朱異(しゅい)
朱 異(しゅ い、? – 257年9月26日)
幼いときからその聡明さが評判であり、朱拠を感心させたという(『文士伝』)。
孫権は父が高官であることを理由に朱異を郎に取り立てた。
父の死後に騎都尉となり、父の兵を預かるようになった。
赤烏4年(241年)、朱然の指揮下で樊城攻撃に参加し、自ら献策して呂拠と共に城の外郭を壊し、その功績を称えられ偏将軍となった(芍陂の役)(「呂範伝」)。
『三国志演義』では、敗北を重ねて諸葛誕の救援に失敗し、孫綝に斬られる将軍としての出番しかない。
覚える特殊能力
【収拾・鼓舞・消火・水計・火矢・強行】
陣形
【箕形の陣】(きけいのじん)
平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】50 知力【知】41 魅力【魅】26 政治【政】38
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値32553・勇名1475