三国志5 武将 濮陽興

濮陽興(ぼくようこう)

三国志5 武将 濮陽興濮陽 興(ぼくよう こう、? – 264年)

若い頃から士人の間で高く評価された。

孫権に仕えて上虞県令となり、その後、尚書左曹となった。

五官中郎将に任じられ蜀漢への使者となり、帰国後に会稽太守に任命された。

 

濮陽興と張布は、孫晧を帝位に就けたことを後悔するようになり、万彧によって讒言されることとなった。

同年11月、濮陽興は朝会のために参内した際に張布とともに捕縛され、広州に流刑とされたが、刑地に赴く途中で殺害され、一族皆殺しとなった。

小説『三国志演義』では、孫晧を諌めたために処刑されている。wikiより

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 濮陽興【火計・収拾・消火・伏兵・水系・陣立】

陣形

【方円の陣】 (ほうえんの陣)

平地型の陣形 防御に徹した陣形。 どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。 攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【水陣】 (すいじん)

水上型 唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが 水上では無敵の陣形に変身する。 新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 濮陽興武力【武】52 知力【知】71 魅力【魅】68 政治【政】81

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値16340・勇名2634

三国志5 武将 管亥

管亥(かんがい)

三国志5 武将 管亥管 亥(かん がい、生没年不詳)

黄巾党頭目の1人。

【正史】

初平2年(192年)頃、黄巾軍討伐のために都昌へ進軍して来た北海郡の孔融を逆に包囲した。

しかしこの時、孔融に母の世話をしてもらっていた太史慈が、恩を返そうと孔融の下に馳せ参じた。

太史慈は、武勇と策略で管亥の包囲を突破し、平原郡の劉備に救援を要請した。

劉備が直ちに精鋭兵3千を救援に差し向けたため、管亥軍は散り散りに潰走した。

その後、史書に名は見当たらない。

 

小説・【三国志演義】

勇猛な黄巾党頭目として登場し、その軍勢の規模も数万となっている。

史実通り孔融を包囲した後、その部将宗宝を数合で討ち取っている。

しかし、やはり史実通り太史慈の要請に応じた劉備軍が援軍として現われたため、管亥は関羽と一騎討ちを繰り広げる。

管亥は善戦し、数十合も渡り合うも、最期は関羽の斬られる。

覚える特殊能力

三国志5 武将 管亥【消火・同討・鼓舞・火矢・奮迅・無双】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 管亥武力【武】93 知力【知】41 魅力【魅】47 政治【政】23

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値40703・勇名5616

三国志5 武将 劉理

劉理(りゅうり)

三国志5 武将 劉理劉 理(りゅう り、? – 244年)

父は劉備。母は不明。劉禅・劉永の異母弟。

劉備の妾の子として生まれ、馬超の娘を娶った。

 

229年、蜀と呉は、魏の滅亡後を仮定して、天下の分割を決めたが、梁が呉に含まれるため、230年、兄の劉禅により安平王に改封された。

しかし、病のため244年に死去。

悼王と諡され、子の劉胤が継いだ。劉胤は256年に若くして死去し、後を子の劉承(中国語版)が継いだ。劉承は劉理の孫にあたるが、翌257年に急逝した。

3代続けての不幸であった。

劉禅はこれを悼み、劉理の子で劉胤の弟である武邑侯劉輯(中国語版)に王位を継がせた。

264年、劉輯は、劉禅、劉永と共に洛陽に強制的に移住させられた。

そこで、劉永と同じく奉車都尉に任じられ、郷侯に封じられた。

 

小説「三国志演義」劉備生前の官職、また没年は、正史と同様。

穆皇后の実子という設定になっており、223年に諸葛亮、劉永と共に白帝城で劉備の遺言を聞いた。その後は登場しない。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 劉理【火計・収拾・鼓舞・消火・激励・沈着】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 劉理武力【武】21 知力【知】63 魅力【魅】71 政治【政】67

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51577・勇名6503

三国志5 武将 万彧

万彧(ばんいく)

三国志5 武将 万彧万 彧(ばん いく、? – 272年)

