三国志5 バグ (PS版)【岑昏が混乱を2回覚える】

PlayStation (PS)版、三国志5で最後の方に登場する文官(演技では宦官)が特殊能力である混乱を2回覚えます。

通常は1キャラ(武将・文官など)は特殊能力を6つ別のものを覚えます。

岑昏が混乱を2回覚える

三国志5 バグ (PS版)【岑昏が混乱を2回覚える】

【混乱・雨乞・落石・占卜・沈着・??】

最後何をしても覚えない…

経験値の上げ方はアイテム・遁甲天書三巻を与えて、敵を無双しまくりました。

このアイテムを使うとチート言える特殊能力の技である【幻術】を使える。

三国志5 バグ (PS版)【岑昏が混乱を2回覚える】

幻術の詳しい内容はこちらをご覧下さい。

www.opio8.com

時には一騎打ちなんかもして、経験値を上げてました。

三国志5 バグ (PS版)【岑昏が混乱を2回覚える】

三国志5 バグ (PS版)【岑昏が混乱を2回覚える】

厳密に言うとこれはバグと言って良いものか、なぜなら1武将覚える特殊能力は6つとなってますが、混乱を2回覚えるので、1武将6つ覚えていることになる。

 

最初、これは私の特殊能力の上げ方が悪かったのか?

アイテムで一気に経験値を上げたことがバグにつながったのか?

と思いやり直して【修行】と【内政】だけでコツコツと経験値を上げました。

特殊能力を覚えるのに【勇名】は関係ないはずなのですが、一応MAXの10000まで上げてみました。

【修行】と【内政】などで経験値を上げた結果。

覚える特殊能力の経験値の数値

経験値20000近くで混乱を覚え

 

経験値25000近くでまた混乱を覚える

 

経験値30000近くで、雨乞を覚える

 

経験値35000近くで、占卜を覚える

 

経験値40000近くで、落石を覚える

 

経験値45000近くで、沈着を覚える

 

そこから最大値60000まで何も覚えないと思います。

(厳密にいうと、経験値:59000ぐらいで時代的に武将の数も減り、岑昏自体も寿命で亡くなりました。遁甲天書三巻で幻術を使って経験値60000まで上げても反応がないので良いと判断しました。)

 

だが、混乱を2回覚えるので、特殊能力を6回覚えている。

 

因みに勇名は覚える特殊能力とは関係ありませんでした。

 

勇名10000にすると率いる兵数が最大20000まで増やせます。

 

余談

三国志5 バグ (PS版)【岑昏が混乱を2回覚える】

これは、三国志のエピソードにもあるように呉を暴政に拍車を掛けたされる史実に基づいたKOEIの粋な計らいなのかも知れない。

ゲームプログラマーの遊び心なのかもしれない、正に呉の滅亡時に「岑昏こそ全ての元凶である」とあるので、特殊能力である【混乱】2回覚えると言うのは理解できる内容です。

これ、私だけがプレイのやり方が悪かったのかも知れないでの、実際にゲーム・三国志5を持っている方いたら、実験で岑昏を混乱2回覚えるのか調べてみて欲しいです。

もしも、他の方も同じ症状が現れた場合、三国志5の面白要素が生まれる。

もう一度言いますが、バグではない、ちゃんとゲームプレイ可能なので、何の問題もない、寧ろ史実沿った内容なので逆に面白くもあります。

三国志5 武将 岑昏

岑昏(しんこん)

三国志5 武将  岑昏

岑 昏(しん こん、? – 280年)は、呉の文官。

岑昏は何定や万彧や奚熙や陳声や張俶らと並び、孫晧の佞臣として有名であったという。孫晧の寵臣となり、孫晧とともに残虐な行為を行ったとされる。

呉が晋に攻め込まれ、晋の軍勢が建業に迫っていると聞いた家臣達は、兵士達の士気を上げるため岑昏を斬るようにと上奏し、岑昏を斬らせた。

しかし結局、間もなく孫晧が降伏したため、呉は滅亡した。

同時代の十常侍(後漢)や黄皓(蜀漢)らとともに、国を滅ぼした奸臣として指弾されているが、孫晧の理不尽な怒りを買って処刑されかけた張尚の助命嘆願を行うなど、多少なりとも評価できる行動も取っている。

