三国志5 武将 許褚

許褚(きょちょ)

三国志5 武将 許褚許 褚(きょ ちょ、生没年不明)

身長8尺(およそ184cm)で腰周りが10囲(およそ120cm)あり、容貌が雄々しく毅然としており、武勇と力量も人並み外れていた。

馬超もビビった?

馬超が曹操に対し「公の下には虎侯という者がいると聞いているが」と問いかけると、曹操は無言で後ろを指した。このため許褚が馬超を睨みつけると、馬超は動くことができずに結局引き返した。

これもっと別な理由があったのも知れないが、許褚は曹操軍の主力であることは間違いない、曹仁と夏侯惇に並ぶ。

曹操が亡くなると、許褚は号泣して血を吐いたという。

曹叡(明帝)が即位すると、牟郷侯に進封して領邑700戸となり、一子が関内侯に封ぜられた。やがて死去し、壮侯と諡された。

小説『三国志演義』では、曹操軍が黄巾族の残党と戦っている時、何儀という黄巾族の総大将が出て来て、曹操に一騎討ちの勝負を挑んで来る場面がある。曹操は典韋に命じ、何儀を捕らえに行かせる。wikiより

覚える特殊能力 

三国志5 武将 許褚【火計・伏兵・奮迅・速攻・無双・強行】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。 

強化騎兵 【無】 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

強化騎兵 【有】 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 許褚武力【武】98 知力【知】18 魅力【魅】68 政治【政】21

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値48000・勇名9600

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 田疇

田疇(でんちゅう)

三国志5 武将 田疇田 疇(でん ちゅう、169年 – 214年)

読書を好み、剣術に巧みだった。烏桓が郡の高官を殺害したことがあり、常に復讐心を抱いていた。

190年、劉虞が長安の献帝へ臣従の使者を送る際、誰を選ぶが悩んだが、周囲の者たちは揃って田疇を推挙した。

田疇はこの時22歳であったが、劉虞は会見してこれを気に入り、従事に任命した。

『先賢行状』によれば、田疇は公孫瓚の残忍さを注意するよう劉虞に進言したが、聞き入れられなかったという。

道路が途絶していることから、田疇は勇敢な食客20騎を選出して道無き道を進み、長安に到着して使命を果たした。

その際、勅命により騎都尉に任じられたが、天下騒乱の折りで天子も落ち着いていない情勢時に、自分だけ出世など出来ないとして固辞し、朝廷はその道義心に感心した。

三公府から招聘されたが、これも全て辞退した。

46歳で亡くなった。子供も早くに亡くなっていたという。wikiより

覚える特殊能力 

三国志5 武将 田疇【火計・混乱・収拾・鼓舞・激励・強行】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。 

関連兵器なし 

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。 

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 田疇武力【武】74 知力【知】52 魅力【魅】76 政治【政】62

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45000・勇名6510

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 董和

董和(とうわ)

三国志5 武将 董和董 和(とう か/とう わ、生没年不詳)

子は董允。孫の名は不詳。

先祖は益州巴郡江州県の出身で後漢末期、一族を引き連れて益州へ移住した。劉璋に取り立てられ、牛鞞県長・江原県長・成都県令を歴任した。

董和は任地において法を厳格にし、自身も倹約に努めたため、奢侈に乱れた風俗は改まり、法を犯す者はいなくなった。

地域の有力者らは董和のやり方を嫌い、劉璋に董和を遠ざけるよう進言すると、董和は巴東属国都尉に転任が決まった。

しかし、領民は董和を慕っており、留任を乞う者が数千人に及んだことを受け、転任は2年間保留になった。

その後、益州太守に昇格となった。清廉さと倹約ぶりは以前と変わらなかったという。異民族とも協調したため、南方はよく治まった。

 