呉の政治家。

万彧は何定や奚熙や陳声や張俶や岑昏らと並び、孫晧の佞臣として有名であったという。

鳳凰元年(272年)、孫晧から譴責されたため、これにショックを受けて憤死した。

一説には、建衡3年(271年)に孫晧が一族を引き連れ、突然華里に赴いたことを家臣が慌てて連れ戻した事件が起きた時、丁奉や留平とともに孫晧を見限るような発言をした。

それを聞いた孫晧は万彧達を憎むようになり、後日、留平と共に毒酒を飲ませ殺害しようとした。万彧は、毒盛りの下手人が毒の量を減らしていたため死ななかったものの、この処遇にショックを受け自殺してしまったと伝わる。

子弟たちは廬陵郡に強制移住となったという。

小説『三国志演義』では、孫晧に諫言したが聞き入れられず、逆に怒りを買い殺された臣下の一人として、名が挙がるのみである。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 万彧【火計・混乱・収拾・鼓舞・消火・水計】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 万彧武力【武】44 知力【知】60 魅力【魅】62 政治【政】61

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値29640・勇名3885

三国志5 武将 楊彪

楊彪(ようひょう)

三国志5 武将 楊彪楊 彪(よう ひょう、142年 – 225年)

曾祖父は楊震。祖父は楊秉。父は臨晋侯楊賜。子は楊修。妻は袁術の父の袁逢の姉妹。

 

後漢の名族である弘農楊氏は、前漢初期の赤泉侯楊喜や昭帝時期の丞相であった安平侯楊敞(司馬遷の娘婿)の子孫といわれるが、『漢書』において楊敞は楊喜の子孫とされておらず、実質的に弘農楊氏は楊震に起家したと考えられている(狩野直禎の説による)。

 

祖父は楊震の次男であるが、三公まで昇り、父もまた重職を歴任し三公となった。そのため、累世太尉とも称され、楊彪も太尉に至ったことから、後に四世太尉といわれた。

 

最初、孝廉に挙げられた上で、茂才に推挙された。

 

さらに三公の府からも招かれたが、出仕しようとしなかった。

 

宦官の王甫が私腹を肥やしていることを司隷校尉の陽球に告発すると、陽球が王甫の一族を捕らえて処刑したため、天下から称賛された。

 

侍中・五官中郎将となった後、潁川太守・南陽太守を務めた。

 

家学「欧陽尚書」を習得し教授した。

 

朝廷内では、東観(漢の国史編纂室)で馬日磾・盧植・蔡邕らと同僚だったこともある。

 

中平6年(189年)、董卓の専横が始まると、司空・司徒となった。

 

董卓は長安への遷都を実行に移そうとした。

 

楊彪は盤庚の悪政の先例を引くなどしてこれに徹底的に反対した。

 

このため董卓は怒り、天候の不順を理由に、司隷校尉の宣播に命じて楊彪ら反対者を全て罷免させた。

 

病気により辞職する。

 

後に京兆尹として復帰し、光禄勲となり再び光禄大夫となった。

 

再び司空となったが、地震が起こったため免職となった。

 

初平元年(190年)、太尉・録尚書事となる。

 

李傕・郭汜らが争う中、一時は殺害されかけたが何とか逃れ、献帝を奉じ長安を脱出し、洛陽まで逃れた。

 

洛陽への遷都がなると尚書令に任じられた。

 

建安元年(196年)、献帝は曹操に迎えられ許に都を移した。

 

この時、献帝の側近集団が董承以下楊彪も含め、曹操の献帝擁立及び許への遷都を望んでいなかったこともあって、楊彪は曹操から警戒された。

 

曹操が天子に拝礼した際、楊彪が色を作したので、曹操は暗殺されるのではないかと恐れたという。

 

やがて曹操は、袁術と姻戚関係にあったことを理由に楊彪を処刑しようとした。

 

しかし孔融らが弁護したため許された。

 

王沈の『魏書』によると、袁紹が楊彪や孔融を処刑するよう命令したこともあったといわれる。

 

ただし『陳琳集』の檄文にあるように、それ以前から楊彪は曹操に嫌われていた。

 

建安4年(199年)、太常として復帰したが、建安10年(205年)に辞職。

 

建安11年(206年)には、曹操の命令により恩沢侯の制度が廃止されたため、父の代に得た爵位の臨晋侯を失った。

 

楊彪は後漢の命運が尽きたと判断し、足が曲がらなくなったという理由で二度と参内しなくなった。

 

