三国志5 武将 譙周

譙周(しょうしゅう)

三国志5 武将 譙周

譙 周(しょう しゅう、? – 270年)

西晋の学者・政治家。

譙周伝によると、建興年間(223年 – 237年)に諸葛亮に召し出され勧学従事に任命されたとある。一方先主伝では、220年の劉備に帝位に就くよう求める上奏文に勧学従事として名を連ねている。

諸葛亮の後を継いだ蔣琬は譙周を典学従事に任命した。

238年、劉禅の長男であった劉璿が立太子されると太子僕となり、やがて太子家令に遷った。

その後、中散大夫となったが、引き続き劉璿に近侍した。諸葛亮の死後、姜維は何度も北伐を行い、民は疲弊していた。譙周はその無謀さを諌めるため、陳祗との討論を元に『仇国論』を書いた。

後に光禄大夫に昇進した。政治に関わることはなかったが、何か問題が起こるたびに助言を求められた。263年、魏の軍勢が成都近くまで押し寄せると、南へ逃げようとする劉禅に降伏を説いた。

劉禅は進言に従って魏に降伏し、譙周はその功績によって陽城亭侯に封ぜられた。269年、弟子の陳寿は休暇の前に譙周の元へ別れの挨拶に訪れた。

譙周は陳寿に、「その昔、孔子は72歳で、劉向・揚雄は71歳でこの世を去った。今や私の歳は70を過ぎている。願わくば孔子の遺風を慕い、劉向・揚雄と軌を同じくしたいものだ。おそらく次の年を迎えることなく、きっと長い旅路に出るであろうから、二度と会うことはないであろう」と告げた。

このため陳寿は、譙周は未来を予測する術を得ていたのであろう、と評している。

270年秋、散騎常侍に任命されたが重病のため拝命せず、その年の冬に死去した。後世では、降伏論者と見なされ評価は低い。例として、王夫之の『読通鑑論』には「姦佞売国」と書かれている。小説『三国志演義』では、はじめ劉璋配下として登場し、劉備に降伏することを率先して進言したため、黄権や劉巴に殺されそうになった。また、『仇国論』は姜維に一笑に付されており、このため史実より北伐が1回多くなっている。

 

前述の『仇国論』の他に、『古史考』・『蜀本紀』・『論語注』・『五経然否論』などを著したとされるが、ほとんどは散逸してしまっており、裴松之が三国志の注釈として引用したものなどが部分的に残っている。『華陽国志』を著した常璩は、自身の先駆者として譙周の名を挙げており、その影響がうかがえる。wikiより

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 譙周

【収拾・鼓舞・消化・占卜・沈着・陣形】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。 

関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。 

関連兵器なし

 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

その他の陣形

 

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 譙周

武力【武】16 知力【知】86 魅力【魅】63 政治【政】59

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値42669・勇名4000