」・「娘が裴頠のところへ嫁入りした時、銭数万を贈った。

その後、彼女が里帰りしても王戎が不機嫌なので、慌てて銭金を返すと急に笑顔を見せた」等の話がある。wikiより

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 王戎

【同討・収拾・鼓舞・激励・水計・反計】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 王戎

武力【武】44 知力【知】81 魅力【魅】55 政治【政】60

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値16315・勇名300