小説『三国志演義』では、岑昏は宦官であることにされ、建業落城前には斬られない設定となっている。

呉滅亡後に、滅亡の全ての元凶とされてしまい、民衆に弄り殺されている。wikiより

www.opio8.com

www.opio8.com

覚える特殊能力 

三国志5 武将  岑昏

【混乱・混乱・雨乞・落石・占卜・沈着】※混乱を2回覚えます。

www.opio8.com

陣形

【錐行の陣】平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。 

強化騎兵 【無】 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

強化騎兵 【有】 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

 

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2 

連弩  【有】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。 

関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2 

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2 

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3 

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2 

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将  岑昏

武力【武】10 知力【知】46 魅力【魅】13 政治【政】71

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名10000

三国志5 武将 公孫淵

公孫淵(こうそんえん)

三国志5 武将  公孫淵

公孫 淵(こうそん えん、不詳没年〜238年8月23日)

遼東の地で自立し燕王を称した。

公孫淵は魏の他に呉とも通じるなど、巧みな外交を見せている。

(233年)、呉から九錫を受け燕王に封じられた。

しかし、後に心変わりして呉の使者として来訪した張弥・許晏・賀達らを殺害し、その首を魏に差し出した。

この功績により、大司馬・楽浪公に任じられている。 

こうした公孫淵の二枚舌外交は、魏の強硬政策を招いた。

(237年)、毌丘倹は明帝の名で公孫淵に出頭命令を出した。

しかし公孫淵は従わずに迎撃の構えを見せ、毌丘倹と一戦に及びこれを撃退した。

この結果、公孫淵はついに自立を宣言し、燕王を称した。

賈範・綸直らに諫められたが、聞かずに処刑した。

(238年)、司馬懿自ら指揮を執る魏軍が向かってくると、公孫淵は呉に援軍を求めた。呉は過去の恨みから、嫌味を書いた書簡を送り返したが、それでも魏への牽制には役立つとみて、援軍を差し向けた。

また、公孫淵は鮮卑の族長を単于に任じ、味方に取り込もうともした。しかし呉の援軍が間に合わず、止むを得ず単独で戦うも魏軍に大敗、籠城するも遂に降伏した。

この時、公孫淵は降伏ではなく和議の形での終結を図ろうと考え、相国に任じた王建(中国語版)と御史大夫に任じた柳甫を使者に立て、その旨を伝えさせた。

しかし、司馬懿は二人をその場で斬ると「お前たちは楚と鄭の故事を知らないのか。私も魏帝から列侯に封ぜられた身、王建ごときに『囲みを解け』、『軍を退け』と指図される筋合いはない。王建は耄碌して主命を伝え損なったのだろう。

次は若く頭のよい者を遣すように」と警告した。

このため公孫淵は次に衛演を遣わして、人質を送り恭順する旨を伝えさせた。

しかし司馬懿は「降伏も出来ぬ者は無様に死ね。人質など無用である」とこれを追い払った。同年8月23日、公孫淵と子の公孫脩をはじめとする廷臣はみな斬首され、さらに遼東の成年男子7000人も虐殺された。

その首は高く積まれ京観(高楼)と呼ばれたという。

また公孫淵の首は都の洛陽に送られた。

このことで、洛陽に留まっていた兄公孫晃の一族も死を賜ることになり、遼東公孫氏は滅亡することになった。

なお、叔父の公孫恭は反乱の際に疑われ城内に幽閉されていたが、司馬懿から忠士であると評価され、反乱鎮圧後に釈放されたという。

また賈範・綸直は司馬懿により厚く葬礼され、両名の遺族もまた厚遇されたという。

遼東公孫氏の滅亡が、邪馬台国の卑弥呼が魏の帯方郡に遣使することにつながった。

wikiより

www.opio8.com

www.opio8.com

覚える特殊能力 

三国志5 武将  公孫淵

【混乱・収拾・伏兵・火矢・乱射・遠矢】

陣形

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2 

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将  公孫淵
武力【武】83 知力【知】59 魅力【魅】74 政治【政】67