劉備が益州に入ると、董和は掌軍中郎将に任じられた。

諸葛亮と共に左将軍大司馬府の事務を担当し、仕事の無駄を省くと共に、諸葛亮と親しく付き合った。

内外の重職を務めること20余年、死去した際、家に財産は全く残されていなかった。

後に諸葛亮は董和を追慕し、部下の官吏に董和の仕事ぶりを見習うよう訓示した。

子の董允は費禕と並んで優秀であると評判だったが、董和は許靖の子の葬儀での一件から、董允より費禕の方が優れていると考えるようになったという。

陳寿の巻末の評では、『詩経』の詩中のように行いが質素だったと評されている。

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 董和【火計・混乱・同討・収拾・伏兵・激励】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 董和武力【武】60 知力【知】66 魅力【魅】51 政治【政】70

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51000・勇名6000

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 夏侯威

夏侯威(かこうい)

三国志5 武将 夏侯威夏侯 威(かこう い、生没年不詳)

男気のある人物だったという(「諸夏侯曹伝」が引く『世語』)。

太和年間、他の3人の兄弟と共に関内侯に封じられた(「諸夏侯曹伝」)。

 

曹丕(文帝)が太子(五官中郎将)であったころ、曹操に召し出されていた人相見の朱建平という人物を呼び出し、自分や周囲の人達の人相を見させたことがあった。

このとき、朱建平は夏侯威の人相を見て、49歳の時には州牧(刺史より権限が強いが、魏ではほとんど任命されなかった)に昇るが、そのときに災難があり、それを乗り越えれば70歳まで生き、天子の後見役を任されるだろうと予言した。

夏侯威はほぼ予言通り州刺史になっていたが、49歳の時12月上旬になると病にかかったため、朱建平の言葉を思い出し覚悟を決め、遺言を作り葬儀の準備をさせた。

ところが、12月下旬には病が快方に向かっていったので、50歳になる(数え年では新年ごとに年齢を増やす)前日に回復祝いの酒宴を開き「朱建平の戒めた時期も、確かに無事に過ごせた」と言った。

ところが、その日の深夜に病が再発し死去したという(「方技伝」)。子孫は司馬氏と通婚関係を結び、東晋の帝室の外戚となるなど栄えた(「諸夏侯曹伝」が引く『世語』)。

小説『三国志演義』では、兄弟の夏侯覇・夏侯恵・夏侯和と共に司馬懿の抜擢を受け、諸葛亮の北伐の防衛に当たる魏将として登場する。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 夏侯威【収拾・伏兵・火矢・奮迅・乱射・遠矢】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。 

連弩  【無】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2 

連弩  【有】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3 

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。 

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 夏侯威

武力【武】77 知力【知】70 魅力【魅】70 政治【政】61

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値24165・勇名2350

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 郭攸之

郭攸之(かくゆうし)

三国志5 武将 郭攸之郭 攸之(かく ゆうし、生没年不詳)

才能と学問で当時の人々に名を知られた。劉備に仕えた時代の事績は残らないが、出師表によれば費禕・董允らと共に劉備から抜擢されたという。

劉備の死後は引き続き劉禅に仕えた。

227年、諸葛亮は出師表において、費禕・董允と同列に郭攸之の名を挙げた。素直で真心があり(「良実」)、志は純粋である(「志慮忠純」)とし、損益を斟酌して忠言を尽くすのはこの3人であると、諸葛亮は評している。

しかし、郭攸之は穏やかで素直な性格であるがゆえに、侍中の官位に留まるのみであった。そのため、劉禅に忠言を奉る役割は全て董允が担ったという。

小説『三国志演義』でも、出師表に名前が挙げられるのみで、取りわけ活躍が見えない。wikiより

覚える特殊能力 

三国志5 武将 郭攸之【火計・混乱・収拾・消火・激励・沈着】

陣形

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2 

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 郭攸之武力【武】32 知力【知】73 魅力【魅】65 政治【政】80

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51215・勇名2350

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 傅幹

傅幹(ふかん)

三国志5 武将 傅幹傅 幹(ふ かん、175年 – ?)

