陸績(りくせき)
陸 績(りく せき、188年 – 219年)
廬江郡の太守である陸康の末子として生まれた。
父は寿春(現在の安徽省六安市寿県)に勢力を張った袁術への対応を迫られることとなった。六歳の時(193年)、父に従って袁術を訪ねに行き、その際におやつとして出された蜜柑を母親に食べさせたいと思い、袁術に内緒で隠して持ち帰ろうとして見つかり、袁術に咎められたが、陸績の親孝行ゆえの行動と分かり、孝行心の深さに袁術が感嘆したという逸話がある(二十四孝)。しかし一年後に陸康は袁術と対立し、袁術の部将であった孫策に攻められた。
長期の攻城戦で一族の多くが死亡する被害を受け、自身も降伏した直後、その心労から病死した。この前に、陸績は呉県に帰って避難する。
父の跡を継いだ陸績は、その後賓客として江東を席捲した孫策に仕えるようになった。
長じて、堂々たる体躯、博学多才の読書家で知識が広く、中でも天文と暦学に通じており、清廉な性格で、年長である虞翻とも堂々と交際した。
200年に孫権に招かれて奏曹掾となった。
孫権に対しても正しいと思うことは何でも諫言したことから、孫権に畏敬された。
また年上の甥である顧邵と名声を等しくし、陸遜・張敦・卜静よりも名声が勝ると評価された。
210年、龐統が呉に周瑜の棺桶を届け喪を弔いに来た。
顧邵・全琮と共に龐統と親交を結び、龐統から 『駑馬有逸足之力(走るのが速いの駄馬)』と評価された。
この後、足疾のために引退した。孫権の交州平定後、鬱林太守と偏将軍に遷され。2千の兵を率いる立場となった。
陸績は足が不自由で学者としての仕事を望み、『渾天図』を作り『周易』『太玄』に注をつけるなど、著述活動に励んだ。
219年に33歳で死去した。自らの死ぬ日を予測し、自分で自分の辞を作った。
その中で、自分の死の60年後に中国大陸が統一される事を予言していた。天文と暦学に通じていた陸績は、孫権の命によって当時最新の暦を作った。
これによって、呉は魏よりも精確な暦を使用することができ、同時にこれは、魏に対する牽制ともなった(暦の作成は皇帝のみ保有する権利であったため)。
小説『三国志演義』では、孫権の時代に集まった人材の一人として名が挙がる。
赤壁の戦いでは降伏派の家臣の一人として登場し、諸葛亮が孫権を曹操と戦わせるため、説得の使者として訪れた際、多くの降伏派の群臣達と彼に論戦を挑むものの、諸葛亮に袁術の前で蜜柑を盗んだ過去をからかわれた上で論破されている。wikiより
覚える特殊能力
【火計・収拾・鼓舞・消火・激励・水計】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】22 知力【知】76 魅力【魅】69 政治【政】67
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値60000・勇名2110