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名3258

三国志5 武将 張悌

張悌(ちょうてい)

三国志5 武将  張悌

張 悌(ちょう てい、? – 280年)

若くして道理にかなった人物として知られ、孫休の時代に屯騎校尉となった。

幼少の頃、諸葛靚の一族で、後に丞相となる人物(諸葛恪)から抜擢されたという。

魏の司馬昭が蜀漢討伐の兵を起こすと、張悌は必ず司馬氏が勝利すると皆に語った。

呉の人々は張悌の言葉を笑ったが、果たして蜀は魏に降伏した(蜀漢の滅亡)。

建衡元年(269年)、陸凱は亡くなる直前、国の支えとなる人物の一人として張悌の名を挙げている。孫晧の時代には軍師となった。

279年、丞相に昇進し、その直後に呉は晋の侵攻を受けた。

張悌は孫晧の命を受け、沈瑩・諸葛靚らと共に3万の軍勢を率い、晋軍の長江渡河を迎撃しようとした。

沈瑩は「河を渡って戦えば、勝てたとしてもこの地を維持するのは難しい。

また、敗北すれば国家の危機は決定的となる。今は渡るべきでない」と言った。

だが、張悌は「呉が滅びかかっているのは賢者でも愚者でも知っている。

このまま敵の進撃を許せば、不安になった兵が逃散し、戦わずして降伏せねばならない。国難において死ぬ者が一人もいないのは、国の恥ではないか」と言って長江を渡り、王渾率いる晋軍に決戦を挑んだ。

しかし、呉軍は敗北し壊滅した。

諸葛靚は使者を送って張悌に退却を勧めたが、張悌はその場を動かなかったという。

このため、諸葛靚は自ら張悌の元に赴き再度退却を促したが、張悌は「身を以て国に殉ずることができるならば、どうして避けたりしようか」と言ってこれを退け、乱戦の中で戦死した。

 

『捜神記』によると、張悌軍の柳栄は行軍中に病死し、2日後、突然激昂して生き返った。

人々が彼に話を聞くと、「天に昇って北斗門に迫ると、張軍師が縄で縛られていたのだ。思わず大声で叫ぶと、なぜか門から追い返されてしまった」と言った。

果たして、張悌の死も偶然その日だったとある。wikiより  

www.opio8.com

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将  張悌

【火計・収拾・鼓舞・伏兵・水計・奮迅】

陣形

 【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。 

強化騎兵 【無】 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

強化騎兵 【有】 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。 

関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。 

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2 

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将  張悌

武力【武】60 知力【知】67 魅力【魅】79 政治【政】78

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値17689・勇名2822

三国志5 武将 張布

張布(ちょうふ)

三国志5 武将 張布

張 布(ちょう ふ、? – 264年)

武将・政治家。呉に仕えた。弟は張惇・張恂。子は女子二人。『三国志』呉志「三嗣主伝」等に記述がある。

呉の実権を握っていた孫綝は孫亮を廃位し、新たに孫休を帝に迎えた。

張布は長水校尉の地位にあったが、孫休の輔佐に功績があったとして、258年冬10月に輔義将軍へと昇進し、永康侯に封じられた。

やがて孫休は孫綝がクーデターを計画していることを知らされ、張布と共に孫綝打倒の計画を練った。張布は丁奉を計画の協力者として推挙した(「丁奉伝」)。

丁奉の進言で、孫綝が祭りのため参内したときに討つことが決まったため、同年12月、孫休の命令で張布は丁奉と共に兵士に命じて孫綝を捕らえさせ、即日処刑した。張布は孫綝を討ち取った功績で中軍督を加官された。

