三国志5 武将 趙広

趙広(ちょうこう)

三国志5 武将 趙広趙 広(ちょう こう、? – 263年)

父は趙雲。兄は趙統。

父の死後、牙門将軍となって姜維に従った。

263年、蜀が魏に攻められたとき、最前線で戦って殉死した。

小説『三国志演義』では、兄と共に父が死去したことを、諸葛亮に知らせる使者として登場するのみである。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 趙広

【収拾・鼓舞・消火・伏兵・火矢・速攻】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。 

強化騎兵 【無】 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

強化騎兵 【有】 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター 

三国志5 武将 趙広武力【武】74 知力【知】55 魅力【魅】66 政治【政】43

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値26887・勇名2571

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 趙統

趙統(ちょうとう)

三国志5 武将 趙統趙 統(ちょう とう、生没年不詳)

趙雲(父)の長男。弟は趙広。

229年、父が没すると、諸葛亮・劉禅にそれを報告し虎賁中郎に任じられる。

また弟とともに、父が葬られた錦屏山の守りにつく。

後に督行領軍まで出世した。

なお263年、弟が姜維に従い戦死しているが、その時期までの趙統の動静及び生死は一切不明である。

小説『三国志演義』では、弟と共に父の死を諸葛亮に伝える場面でのみ登場している。

【三国志Three Kingdoms88 89話】 趙雲死去の知らせを姜維が知らせている。

これは色々あって割愛したのかもしれませんね

覚える特殊能力 

三国志5 武将 趙統

【収拾・鼓舞・消火・伏兵・火矢・速攻】

陣形

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 趙統武力【武】72 知力【知】56 魅力【魅】66 政治【政】44

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値25402・勇名1510

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 臧覇

臧覇(ぞうは)

三国志5 武将 臧覇臧 覇(ぞう は、生没年不詳)

黄巾の乱が起こると、陶謙に従い黄巾賊を討ち、騎都尉を拝命した。

 

建安25年(220年)1月、曹操が死去すると、臧覇の部下と青州兵は天下が乱れると考え、勝手に持ち場を離れた(『魏略』)。

 

曹叡(明帝)の時代には500戸を加増され、3500戸となった。

その後まもなく死去し、威侯と諡され、子の臧艾が後を継いだ。

臧艾は若い頃から優秀で、黄門郎となり、郡守を歴任し、青州刺史となり、少府に至り、死去すると恭侯と諡され、子の臧権が嗣いだ。

 

小説『三国志演義』では、呂布配下の八健将の1人として、張遼に次ぐ序列第2位で登場する。

濮陽での曹操軍との戦いでは、一騎討ちで楽進と互角に渡り合い、さらに曹操を後一歩まで追い詰めるが、典韋に撃退されてしまう。

徐州に移った後の袁術の侵攻に際しては、張遼と共に雷薄軍を破っている。

さらに曹操と呂布の最後の戦いでは、臧覇は泰山の山賊である孫観・呉敦・尹礼・昌豨を味方に引き入れている。

しかし呂布が滅亡すると臧覇は曹操に降伏し、昌豨以外の泰山の山賊も説得した上で、曹操に降伏させることとなる。

なお、史実では孫観らは山賊ではない。

赤壁の戦い直前には、徐庶が流した韓遂・馬騰の謀反の噂により、徐庶と共に曹操の命令で前線から離れている。

その後は登場しない。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 臧覇

【火計・火矢・奮迅・乱射・速攻・強行】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。 

強化騎兵 【無】 

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

強化騎兵 【有】 

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 臧覇武力【武】79 知力【知】44 魅力【魅】72 政治【政】28

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名8210

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 孟優

孟優(もうゆう)

三国志5 武将 孟優孟 優(もう ゆう)は、中国の通俗歴史小説『三国志演義』に登場する架空の人物。

南蛮王孟獲の弟として登場する。

兄に命じられ、投降を装って諸葛亮(孔明)の陣に入り、内部から手引きをしようとする。しかし、薬を入れられた酒で酔わされたため失敗し、兄共々捕えられるが(孟獲は3度目の捕縛)、帰順しなかったため釈放される。

