三国志5 武将 張虎

張虎(ちょうこ)

三国志5 武将 張虎張虎(ちょう こ)(生没年不明)

張虎という名前は、後漢末の人物と三国時代の人物が存在していて、今回は三国時代の張虎とついて話ていきます。

父は張遼。子は張統。父の後を次いで晋陽侯に封ぜられた。後に偏将軍にまで昇進。

没後は子が爵位を継いだ。

小説『三国志演義』では、楽進の子【楽綝】とペアで描かれ、蜀漢の北伐で常に蜀軍に敗れている。

更に、蜀軍に捕らえられた時には裸にされて陣に戻されるなど、諸葛亮に翻弄される凡将の一人として描かれている。

また、司馬懿指揮下の将軍として公孫淵討伐でも活躍する。wikiより

西暦231年 祁山の戦いで【蜀】諸葛亮VS【魏】司馬懿で、

戴陸(たいりょう)張虎、楽綝で司馬懿の命令通りに孔明の陣形に突撃するも追い返され、司馬懿の軍を撃退する。

このとき蜀が追撃出来なかったのは、李厳の甥の苟 安(こう あん)が酒に飲み耽って兵糧を運ぶ期限を10日も過ぎる。

このあたりから、蜀の内部が分裂しつつあった。

三国志 Three Kingdoms 第91話より

覚える特殊能力

三国志5 武将 張虎

【火計・収拾・鼓舞・消火・速攻・強行】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張虎武力【武】69 知力【知】53 魅力【魅】60 政治【政】43

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45070・勇名4563