また、弟の張惇には都亭侯の爵位と兵士300人が与えられ、張恂も校尉に任じられた。

262年冬10月、濮陽興が丞相に任命された。孫休は濮陽興・張布と個人的に親しかったこともあり、彼等に国政を任せ自身は学問に興じるようになっていった。

濮陽興が軍事と行政を取り仕切る一方で、張布は宮中を掌るようになった。

264年、孫休が崩御。

孫休が後継ぎを自分の息子にするよう遺言していたが、孫休の遺児が幼少であったので、国難に対処できないと判断した張布は、万彧の薦めに従い濮陽興と図り、朱太后の了承も得た上で烏程侯の孫晧(孫和の子)を擁立した。

これにより驃騎将軍・侍中となった。

しかし孫晧が即位後まもなく驕慢となり、酒と女色に溺れるようになると、濮陽興と共に擁立したことを後悔したという。

そのことを知った万彧の讒言により、同年11月に濮陽興と共に広州へ流罪となった。

移送中に殺害され、残りの一族も皆殺しにされたという。孫晧は張布を特に憎んでおり、後に寵臣の何定を悪事を働いたとして誅殺した時、悪事が張布と似ているという理由で、名を何布と改めさせた。

張布の死後、その次女は後宮に入って美人(妃の地位)となり、孫晧の寵愛を受けた。ある日、張美人は父を殺された恨み言を言ったため、孫晧は彼女を殺害した。その後、孫晧は張美人の美貌を惜しみ、巧工に刻木させて張美人の像を作らせ、常に側に置いた。wikiより 

www.opio8.com

覚える特殊能力 

三国志5 武将 張布

【火計・混乱・同討・収拾・鼓舞・消化】

陣形

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2 

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張布

武力【武】73 知力【知】52 魅力【魅】54 政治【政】40

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値29856・勇名1084

三国志5 武将 孫冀

孫冀(そんき)

三国志5 武将 孫冀

孫 冀(そん き)は、歴史小説『三国志演義』に登場する架空人物。

三国時代の呉の左将軍という設定。

晋を攻めようとした呉の皇帝孫皓をいさめた将軍の陸抗が兵権を奪われると、代わって軍の統率を任されたということになっている。

『三国志』では、陸抗は孫皓から疎まれていたが、生前に兵権を奪われたという事実はなく、孫冀のモデルになったと思われる人物も見当たらない。(孫異)wikiより

www.opio8.com

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 孫冀

【同討・収拾・鼓舞・伏兵・速攻・沈着】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

 関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【水陣】(すいじん)水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 孫冀

武力【武】70 知力【知】50 魅力【魅】52 政治【政】28

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値16163・勇名1260

三国志5 武将 陸抗

陸抗(りくこう)

三国志5 武将 陸抗

陸 抗(りく こう、226年 – 274年)

陸遜の次男として生まれる。長兄に陸延がいたが早世したという。

孫権が崩御し、孫亮の代となった建興元年(252年)、奮威将軍に任命された。

永安7年(264年)、前年に蜀漢が魏の攻撃により降伏した。

蜀と同盟関係にあった呉は、歩協に対し援軍を送ると称して永安城(白帝城)を攻めさせたが、蜀の旧将であった羅憲に破られた。

同年2月、陸抗はその援軍として3万を率いて、歩協・留平・盛曼らと共に永安城を囲んだが、羅憲の抵抗の前に半年間たっても落す事はできなかった。

同年秋7月、魏の司馬昭が派遣した荊州刺史胡烈の援軍が到着したために、永安城の包囲を解き退却した。

孫晧時期となると、族兄の陸凱が左丞相となり補佐した。

陸凱は建衡元年(269年)に死去したが、多くの有為の人材と共に族弟の陸喜・陸抗を重用すべしと述べたという。

陸凱の死後、生前の陸凱を憎んでいた孫晧はその家族を迫害しようとしたが、陸抗の力を恐れて、陸抗の存命中はそれを決行できなかったという。

 

