三国志5 武将 南華老仙

南華老仙(なんかろうせん)

三国志5 武将 南華老仙南華老仙(なんかろうせん、生没年不詳)

中国・戦国時代の思想家、荘子が死んで仙人になった姿と考えられている。

小説『三国志演義』では、漢王朝の腐敗に悩んでいる(または薬草摘みに山にでかけた)張角に、『太平要術の書』を「これを使って世直しをせよ。ただし、悪しきことに使えば天罰が下る」と言って授け去る。

この妖術を取得したことから張角は太平道を作り、黄巾の乱を起こすことになっている。 張角が病死しようとしているところにも現れ、張角に「悪しきことに使えば天罰が下る」ことを告げ、消える。

この直後に、張角は病死する設定となっている。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 南華老仙【天変・占卜・幻術・妖術・陣立・反計】

最初から全て陣形を覚えている。

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 南華老仙武力【武】8 知力【知】98 魅力【魅】95 政治【政】23

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名993

三国志5 武将 韓暹

韓暹(かんせん)

三国志5 武将 韓暹韓 暹(かん せん、? – 197年)

当初は河東郡の白波軍(白波賊・河東黄巾党)の頭領で、黄巾の乱の時は黄巾軍に呼応して、各地で暴れ回ったと言われている。

仲間の頭領には、李楽・胡才がいて、李傕配下の楊奉もかつては白波軍であった。

 

曹操軍に衝かれて撃破された。このため韓暹は楊奉と共に袁術の下へ落ち延びる。

 

彼の最期は史書に大きく食い違いがあり、実態はまったく不明である。

『三国志』魏書董卓伝によると『曹操が献帝を迎えた後に揚州・徐州の間に逃亡しそこで略奪を繰り広げたため劉備に殺された』

 

同蜀書先主伝によると『呂布に徐州を奪われた後に海西に駐屯した劉備によって揚州・徐州で略奪を繰り広げていたところを攻撃され斬られた』

 

と記録されているがこれらは建安元年(196年)のことであり前述の袁術との戦いに参加したという建安二年の記録と矛盾する(この記録は『三国志』魏書呂布伝による)。

 

前述の董卓伝に付けられた英雄記によると楊奉が劉備に会見の場で斬られると、韓暹は逃亡し、旧友で沛郡杼秋県屯帥(県尉)でもある張宣の討伐を受け、殺害され、その首級は劉備の下に届けられたという。

 

小説『三国志演義』では、楊奉と共に曹操に戦いを挑んで敗北し、袁術に降った後、さらに呂布に寝返っている。

その後、呂布と結びつくことを恐れた陳珪の策により、韓暹は沂都に駐屯させられたが、略奪が酷かったため劉備に誅殺され、首級を曹操に献上されている。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 韓暹【火計・混乱・収拾・鼓舞・消化・伏兵】

陣形

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 韓暹武力【武】63 知力【知】30 魅力【魅】39 政治【政】19

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値25500・勇名1000

三国志5 武将 張飛

張飛(ちょうひ)

三国志5 武将 張飛張 飛(ちょう ひ、160年代- 章武元年(221年)6月)

劉備が黄巾の乱に臨んで義勇兵を集めようとした時(188年)、他所から流れてきた関羽と共にその徒党に加わる。

 

長坂橋大喝では、「燕人(えんひと)張飛、これにあり! 俺と勝負したい奴はいるか!」と曹操軍に向け大喝一声したところ、誰もあえて近づこうとしなかった。

 

章武元年(221年)、劉備が即位し蜀(蜀漢)を建国すると、張飛は車騎将軍兼司隷校尉に任命され、西郷侯に昇進した。

同年、劉備が呉に対して侵攻することになると、張飛は1万の兵士を率いて閬中を出発し、江州で劉備と合流することになった。

その準備をしている最中である同年6月、恨みを抱いていた部下の張達・范彊に殺された。

劉備はかねてより張飛が死刑を頻繁に行い、鞭打ちした部下を自分の近侍として仕えさせていることを戒めていたといい、この時張飛の都督から上奏文が届けられたと聞くと、その内容を聞く前に「ああ、(張)飛が死んだ」と悟ったという。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 張飛【火計・奮迅・乱射・速攻・無双・強行】

陣形

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張飛武力【武】99 知力【知】45 魅力【魅】44 政治【政】17

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値34000・勇名7830

三国志5 武将 曹操

曹操(そうそう)

三国志5 武将 曹操曹 操(そう そう、永寿元年(155年) – 建安25年1月23日(220年3月15日))

羅貫中の小説『三国志演義』では敵役・悪役として登場。

名門・沛国曹氏

父は曹嵩。中常侍・大長秋曹騰の養子となり曹氏を継ぎ(高位の宦官は養子をとって家名を存続することが可能だった)、太尉となっている。

 

