三国志5 武将 凌統

凌統(りょうとう)

三国志5 武将 凌統凌 統(りょう とう、189年 – 237年?)

合肥の戦いにおいて凌統は右部督となり、張遼の奇襲により絶体絶命となった孫権を撤退させるため、腹心の部下300人を率いて奮戦した。

孫権が退却に成功したのを見届けると、凌統は再び戦場に戻って戦い敵兵数十人を斬った。

退却しようとしたときには橋が壊されていたため、鎧を着たまま泳いで帰還した。

孫権は、全身に傷を負って瀕死の状態であった凌統を手厚く看護させた。凌統は部下が全員戻っていないことに落涙した。

しかし、孫権は自らの袖で涙を拭い「公績(凌統)、死んだ者はもう戻ってこない。

だが、私にはまだあなたがいる。

それで十分だ」と慰めた。この功により偏将軍に昇進し、以前の倍の兵を与えられた。このころの呉は常に人口不足で苦しんでいたという。

凌統は孫権に「東の山岳地帯には勇猛な人材が多く、威恩をもって味方にすることができる」と進言し、山越の平定・徴兵を申し出た。役目を終えて任地を離れようとしている矢先に病死した。

孫権はこれを聞いて大いに悲しみ、張承に銘誄を作らせた。

『三国志』呉志 凌統伝 には、凌統は49歳で病死したとあり、これに従えば没年は嘉禾6年(237年)ということになる。

しかし、『三国志』呉志 駱統伝 には、凌統の没後、配下の兵を駱統が引き継いだとあり、また、駱統の没年は黄武7年(228年)であるので、この場合だと凌統は40歳前後で死んだこととなり、両伝の記述に矛盾が生じている。

唐代に書かれた『建康実録』には、凌統は建安22年(217年)に29歳で死去したと記されている。また、『三国志』には建安20年(215年)以降の凌統に関する記述はない。

 

小説『三国志演義』では、216年の濡須口の戦いでは曹操が40万で濡須口にやってきた。

張昭が「出鼻をくじけ」と言えば、凌統が進み出て「兵3000をお与え下さい」と言う。甘寧が「俺なら100騎で足りる」と言うと凌統は息巻き、孫権の面前で言い争いを始める。

孫権「敵を軽んじてはならぬ。まず凌統が行け」。

張遼が打ちかかってきたが、五十合に及んでも勝負がつかない、張遼と引き分けた。

孫権は呂蒙に命じて帰ってきた凌統を迎える。翌日、張遼が挑んできた。

楽進と一騎討ちを行ない、五十合の討ち合いを展開するが、曹操も見に来て、曹休に張遼の後ろからこっそり凌統の馬を射させる。

その最中に凌統は曹休の矢を受けて馬に落ち、これを見た甘寧に窮地を救われ、それを契機に恨みを水に流して甘寧と固い親交を結んでいる。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 凌統【火計・鼓舞・水計・奮迅・無双・水神】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 凌統武力【武】83 知力【知】60 魅力【魅】61 政治【政】44

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45039・勇名9522