幼年期は父が漢陽太守を務めていたため、西涼にいた。

中平4年(187年)、当時の涼州刺史耿鄙の悪政に反乱した異民族により、漢陽城が包囲された。当時13歳だった傅幹が父に降伏を勧めたものの、父はその進言を拒否し部下に傅幹の後事を託し戦死した。

傅幹はその後、元耿鄙の部下であった馬騰に仕えた。

建安7年(202年)、馬騰が冀州の袁尚や并州の高幹と手を結び、曹操に対抗しようとすると 「『徳に順じる者は盛え、徳に逆らう者は滅ぶ』と言います。

『三国志』魏書武帝紀によれば、傅幹の官位は丞相倉曹属で終わったとあるが、『後漢書』傅燮伝によれば扶風太守まで至ったとある。

小説『三国志演義』でも、史実同様に曹操の南征を諌める場面で登場している。

しかしここでは史実と異なり、曹操はこの諫言を受け入れている。

また、元馬騰の配下であったことは記されていない。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 傅幹

【混乱・収拾・鼓舞・消火・激励・遠矢】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

 関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 傅幹武力【武】34 知力【知】74 魅力【魅】69 政治【政】71

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51000・勇名3060

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 郭淮

郭淮(かくわい)

三国志5 武将 郭淮郭 淮(かく わい、? – 255年)

曹丕が五官将になると、郭淮は召し出され門下賊曹に加えられたが、間もなく曹操へ付き漢中征伐に随行した。漢中制圧後は夏侯淵の司馬としてその地に残り、ともに劉備に備えたが、劉備軍侵攻の際は病気で参戦していなかった。

219年、定軍山の戦いで夏侯淵が討たれると軍内は混乱したが、郭淮は混乱する兵士を取りまとめ、杜襲と協力して張郃に司令官を代行させ、機略でもって劉備の侵攻を防いだ。曹操は漢中に到着すると大いに感心し、張郃に仮節し漢中駐留軍の司令官とした上で、郭淮をその司馬に任じた。

255年死去、享年不明。大将軍を追贈され、貞侯と諡された。子が跡を継いだ。郭淮の一族は、晋代にはそれぞれ高官に昇ったという。

 

小説『三国志演義』では、蜀軍が持久戦のため鹵城で麦を刈り取っていることを司馬懿に報告し、蜀軍を追撃するが、諸葛亮の計略により敗退する。

また、諸葛亮が開発した、木牛流馬の仕掛けを知らず、食糧を奪われた。

255年、鉄籠山で姜維に包囲された司馬昭を救うため出陣し、敵将を捕らえたが、姜維が射った矢に当たって討ち死にした。wikiより

覚える特殊能力 

三国志5 武将 郭淮

【火計・消火・伏兵・激励・火矢・沈着】

陣形

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2 

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2 

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

 関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 郭淮武力【武】79 知力【知】72 魅力【魅】66 政治【政】65

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値42044・勇名6070

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 顧雍

顧雍(こよう)

三国志5 武将 顧雍顧 雍(こ よう、168年 – 243年)

蔡邕が呉郡に来た時、その下で琴と学問の伝授を受けた。

心を集中させ乱されることがなく、頭の回転が速かったため、蔡邕にその非凡さを気に入られ、将来大成するだろうとの評価を受け、その名と同じ読みの「雍」の文字を授かったという説がある(『江表伝』)。

また、蔡邕も驚く程の人物と言うことで「歎(驚くの意)」を字に使ったという(『呉録』)。州と郡の役所から推挙を受け、20歳ぐらいで合肥県長に就任した。

 

赤烏6年(243年)、丞相在任のまま病死。76歳であった。

死の直前、孫権は医師の趙泉を派遣し顧雍を診察させた後、末子の顧済を騎都尉に任命した。このことを聞いた顧雍は、趙泉が患者の死期を診断するのに巧みな人物であったため、自分の死期が近いことを知り、孫権に対し「私が生きているうちに、顧済を採り立ててくれたのであろう」と悲しみながら語ったという。

顧雍は酒を飲まず寡黙な人柄であり、行ないも時宜を得たものであった。

小説『三国志演義』では、張紘の推挙で孫権に仕えている。赤壁の戦いでは開戦に反対する降伏派の群臣の一人として登場し、張昭・張紘・歩騭とともに周瑜に対し曹操への降伏を説く。その後も孫権の参謀の1人として、何度か助言している。孫権が即位すると丞相になっている。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 顧雍【収拾・鼓舞・消火・激励・水計・沈着】