西陵の戦いで反乱を鎮圧することに成功した。

鳳凰3年(274年)夏、病が重くなった時、陸抗は上疏して、領土防衛の必要性と募兵制の現状の批判と、その改革について詳細な案を述べ、国情の休まらない事を憂えた。

同年の秋に死去した。wikiより 

www.opio8.com

www.opio8.com

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 陸抗

【火計・水計・火矢・沈着・水神・反計】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。 

強化騎兵 【無】 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

強化騎兵 【有】 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2 

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。 

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 陸抗

武力【武】78 知力【知】94 魅力【魅】87 政治【政】84

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値12580・勇名1704

三国志5 武将 劉永

劉永(りゅうえい)

三国志5 武将 劉永

劉 永(りゅう えい、生没年不詳)

父は蜀の先主劉備で、後主劉禅の異母弟にあたる。母は不明。

劉備の妾の子として生まれた。221年、父が皇帝に即位すると魯王に封じられた。

223年、白帝城で病に倒れた父を見舞うが、父は病死し、兄の劉禅が帝位を継いだ。

229年、蜀が同盟国である呉と協議し、魏の滅亡した後を仮定した天下の分割を決めたが、その際に魯が呉に含まれるため、230年、劉禅によって甘陵王に改封された。

246年、董允が死去し、宦官黄皓が政治に関与しはじめると、互いに反目しあっていた劉永と黄皓はさらに対立し、黄皓は劉禅に讒言した。

そして、それを信じた劉禅によって、劉備の遺詔を受けた身でありながら、10年余りにわたり朝廷への参内を許されない立場に追い込まれた。

264年の蜀漢滅亡後、兄と共に司馬昭によって洛陽に強制的に移住させられた。

そして奉車都尉に任じられ、郷侯に封じられた。

没年は不明。後の311年、永嘉の乱が起こった際、劉備の子孫はほとんど殺害された。しかし、劉永の孫である劉玄は、難を逃れ益州に帰った。

その時、当時益州を治めていた成の君主李雄によって安楽公に封じられ、劉禅の後を継いだ。

小説『三国志演義』では、穆皇后の実子という設定になっている。wikiより 

www.opio8.com

覚える特殊能力 

三国志5 武将 劉永

【同討・収拾・鼓舞・消化・激励・反計】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。 

関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 劉永

武力【武】20 知力【知】65 魅力【魅】73 政治【政】69

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値50174・勇名7620

三国志5 武将 耿紀

耿紀(こうき)

三国志5 武将 耿紀

耿 紀(こう き、生年不詳 – 218年)

曹操に高く評価される。丞相掾を務め、少府を兼任していた。

218年、金禕・吉本らと共に曹操への反乱を決意し、許昌で反旗を翻す。

この乱は数日で王必に平定され、耿紀は捕縛されたのち、処刑された。

処刑の前、曹操へ向かって「恨むのは自らが事を謀らずに、童どもに狂わされたことだ」と言ったという。

wikiより

 覚える特殊能力

三国志5 武将 耿紀

【火計・収拾・消化・伏兵・遠矢・反計】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。 

連弩  【無】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2 

連弩  【有】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2 

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 耿紀

武力【武】32 知力【知】78 魅力【魅】72 政治【政】71

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値12636・勇名1660

三国志5 武将 倫直

倫直(りんちょく)

三国志5 武将 倫直

綸 直(りん ちょく)(出生不詳〜死去238年)

遼東の公孫淵配下の将軍。

公孫淵が魏に叛いた際に同僚の賈範らと共に諌めたため公孫淵の怒りを買い、賈範と共に殺された。

司馬懿が公孫淵の反乱を鎮圧すると、綸直らの墓を手厚く祀り、遺嗣を顕した。

小説『三国志演義』では第106回に登場する。

倫直と表記され、ほぼ同様の顛末をたどる。wikiより

 覚える特殊能力

三国志5 武将 倫直

【火計・混乱・収拾・消化・激励・強行】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。 

連弩  【無】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2 

連弩  【有】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。 

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2 

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 倫直

武力【武】63 知力【知】59 魅力【魅】62 政治【政】49

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値29512・勇名5850