三国志5 武将 張燕

張燕(ちょうえん)

三国志5 武将 張燕張 燕 (ちょう えん、生没年不詳)

元の名は褚燕(ちょえん)

黄巾の乱が起こったとき、張牛角と共に盗賊団を結成し各地で暴れ回った。

張牛角の死後はその後を継いで頭目となり、張姓に改めた。

後漢朝廷は何度か黒山賊を鎮圧しようとしたが、鎮圧できなかった。

そこで張燕は自ら帰順することにより徳を示したため、平難中郎将に任命され、人を孝廉に推挙する資格が与えられた。事実上の支配権容認だった。

董卓が後漢の実権を握ると、反董卓連合軍に参加した。

その後、公孫瓚と手を結んで袁紹と争ったが、袁紹の下にいた呂布と戦って敗れ、軍勢を離散させられてしまった。

官渡の戦いの2年後、袁紹が死去し袁氏が没落すると、曹操に降伏した。

このとき、平北将軍の位を与えられている。

軍を率いては常に敏捷な動きを見せたため、飛燕と渾名された。曾孫は晋に仕え、八王の乱の際は趙王司馬倫の簒奪に荷担した。

しかし間もなく内輪もめで誅殺された。

なお晋の巴西郡太守に同名の人物がいるが、別人である。

また、八王の乱の際に名が窺える張方も、張燕の子とは別人である。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 張燕【混乱・収拾・鼓舞・火矢・速攻・強行】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張燕武力【武】76 知力【知】48 魅力【魅】71 政治【政】41

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名10000