三国志5 武将 孫異

孫異(そんい)

三国志5 武将 孫異孫 異(そん い、生没年不明)

父は孫韶。

赤烏4年(241年)に父が死去すると、兄の孫越が跡を継いでいる(『三国志』呉志「宗室伝」)。

永安6年(263年)冬10月、蜀漢より呉に対し、魏の攻撃を受けているという援軍要請が入った。

同月22日、孫休は蜀を救援するため、丁奉らに命令を出し魏を牽制させようとした。孫異は丁封と共に漢水流域に進駐した。

また、施績・留平らは益州方面への派遣を検討された。

やがて、蜀の劉禅が魏に降服したという報せが届いたため、丁奉らの軍事行動は中止になったという(『三国志』呉志「三嗣主伝」)。

孫異は領軍将軍まで昇進したという(『三国志』呉志「宗室伝」)。

小説『三国志演義』では、左将軍。

蜀が滅亡した場面で呉の援軍の将の1人として名前のみが登場している。

後は何らかの事情で改名され、「孫冀」として登場する。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 孫異【火計・鼓舞・消火・伏兵・水計・火矢】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 孫異武力【武】69 知力【知】58 魅力【魅】65 政治【政】45

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値30781・勇名3467