曹操は若くして機知と権謀に富んだが、放蕩を好み品性や素行を治めなかったため世評は芳しくなかった。

ただ太尉の橋玄は「天下は乱れようとしており、当代一の才の持主でなければ救うことはできない。

天下をよく安んずるのは君である」などと曹操を高く評価した。

 

後漢末期の黄巾の乱勃発以前に、朝廷の実権を握り、栄華をほしいままにしていた10人の宦官(十常侍)を粛清するため、大将軍何進は諸侯へ向けて上洛を呼びかける檄文を飛ばした。

曹操はこの宦官粛清計画を非難している。

曹操の父は大宦官の曹騰の養子であったため、曹操自身も宦官の利点と危険性をよく理解していた。

大義名分を何進の檄文が整えてくれている以上、都に上洛し宦官を排除して天子を補佐することが権力を握るための最短路となった。

中平6年(189年)8月27日、首謀者の何進が段珪に殺されるも、袁紹と袁術が宮殿を攻めて宦官を皆殺しにしたことで、朝廷内に栄華を極めた宦官の時代もついに終焉を迎えた。

しかし、大宦官の曹騰の孫にあたる曹操にとっては、安定して出世することが出来たはずであった未来も、同時に失われたとも言える。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 曹操【伏兵・速攻・遠矢・強行・沈着・反計】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 曹操武力【武】87 知力【知】96 魅力【魅】98 政治【政】97

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値47300・勇名8670

三国志5 武将 李恢

李恢(りかい)

三国志5 武将 李恢李 恢(り かい、? – 231年)

劉備は劉璋を攻撃するために葭萌城から出陣した(劉備の入蜀)。

李恢は劉備が勝利すると考え、郡の使者と称して綿竹に赴いて劉備と対面した。

劉備は李恢を気に入ったので雒城まで伴わせ、張魯の下にいた馬超を味方に引き入れるよう命じた。まもなく馬超は劉備に投降した。

 

諸葛亮が去った後、南中では再び異民族の反乱が起きたため、李恢は兵を率いて反乱を鎮圧した。

また、南中の有力者たちを成都に送り、牛馬・金銀などの貢物を納入させたので、一時的に軍事費は大いに潤った。

229年、交州は呉に従属したので、交州刺史を解任され建寧太守となった。その後漢中に移り、231年に死去した。

 

小説『三国志演義』では、馬超を降伏させた。

弁舌の士として描かれている。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 李恢【火計・収拾・鼓舞・消化・伏兵・激励】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 李恢武力【武】51 知力【知】87 魅力【魅】81 政治【政】79

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値27000・勇名2750

三国志5 武将 馬超

馬超(ばちょう)

三国志 5武将 馬超馬 超(ば ちょう、熹平5年(176年) – 章武2年8月(222年9月)

父が羌族との混血であったため(『典略』)、この血を引いている馬超も漢王朝の支配を受けない民族からの信望が厚かった。

関中の独立軍閥の長の座を父から引き継ぎ、曹操に服属していたが、後に韓遂と共に曹操に反乱を起こして敗れた。

一族も勢力も失い流浪した末、益州の劉備の下に身を寄せ、厚遇を受けた。

 

父と韓遂が義兄弟として友好関係にあったが、やがて対立して争うようになり、馬騰の妻子が殺害された。馬超も若い頃、韓遂の部下閻行に矛で刺されかけ、さらに折れた矛で首筋を殴られて殺されそうになった(『三国志』魏志「張既伝」が引く『魏略』)。

このとき、曹操の命令で関中鎮定の任務を帯びた司隷校尉の鍾繇が両者の間を仲裁し、利害を説いて説得したため、馬騰と韓遂は和解した。

建安7年(202年)、鍾繇の要請を受け、馬騰は曹操への援軍として馬超に部下の龐徳ら1万余の兵を率いて出陣させ、平陽で郭援・高幹を討伐することとなった。

馬超は司隷校尉の督軍従事に任命され、龐徳らと共に郭援と戦った。

馬超は自身の足に矢を受け負傷したが、その足を袋に包んでなおも戦い続けこれを破った。

 

建安13年(208年)、韓遂と再び不仲となったため、馬騰が入朝すると、馬超は偏将軍・都亭侯に任命され、父の軍勢を引き継いだ。

 

 