続く西洱河の戦いでも、兄共々捕えられる。諸葛亮からなぜ兄を諌めないのか、と叱責され、孟優は泣いて命乞いをした末に釈放される。

まもなく、孟獲は処刑されたものと思い込み、生き残りの兵士を集めて弔い合戦を企てるが、孟獲が4度目の釈放を受けて逃走しているところを見つけ、これを保護する。

次いで、孟優は自身の友人である禿竜洞の朶思大王を頼るよう孟獲に勧め、4種の毒泉をもって蜀軍を待ち伏せする。

しかし、結局は失敗して捕らわれ、降参しなかったため再び釈放される。

その後も兄と共に蜀に反抗するが、孟獲が7度目に捕われた時に遂に降参し、兄と共に南蛮の地を任されることになる。wikiより

覚える特殊能力 

三国志5 武将 孟優

【混乱・鼓舞・伏兵・速攻・藤甲・強行】

陣形

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2 

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3 

発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 孟優

武力【武】84 知力【知】27 魅力【魅】36 政治【政】10

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値46754・勇名7770

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 于詮

于詮(うせん)

三国志5 武将 于詮于 詮(う せん、? – 258年)

魏で諸葛誕の乱が起こると文欽や唐咨と共に援軍の大将として寿春城に入城する。

しかし当時魏で政権を掌握していた司馬昭の大軍に寿春は包囲されて降伏者が続出する。

このような中で于詮は「敵に降るなどわしの取るべき道ではない」と言ったという(『晋書』)。そして兜を脱いで魏軍に突撃して戦死した。

『三国志演義』では第111回で登場し、史実どおり寿春城に籠もって援軍の大将として戦う。しかし内通者の手引きにより落城は必至となり、魏の王基から降伏するように呼びかけられるが節義を守って戦死した。

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 于詮

【火計・同討・鼓舞・消火・激励・水計】

陣形

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 于詮

武力【武】58 知力【知】44 魅力【魅】62 政治【政】51

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値32150・勇名2000

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 諸葛恪

諸葛恪(しょかつかく)

三国志5 武将 諸葛恪諸葛 恪(しょかつ かく203年~253年)

父・諸葛瑾や叔父の諸葛亮と正反対な性格だが、才能は若い頃からあった。

諸葛瑾は常に「息子は頭が良過ぎる。家を栄えさせるのもこの子なら、潰すのもまたこの子だろう」と嘆いていた。

東興の戦い(とうこうのたたかい)で勝利し、国内の軍事全般の指揮を任されることになり、『建康実録』によると丞相に昇進する。

 

建興2年(253年)、前年の戦いの勝利に気をよくした諸葛恪は周りの諫めを無視して、大軍を指揮して魏に侵攻し、4月、合肥新城を包囲した。(合肥新城の戦い)

 

司馬師は毌丘倹・文欽・張特に持久戦を命じた。

彼らは2ヶ月間城を防衛するが、城内では兵の半分が戦死したり病にかかったりして、合肥新城も呉軍に攻め落とされた。

張特はこの状況でまともに戦っても勝機は無いと見て、諸葛恪に対し「魏の法では、城を100日守ればその将兵は敵に降伏しても罪にはならず、家族が処刑されることもない。数日したら100日になるので、それから降伏する」と述べた。

諸葛恪はこの言葉を信じ、城への攻撃を中止した。

張特は密かに城壁を修復し、呉軍に対し徹底抗戦を始めた。

諸葛恪はこれに激怒して城を攻めた。

合肥新城は100日経っても攻め落とせなかった。

同年7月、魏の太尉の司馬孚が東征して合肥新城の救援に赴くと、呉軍内部で疫病が流行り始めたこともあり、諸葛恪の軍は撤退し8月に呉に帰還した。

 

諸葛恪はこの戦の失敗と相次ぐ独断専行のため人望を失ってしまう。

そして同年10月、孫峻らのクーデターにより殺され、諸葛瑾の心配した通り諸葛恪と弟の諸葛融の一族は皆殺しにされてしまう。

諸葛恪の死体は葦のむしろに巻かれ、丘陵地帯に投げ捨てられた。

後に諸葛恪の元部下達が諸葛恪の遺体を回収して埋葬した。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 諸葛恪

【鼓舞・雨乞・消火・占卜・激励・水計】

陣形

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。

しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。 

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2 

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 諸葛恪武力【武】53 知力【知】93 魅力【魅】74 政治【政】80

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値33039・勇名2320

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 孫登

孫登(そんとう)

三国志5 武将 孫登孫 登(そん とう、209年 – 241年)

