丁奉(ていほう)
丁 奉(てい ほう、? – 271年)
孫権の時代から仕えた。
勇猛で名を馳せ年若い将軍となり、甘寧・陸遜・潘璋らの指揮下で頻繁に敵将を討ち取り軍旗を奪うなど、大いに武功を挙げた。
よく負傷もしたといわれる。
252年、魏が併呑するため攻勢をかけてきた時、魏の胡遵・諸葛誕が指揮を執る7万の軍を、諸葛恪の指揮下で東興において迎え撃った。
東興の戦いの奇襲などを成功し、功績によって滅寇将軍に任じられ、都郷侯に封じられた。
271年、万彧が丁奉と留平に対し、孫皓を見限るような発言をした。
これを知った孫皓は、万彧と留平に毒酒を送るなど迫害し死に追い込んだが、丁奉に対しては何の咎めもなかったという(「三嗣主伝」が引く『江表伝』)。
同年死去した。官位が昇進するにつれて傲慢な態度が目立つようになったため、死の翌年には孫皓に対して讒言する者が出た。
そのため生前の軍事行動での失敗を理由に、丁奉の遺族は臨川郡に強制移住となった。
小説『三国志演義』では、孫権が呉の国主となったときに集まった将軍の一人として名が挙がる。
赤壁の戦いの時には、周瑜の部将として徐盛と共に登場し、東南の風を吹かせることに成功した諸葛亮の殺害や、孫夫人との婚姻のため呉を訪問した劉備の捕縛を命じられるが、いずれも失敗している。
魏が侵攻してきたときには、徐盛の副将としてこれを迎え撃ち、張遼を射殺するという武功を挙げている。
孫権の死後は、呉を代表する将軍の一人として活躍する。民間伝説ではつぶての名手とされる。
今でも廟に祭られている丁奉の像には、ふたつの鉄のつぶてが握られている。wikiより
覚える特殊能力
【同討・水計・火矢・奮迅・遠矢・強行】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【偃月の陣】(えんげつ)
平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。
関連兵器はなし
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】84 知力【知】68 魅力【魅】72 政治【政】75
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値42150・勇名5200