子の楊修は曹操に仕えていたが、あるとき曹操の不興を買って処刑された。

 

曹操は楊彪に面会を求めた。

 

曹操が楊彪に痩せてしまった理由を尋ねると、楊彪は「金日磾の明が自分にはなかった」と心境を説明した。

 

曹操はこれを聞いて思わず態度を改めたという。

 

曹丕は禅譲により文帝として即位すると、楊彪を召し出して太尉に任命しようとした。

 

だが、楊彪はかつて三公を務めた時に、世の乱れを正せなかったことを理由にこれを断った。

 

「徳高き老人」として表彰された上で光禄大夫に任命され、さらに几杖を与えられるなど特権待遇を与えられた。

 

黄初6年(225年)、84歳という高齢で死去。

 

 

三国志外伝 「楊彪」という小説がある。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 楊彪【火計・混乱・収拾・鼓舞・消火・激励】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 楊彪武力【武】41 知力【知】75 魅力【魅】83 政治【政】74

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45158・勇名2450

三国志5 武将 孫綝

孫綝(そんちん)

三国志5 武将 孫綝孫 綝(そん ちん、232年 – 259年1月18日)

呉の皇族である孫氏の一族。曾祖父は孫静。祖父は孫暠。父は孫綽。叔父は孫超・孫恭。従兄は孫峻・孫憲。弟は孫拠・孫恩・孫幹・孫闓。

滕胤らを殺し兵権を握る。

 

呉帝孫亮を廃し、孫綝は典軍の施正の勧めにより、琅邪王孫休を帝に迎えることに決めると、孫楷と中書郎の董朝を使者とし、会稽に居住する孫休を迎えに行かせる一方、孫亮を会稽王とし将軍の孫耽に命じて護送させた。

全尚は零陵に強制移住させられ、全公主も豫章に配流となった。

孫綝は孫休が到着しない内に、自身が帝位に上る野心を抱いたが、虞汜に諌められたため思い直し、孫休を出迎えた。

 

孫休は張布と共に対策を協議し、張布に丁奉と共に、孫綝を朝会の席上で暗殺計画する。

孫綝の享年は28歳wikiより

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 孫綝【火計・混乱・同討・収拾・伏兵・水計】

陣形

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 孫綝武力【武】74 知力【知】22 魅力【魅】28 政治【政】41

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値30959・勇名5876

三国志5 武将 王頎

王頎(おうき)

三国志5 武将 王頎王頎(?〜?)

小説【三国志演義】鄧艾の指示で蜀討伐戦に参加する。

綿竹の戦いでは蜀将・諸葛瞻(諸葛亮の子)を破り、綿竹城を落城させ、蜀滅亡後は再び天水郡へ戻った。

www.opio8.com

【正史】では毌丘倹の高句麗征伐に参加。

247年に帯方太守に任命されており、そこに倭の女王卑弥呼が使者を送っていまる。

帯方郡太守である。王頎の部下。

正始8年(247年)に邪馬台国が狗奴国と紛争になった際、和睦を促すために魏から派遣された。

この時期は卑弥呼が死去した時期であり、一説によれば、卑弥呼の後継者争いに巻き込まれ、20年近くを邪馬台国で過ごして泰始2年(266年)に帰国したとされる。

→倭、邪馬台国を参照。wikiより

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 王頎【火計・収拾・消火・激励・乱射・強行】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 王頎武力【武】63 知力【知】42 魅力【魅】46 政治【政】30

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値29294・勇名2794

三国志5 武将 朱異

朱異(しゅい)

三国志5 武将 朱異朱 異(しゅ い、? – 257年9月26日)

幼いときからその聡明さが評判であり、朱拠を感心させたという(『文士伝』)。

孫権は父が高官であることを理由に朱異を郎に取り立てた。

父の死後に騎都尉となり、父の兵を預かるようになった。

赤烏4年(241年)、朱然の指揮下で樊城攻撃に参加し、自ら献策して呂拠と共に城の外郭を壊し、その功績を称えられ偏将軍となった(芍陂の役)(「呂範伝」)。

『三国志演義』では、敗北を重ねて諸葛誕の救援に失敗し、孫綝に斬られる将軍としての出番しかない。

覚える特殊能力

三国志5 武将 朱異【収拾・鼓舞・消火・水計・火矢・強行】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 朱異武力【武】50 知力【知】41 魅力【魅】26 政治【政】38