賈詡の離間の策を用いたため、馬超は韓遂に疑念を持ち、不和となった(『三国志』魏志「賈詡伝」)。

建安17年(212年)5月、馬超の反乱に連座する形で父と一族200人あまりが処刑された。

建安19年(214年)、馬超は益州の劉璋を成都に包囲していた劉備に密書を送り、降伏を申し入れた。

章武元年(221年)には驃騎将軍・涼州刺史になるが、翌章武2年(222年)、47歳で亡くなり、子の馬承が後を嗣いだ。

 

小説『三国志演義』では、内容はほぼ一緒で、史実より延命したことになっている。

wikiより

覚える特殊能力

三国志 5武将 馬超【激励・速攻・無双・強行・応射・騎射】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志 5武将 馬超武力【武】98 知力【知】40 魅力【魅】82 政治【政】32

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値26000・勇名6090

三国志5 武将 黄忠

黄忠(こうちゅう)

三国志5 武将 黄忠黄 忠(こう ちゅう、未詳 – 220年8月)

劉表に仕え、中郎将に任じられた。また、劉表の従子である劉磐と共に、長沙の攸県の守備の任についていた。

しかし劉表が亡くなり、曹操が荊州を降伏させた後は、曹操より仮の裨将軍に任じられ、職務はそのままで長沙太守であった韓玄の配下についた。

赤壁の戦いの後に、劉備が荊州南4郡を平定すると、黄忠は劉備に帰順して仕えた。

 

劉備が漢中王になると黄忠を後将軍に任命しようとしたが、諸葛亮は「張飛殿・馬超殿らは彼の活躍を見ているので文句は言わないでしょうが、(荊州に残った)関羽将軍はそのことを知らないので、納得しないでしょう」と進言した。

だが劉備は、関羽の説得は自分がすると言って、黄忠を後将軍に任命し、関内侯の爵位を与えた。

後日、やはり諸葛亮の不安が的中し、関羽は黄忠を「老兵」と侮って同列の前将軍になることを拒否したが、費詩の説得で前将軍に就任した。

 

翌年(220年)亡くなった。子が早世していたため、彼の家は断絶した。

 

小説『三国志演義』では、関羽率いる劉備軍が長沙に攻め寄せると、韓玄配下としてこれに応戦する。その際、関羽との一騎討ちで互角に戦うが、馬が躓き危うく討ち取られそうになる。関羽は黄忠の武勇を認め「貴殿のお命しばし預けた。

早く馬を換えて戦いに戻られよ。」と言い、これを見逃している。

これに恩義を感じた黄忠は再戦時に、関羽の兜の緒に矢を命中させる事で、関羽の命を奪うことなく撤退させるが、韓玄に敵軍に内応しているのではと疑われ、捕縛され処刑されそうになる。

しかし、魏延の反乱で韓玄が死亡すると、劉備に仕えることになる。

 

漢中攻略時には、同じく老将である設定の厳顔とコンビを組み、張郃・夏侯尚らを破り、自分を兄の仇と狙う韓玄の弟である設定の韓浩を討ち取っている。

その後は定軍山で夏侯淵を討ち取り、漢中平定後に五虎大将軍の一人とされるのである。関羽が黄忠を老将と侮り、同列扱いされるのを嫌うのは史実通りである。

また史実では220年に亡くなっているが、『演義』では夷陵の戦いにも参加している。

劉備が関興・張苞といった若者を称え、老兵を軽んじる発言をしたため、部下十数名で呉の潘璋の陣へと斬り込んでいる。

しかし最後は馬忠の矢にあたり、それが元で死亡してしまう。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 黄忠【火矢・乱射・無双・遠矢・応射・騎射】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 黄忠武力【武】97 知力【知】66 魅力【魅】86 政治【政】68

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値54000・勇名8780

三国志5 武将 呂範

呂範(りょはん)

三国志5 武将 呂範呂 範(りょ はん、生年不詳 – 228年)

戦乱を避けて寿春に避難し、そこで当時袁術を頼っていた孫策と出会い、孫策から高く評価されたため、呂範はそこで自分のほうから臣下の礼を執り、その場で食客100人をひきつれて孫策のもとに身を寄せた。

孫策は江東にいた母親を呼び寄せるため、その使者の任を呂範に与えた。

しかし、徐州牧陶謙は呂範が袁術の手先であると疑い、捕えた上で拷問を加えたため、呂範の部下や食客が役所を襲撃し、呂範の身柄を奪い返した。

当時の孫策の側近としては、呂範と孫河が双璧であり、常に孫策に従い、苦楽を共にする存在であった。

孫策も呂範を身内として遇し、奥に通して母親がいる座敷で酒食を振る舞ったという。

 

208年、曹操が攻め寄せてくると、周瑜と共に赤壁で迎え討ちこれを破った(赤壁の戦い)。

 

228年に大司馬に昇進するも、印綬の授与を待たずして死去した。孫権は哭礼し、印綬を遺族の元に追贈した。

 

