三国志5 武将 傅幹

傅幹(ふかん)

三国志5 武将 傅幹傅 幹(ふ かん、175年 – ?)

幼年期は父が漢陽太守を務めていたため、西涼にいた。

中平4年(187年)、当時の涼州刺史耿鄙の悪政に反乱した異民族により、漢陽城が包囲された。当時13歳だった傅幹が父に降伏を勧めたものの、父はその進言を拒否し部下に傅幹の後事を託し戦死した。

傅幹はその後、元耿鄙の部下であった馬騰に仕えた。

建安7年(202年)、馬騰が冀州の袁尚や并州の高幹と手を結び、曹操に対抗しようとすると 「『徳に順じる者は盛え、徳に逆らう者は滅ぶ』と言います。

『三国志』魏書武帝紀によれば、傅幹の官位は丞相倉曹属で終わったとあるが、『後漢書』傅燮伝によれば扶風太守まで至ったとある。

小説『三国志演義』でも、史実同様に曹操の南征を諌める場面で登場している。

しかしここでは史実と異なり、曹操はこの諫言を受け入れている。

また、元馬騰の配下であったことは記されていない。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 傅幹

【混乱・収拾・鼓舞・消火・激励・遠矢】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

 関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 傅幹武力【武】34 知力【知】74 魅力【魅】69 政治【政】71

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51000・勇名3060

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版