董昭(とうしょう)
董 昭(とう しょう、156年 – 236年)
孝廉に推挙され、廮陶県長・柏人県令に任じられた。その後袁紹の参軍事となった。
界橋の戦いの時、鉅鹿太守の李邵や郡の上級官吏は、勢いの盛んな公孫瓚に味方しようとした。
董昭は袁紹の命令で鉅鹿太守を兼ね、計略を用いて鉅鹿郡を平定し、袁紹に称賛された。魏郡でも反乱が起きて太守の栗攀が殺害され、またしても董昭は袁紹の命令で魏郡太守を兼ねた。
魏郡には数万の賊がいたが、董昭は離間計を用いてこれを平定した。
弟が張邈の幕下であったため、張邈と不仲になった袁紹は讒言を聞き入れ、董昭を処罰しようとした。董昭は出奔し朝廷に仕えようとしたが、張楊に引き止められた。
当時兗州を治めていた曹操は張楊に使者を送り、長安へ行くため領内の通行を認めてもらおうとしたが、張楊は許さなかった。
董昭は曹操の才能を認めていたため、誼を通じておくよう張楊に進言した。
張楊はこれを受け入れ、上表して曹操を推薦した。196年、献帝が長安を脱出し東遷した際、董昭は朝廷に赴き議郎に任命された。
張楊・韓暹・楊奉・董承の諸将が不仲になると、楊奉を唆し曹操を頼るよう勧め、曹操に鎮東将軍・費亭侯を得させた。
この時、自身も符節令に任じられた。曹操が洛陽に到着すると、董昭は曹操に楊奉を騙して許に遷都するよう進言し、献帝を許都に移す策略を提案した。
曹操はその策を採用し、楊奉が遅参している間に献帝を許都に移した。
献帝が曹操の庇護下に置かれると曹操に仕え、198年には河南尹となった。
236年に81歳で死去し、定侯と諡された。
子の董冑が後を継ぎ、太守や九卿を歴任した。
陳寿は董昭を程昱・郭嘉・劉曄・蔣済と並べ、荀攸と同じく謀略に優れた策士だが、荀攸と違って徳業はなかったと評している。
小説『三国志演義』では、献帝の洛陽帰還の時に登場する。
菜食主義者であり、飢饉の時でも血色が良いのはこのためだと、自ら語る場面がある。
wikiより
最後に菜食主義という話がある。
昔から健康法の教典というのは存在していて、ある時代から消し去られまた蘇るといったところか…
三国志の時代から仙人が存在していた。
それ以前に秦の始皇帝が不老不死の体を求めて水銀を体内に入れてたとか言う話もあるので、紀元前により更に前が気になるところでもある。
覚える特殊能力
【混乱・同討・収拾・鼓舞・消化・陣立】
陣形
【方円の陣】(ほうえんの陣)
平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。
発石車 【無】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3
発石車 【有】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3
【雁行の陣】(がんこうのじん)
平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】49 知力【知】62 魅力【魅】59 政治【政】75
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値46000・勇名4500