小説『三国志演義』では、当初は袁術配下の軍師であったが、後に孫策と孫権の謀将・参謀として活躍する。

袁術からの独立の密議を、孫策と朱治とが行なっていることを聞きつけ同心することを申し入れ、孫策の配下に加わっている。

孫権の時代には、周瑜と共に婚礼のために呉を訪問していた劉備の暗殺を進言し、賈華を使い実行しようとし、事態が明らかになると賈華にその責任を擦り付けている。

関羽討伐の時は占いで関羽の退路を予測する(正史で占ったのは呉範)場面が描かれる。

洞口の戦いで、呂範は曹休らに大勝した。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 呂範【混乱・同討・収拾・鼓舞・消化・激励】

陣形

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 呂範武力【武】40 知力【知】71 魅力【魅】75 政治【政】75

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値33000・勇名2640

三国志5 武将 韓当

韓当(かんとう)

三国志5 武将 韓当韓 当(かん とう、? – 226年)

弓術・馬術に優れ体力もあったため、孫堅に見出され部下に採り立てられた。

 

208年、赤壁の戦いでは中郎将となり、周瑜や程普達と共に曹操軍を迎撃した。

この戦いで、黄蓋が流れ矢にあたり水中に転落し、兵卒と間違えられ便所の側に放置されていたが、黄蓋が声を振り絞って韓当を呼んだため、韓当は黄蓋を保護し、涙を流して衣服を取り換えてやったという。

 

222年、夷陵の戦いでは陸遜・朱然と共に劉備が指揮を執る蜀漢軍を迎え撃ち、涿郷で蜀軍を大破した。

 

病気のため死去した。

 

小説『三国志演義』では、反董卓連合に参加した孫堅配下の4将軍の一人として、程普・黄蓋・祖茂と共に登場。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 韓当【同討・水計・火矢・奮迅・遠矢・水神】

陣形

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 韓当武力【武】71 知力【知】64 魅力【魅】67 政治【政】43

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値46000・勇名6630

三国志5 武将 張遼

張遼(ちょうりょう)

三国志5 武将 張遼張 遼(ちょう りょう、165年または169年 – 222年)

後漢末の動乱期に丁原・董卓・呂布に仕えた後、曹操の配下となる。

 

若い頃に郡吏となり、武力が常人を越えていることから并州刺史の丁原に見出され、従事に採り立てられた。

後に兵士を連れて洛陽に上り、何進の命で河北に赴き、募兵で1000人を集めて帰還した。しかしその時には、既に何進は宦官に殺害されていた。

張遼は兵を率いたまま、丁原らを排除して実権を掌握した董卓の配下となり、董卓が王允と呂布に暗殺されると、呂布の配下となった。

 

呂布が下邳で曹操に敗れて処刑されると、張遼は麾下の将兵と共に曹操に降伏。

 

黄初2年(221年)張遼は雍丘に駐屯し、病気に罹った。

 

黄初3年(222年)、再び反乱を起こした孫権を討つため、曹丕は張遼に命令し、曹休と共に海陵に行き、長江の畔に布陣する事を命令した。

張遼は病身であったが、孫権は「張遼、病むと雖も当るべからず(「張遼伝」)。これを慎め(張遼が病んでいるのだとしても、軽々しく挑んではならず、これには危機感を持って当たらなければならない)」と言い。

張遼は曹休や臧覇と共に呂範を破った。

後に呉軍は臧覇を反撃して破り、尹魯を討ち取ったが、曹休と張遼などが呉軍に打ち破られ、その後、病が重くなり江都で死去した。

曹丕は涙を流しその死を悼んだ。剛侯と諡され、子の張虎が爵位を継いだ。

 

小説『三国志演義』の第十一回に呂布の武将の「八健将」として登場する。

 

呂布が曹操に破れた際に(下邳落城の場面)、劉備に「かかる誠の士こそ取り立てて然るべき」と止め、関羽も「それがし、文遠殿が忠義知る者。

命を懸けてお引き受けいたします」と助命を懇願したことで、曹操も「戯(ざ)れてみただけだ」と戦袍(せんほう、ひたたれ)を張遼に与え、これに感激した張遼は降伏の意を示し、以後、曹操の配下となる。

曹丕の呉征伐の親征に徐晃と共に従い、徐盛の偽城の計略に驚いた曹丕が退却するのを護衛する最中、兵を伏せていた丁奉の矢を腰に受け、その傷が原因で死去している。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 張遼【同討・火矢・速攻・遠矢・沈着・応射】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張遼武力【武】95 知力【知】88 魅力【魅】85 政治【政】68

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値33000・勇名7070