三国志5 武将 張休

張休(ちょうきゅう)

三国志5 武将 張休張 休(ちょう きゅう、205年 – 245年)

父は張昭。兄は張承。『三国志』「張昭伝」に付伝されている。

若くして孫権に仕えた。張休が20歳頃の時、孫権が呉王になったため、その太子となった孫登の側近として、諸葛恪・顧譚・陳表と共に採り立てられた(孫権が即位し、孫登が皇太子になると、彼等4人は太子四友と呼ばれた(「呉主五子伝」)。

張休は父から『漢書』の講義を受けていたため、孫権に見込まれて孫登に『漢書」を講義するよう要請された。

『呉書』によると、張休の発言が全て筋道立っていたため、孫登は張休に対して君臣の礼を超えた友誼を示したという。

 

孫権はその文章が優れていたため、父の張昭に見せて張休の才能を褒め称えた。

父が236年に没した時、兄が既に功績を立て別に爵位を得ていたので、父の爵位を継承した。

孫登が死去すると、太子府から離れて侍中となり、羽林都尉として三典軍を指揮し、揚武将軍に昇進した。

一方で、新たに太子となった孫和の妃が姪であったため、張休は孫和と孫覇(魯王)の対立(二宮の変)に巻き込まれるようになっていった(「孫和伝」)。

241年、芍陂の役において魏の王淩と対戦し、全琮の指揮下で全端ら全一族や顧承と共に奮戦して劣勢となった軍を支えたが、戦後の恩賞を巡り全一族と対立した。

この時、全一族には孫覇派の一人である全寄もいたため、全寄達から顧承と張休が典軍の陳洵と結託し不正を働いたと讒言され、罪を得て顧譚・顧承・姚信らと共に交州へ流罪にされてしまった。

また、孫弘は元々張休と不仲であったため、流罪の身の張休をさらに讒訴した。

このことで張休は孫権から死を命じられ、まもなく自害した。41歳だったという。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 張休【火計・混乱・鼓舞・消火・激励・水計】

陣形

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張休武力【武】31 知力【知】70 魅力【魅】75 政治【政】79

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値33865・勇名1770