陳震(ちんしん)
陳 震(ちん しん、? – 235年)
袁紹から劉備に仕える。
209年、劉備が荊州牧となった際、従事として招かれ諸郡を監督した。
劉備が益州を攻略する際には、龐統らと共に劉備に随行した。
214年、劉備が益州を支配すると蜀郡北部都尉(後に郡名が変更され汶山太守)となり、後に犍為太守へ転任した。225年、中央へ戻されて尚書に任じられ、尚書令に昇進した。同年、呉に使者として派遣されているが、目的は史書に記されていない。
この年に諸葛亮は南征を実施している。
229年、同盟関係にあった呉の孫権が皇帝に即位し、蜀の国内は動揺したが、諸葛亮は呉との同盟関係を継続することに決め、衛尉に昇進していた陳震を祝賀の使者として呉に赴かせた(「諸葛亮伝」が引く『漢晋春秋』)。
諸葛亮は兄の諸葛瑾に手紙を送り、陳震を「老いてますます誠実な性格である」と賞賛し、呉蜀の友好関係を発展させるに相応しい使者だと紹介している。
陳震は使者として謙虚にふるまい、武昌において孫権と会盟し、天下を分配することを誓約し合った(呉志「呉主伝」)。それは呉が徐州・豫州・幽州・青州を、蜀が并州・涼州・冀州・兗州をそれぞれ領有し、司隷は函谷関を境界にする、という内容であった。陳震は帰国後、城陽亭侯に封じられた。
231年、李厳は兵糧の輸送がうまくいかず、責任転嫁のため偽りの発言をして免職となった。諸葛亮は蔣琬と董允に手紙を送り
「陳震は以前呉に赴く際、李厳は腹の中に棘があり郷里の人も近づけない、と話してくれた。
私は、棘というものは触れなければよいだけだと思っていたが、蘇秦・張儀のような舌先のごまかしが突然行われるとは思いもよらなかった。
陳震にこれを知らせてやらねばならない」と述べた。
235年に死去し、子の陳済が跡を継いだ。
「三国志演義」では、劉備が曹操に敗北し関羽と離れたとき、劉備と関羽の連絡役となった。
覚える特殊能力
【火計・同討・鼓舞・消火・速攻・強行】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【偃月の陣】(えんげつ)
平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。
関連兵器はなし
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】57 知力【知】60 魅力【魅】54 政治【政】71
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値51000・勇名5570