孫登はやさしい性格で人が好きであった。

優れた若者が周囲に集められ、諸葛恪・張休・顧譚・陳表が孫登の側近となり、友人として一緒に学問・乗馬・射撃に励んだ。

周囲の友人達に対し、君臣の礼を超えた付き合いをしたといわれ、車に同乗したり、寝食をともにしたりもした。

陳寿は、孫登を「しっかりとした目標を持ち、豊かな徳の持ち主であった」と評している。

赤烏4年(241年)、病のため33歳の若さで死去した。

孫登の若死は、呉の内紛(二宮事件)を招く大きな一因となってしまった。

小説『三国志演義』では、徐夫人の実子という設定になっている。wikiより

覚える特殊能力 

三国志5 武将 孫登

【混乱・収拾・激励・水計・沈着・水神】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。 

連弩  【無】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2 

連弩  【有】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 孫登武力【武】12 知力【知】81 魅力【魅】89 政治【政】70

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値24000・勇名210

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 司馬師

司馬師(しばし)

三国志5 武将 司馬師司馬 師(しば し、208年 – 255年)

司馬師は司馬懿と共に曹爽に対するクーデターの計画した。

YouTube で三國無双を見るとどんな話の流れかがわかると思います。

 

司馬師は、持病であった目にある悪性の瘤を手術していた。

術後、あまり経過しない内に帰陣しており、そこへ文鴦の奇襲を受けて無理をしたため、片方(左目)の目玉が飛び出してしまった。

自分の病状が全軍の士気に影響することを恐れ、傷を隠していたが激痛に悩まされた。閏月、病状が悪化したため司馬昭を呼び出して後事を託し、許昌にて死去。

享年48歳。wikiより

覚える特殊能力 

三国志5 武将 司馬師

【混乱・同討・鼓舞・速攻・強行・沈着】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 司馬師武力【武】65 知力【知】93 魅力【魅】76 政治【政】82

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値24041・勇名3000

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 曹叡

曹叡(そうえい)

三国志5 武将 曹叡

生年未詳〜没年(239年1月22日)

曹丕の長男。

ドラマの三国志では、曹丕(曹操の息子)に続き早死しましたね、皇帝となるとやはりストレスと運動不足と温室育ちとなり免疫力の低下で早死するのかな?

ドラマでは後半吐血していたような気がします。結核かなんかかな?

 

ドラマ三国志では、諸葛孔明が言っている

「曹叡は愚かだ、曹氏一族ばかりを重用する。」

だが、曹叡もまだ若かったから曹真と司馬懿どっちの話を聞くか迷ったのだろう。

結果として郝昭がいたから諸葛孔は偽装投降の作戦へと変更する。

227年、麹英が西平で反乱を起こすと、郝昭らを派遣し鎮圧した。

12月には新城太守の孟達が蜀漢の諸葛亮と内通して反乱。

司馬懿が鎮圧に当たり翌月には早くも孟達を斬った。wikiより

この郝昭を守りに選んだのは司馬懿だった。

(YouTube:三国志 Three Kingdoms 第88話あたり)

覚える特殊能力

三国志5 武将 曹叡

【火計・収拾・消火・激励・強行・沈着】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。 

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 曹叡武力【武】56 知力【知】81 魅力【魅】80 政治【政】74

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値28407・勇名4518

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版

三国志5 武将 申耽

申耽(しんたん)

三国志5 武将 申耽申 耽(しん たん、生没年不詳)

漢中の豪族の一人で、民政にはなかなか有能な人物だったことから、張魯や曹操に認められてその家臣となっていた。

219年、劉備が漢中に侵攻し曹操が撤退すると、周辺地域に劉備の勢力が及ぶようになり、上庸もその標的となったため、申耽は劉封と孟達の軍勢に降った。

このとき、征北将軍に任じられている。

220年、孟達が寝返った際には弟と異なり劉封に味方したが、劉封が上庸から敗走すると、再び曹操に降伏した。

その後、上庸の地から遠ざけられ、懐集将軍に任じられて南陽郡の守備を任された。227年の孟達反乱時の動向は伝わっていない。

小説『三国志演義』では、孟達が劉封を攻撃した際、弟と共に劉封から離反し、追放することに加担している。

さらに蜀の北伐時には、蜀側が優勢であると見て魏を裏切ろうとした孟達を反対に裏切って、司馬懿と共に攻め殺したことになっている。wikiより

覚える特殊能力 

三国志5 武将 申耽

【火矢・鼓舞・消火・伏兵・奮迅・乱射】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。 

連弩  【無】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2 

連弩  【有】 

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2 

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 申耽武力【武】68 知力【知】59 魅力【魅】61 政治【政】50

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値42200・勇名3780

三國志V with パワーアップキット|オンラインコード版