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値32553・勇名1475

三国志5 武将 俄何焼戈

俄何焼戈(がかしょうか)

三国志5 武将 俄何焼戈

俄何焼戈(がかしょうか)は、小説『三国志演義』の羌族の武将。

正史では餓何と焼戈という二人の人物がいる(魏志「郭淮伝」)。

蜀漢の姜維が北伐を行なった際、援軍を要請された迷当大王は、俄何焼戈に兵5万を率いさせ、魏軍を攻撃する。

しかし、俄何焼戈は魏の陳泰の偽りの降伏を受け入れたため、落とし穴に誘導され敗北し、自刎するというように描かれている。

餓何(がか、? – 247年)は、中国三国時代に隴西・南安・金城・西平にいた羌族の首領の一人。「俄何」ではない。247年、焼戈・伐同・蛾遮塞・治無戴らと同時期に魏に対して蜂起し、魏の城や邑を攻撃した。

また蜀漢の姜維も、これに呼応して魏に攻め込んだ。しかし、魏の郭淮は蜀漢軍の行動を適切に読み、諸将の反対を制して、まず為翅を守る夏侯覇の援軍に赴き、予想通りその地点に現れた姜維の北上を退けた上で賊の討伐に向かった。

賊軍はこうして敗れ、餓何は焼戈と共に斬り殺された。焼戈(しょうか、? – 247年)は、中国三国時代に隴西・南安・金城・西平にいた羌族の首領の一人。餓何と同じく魏に蜂起するが、郭淮に敗れて餓何と共に斬り殺された。

餓何・焼戈の軍勢で、魏に降伏した者は万を数えたという。

正史では陳泰はこの戦役に従軍しておらず、また迷当が活動したのはこれ以前の240年のことである。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 俄何焼戈【火計・混乱・鼓舞・雨乞・伏兵・火矢】

陣形

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 俄何焼戈武力【武】74 知力【知】16 魅力【魅】14 政治【政】13

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値32125・勇名2070

三国志5 武将 張休

張休(ちょうきゅう)

三国志5 武将 張休張 休(ちょう きゅう、205年 – 245年)

父は張昭。兄は張承。『三国志』「張昭伝」に付伝されている。

若くして孫権に仕えた。張休が20歳頃の時、孫権が呉王になったため、その太子となった孫登の側近として、諸葛恪・顧譚・陳表と共に採り立てられた(孫権が即位し、孫登が皇太子になると、彼等4人は太子四友と呼ばれた(「呉主五子伝」)。

張休は父から『漢書』の講義を受けていたため、孫権に見込まれて孫登に『漢書」を講義するよう要請された。

『呉書』によると、張休の発言が全て筋道立っていたため、孫登は張休に対して君臣の礼を超えた友誼を示したという。

 

孫権はその文章が優れていたため、父の張昭に見せて張休の才能を褒め称えた。

父が236年に没した時、兄が既に功績を立て別に爵位を得ていたので、父の爵位を継承した。

孫登が死去すると、太子府から離れて侍中となり、羽林都尉として三典軍を指揮し、揚武将軍に昇進した。

一方で、新たに太子となった孫和の妃が姪であったため、張休は孫和と孫覇(魯王)の対立(二宮の変)に巻き込まれるようになっていった(「孫和伝」)。

241年、芍陂の役において魏の王淩と対戦し、全琮の指揮下で全端ら全一族や顧承と共に奮戦して劣勢となった軍を支えたが、戦後の恩賞を巡り全一族と対立した。

この時、全一族には孫覇派の一人である全寄もいたため、全寄達から顧承と張休が典軍の陳洵と結託し不正を働いたと讒言され、罪を得て顧譚・顧承・姚信らと共に交州へ流罪にされてしまった。

また、孫弘は元々張休と不仲であったため、流罪の身の張休をさらに讒訴した。

このことで張休は孫権から死を命じられ、まもなく自害した。41歳だったという。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 張休【火計・混乱・鼓舞・消火・激励・水計】

陣形

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張休武力【武】31 知力【知】70 魅力【魅】75 政治【政】79

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値33865・勇名1770