陣形

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。 

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 顧雍武力【武】11 知力【知】71 魅力【魅】80 政治【政】78

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名1040

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 楊儀

楊儀(ようぎ)

三国志5 武将 楊儀楊 儀(よう ぎ、? – 235年)

かつては、曹操に仕えた傅羣(荊州刺史)の主簿であった。

しかし、関羽を慕っていたことからその下に降り、功曹に採り立てられた。

後に劉備の下へ使者として赴き、気に入られて左将軍府の兵曹掾となった。

219年、劉備が漢中王になると尚書となった。

しかし221年に劉備が即位すると、上司の劉巴と喧嘩して弘農太守に左遷された(太守ではあるが、弘農郡は魏の領地である)。

しかし、諸葛亮が彼の才幹を高く評価していたため、劉備亡き後に再び採り立てられ、丞相参軍(幕僚)・丞相長史(幕僚長)[蜀書楊儀伝では、八年.遷長史.加綏軍將軍…とある]へと累進し、諸葛亮の補佐に当たった。

 

楊儀は諸葛亮の死後、長年の実績と政敵の魏延を討ち取ったことから、自分こそがその後継者に相応しいと考えていた。

ところが諸葛亮の後継者には、留府長史として後方勤務を務めてきた蔣琬が選ばれ、尚書令・益州刺史という要職に任命されたのに対し、楊儀は統括する部署のない中軍師に任命されたのみで、職務もないという状態であった。

これは諸葛亮がその生前、楊儀の能力については評価していたものの、その狭量すぎる性格を問題視し、自らの後継者には彼ではなく蔣琬を密かに指名していたからであった。楊儀はそれまで蔣琬のことを、経歴・実績のいずれも自分の後塵を拝してきたと考えていたため、この処遇に大きな不満を覚え、費禕に対し「かつて丞相(諸葛亮)が亡くなった際に、軍を挙げて魏についていたら、こんな風に落ちぶれる事はなかったろうに」と漏らした。

費禕がその内容を劉禅に密告すると、楊儀は庶人に落とされ漢嘉郡に流罪となった。

ところが楊儀は、流刑地から他人を誹謗する激越な内容の上書を送り続けた。

このためついに劉禅らが楊儀を拘束させると、楊儀は自殺したといわれる。

その後、妻子は成都に戻ることを許された。

 

小説『三国志演義』では、諸葛亮が「出師の表」を上奏して北伐を行う場面で、従軍する将の一人として初めて名前が登場する。

諸葛亮の後継者に選ばれなかったことに不満を持ち、費禕にこのことを劉禅に報告されている。激怒した劉禅が楊儀を処刑しようとするが、蔣琬の取りなしにより死罪を免れ、平民に落とされた上で流罪となるも、楊儀はこれを恥じて自殺することになる。

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 楊儀

【火計・混乱・収拾・鼓舞・消火・激励】

陣形

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 楊儀武力【武】60 知力【知】71 魅力【魅】46 政治【政】79

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45183・勇名4700

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 許靖

許靖(きょせい)

三国志5 武将 許靖許 靖(きょ せい、? – 222年)

陳紀に兄事し、華歆・王朗・袁渙とも親交を結んだという。

若くして従弟の許劭とともに、人物評価について高い評判を得ていたが、許劭とは仲が悪かった。

許劭は太守の徐璆に任命され郡の功曹(郡の人事権を握る役職)となったが、許靖を取り立てようとしなかったため、許靖は生活のために馬磨きの仕事をしていた。

許靖は70歳を過ぎても、人を愛し、後進を導き、清談を好んだので、諸葛亮らは深く敬意を払った。222年に没した。

陳寿は許靖の名声や篤実さを肯定しつつも、その行いの全てが妥当であったかどうかは疑問視している。

 

小説『三国志演義』では、許靖が城を脱走して劉備に降伏したという知らせが劉璋の元に届く場面において、名前のみ登場する。

さらに、劉備に帝位に就くよう進言する群臣の一人として登場している。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 許靖【混乱・収拾・鼓舞・占卜・激励・反計】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形 機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。 弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。 研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 許靖武力【武】21 知力【知】74 魅力【魅】69 政治【政】78

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名2689

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版