張角(ちょうかく)
張 角(ちょう かく、?年 – 184年)
道教の一派である太平道の創始者。
黄老を奉じて、太平道を率い黄巾の乱を引き起こした。
自ら大賢良師と称し、太平道の信者を集め養っていた。
信者たちに、平伏して罪を懺悔させたり、符水を飲ませることで病を癒したため、人々の信奉を集めた。
10余年のうちに、数十万人の信者を8つの州で獲得するに至ったため、信者を36の「方」に属せしめ、それぞれの方に渠帥を置き管轄させた。
表面的には善道をもって天下を教化していたが、内部では結託して黄天の世を作ろうと画策していた。
【蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉】
という標語を掲げ、洛陽の城門や州郡の役所に白亜で「甲子」の字を書いて造反をアピールする。
光和7年(184年)、人身御供を捧げて天を祭り、一斉に蜂起して州郡の役所を焼き払い、長官を殺害し集落を略奪した。張角は天公将軍と称した。
しかし同年夏以降は、後漢朝廷の皇甫嵩や朱儁らの活躍もあり、急速に乱が治まっていった(詳細は黄巾の乱を参照)。
張角は広宗に拠って抵抗したが、10月に広宗は陥落した。
この時、張角が既に病死していたため、討伐軍は棺を暴いて遺体を刑罰に処し、斬首した首を洛陽で木に吊るした。
この後も黄巾を名乗る蜂起は各地で続いた。
さらに、北宮伯玉・韓遂・張燕・張脩など黄巾以外の反乱軍も数多く蜂起し、もはや後漢朝廷の手に負えなくなった。
この事件以降、後漢の権威は地に堕ちた。
小説『三国志演義』では、張角・張宝・張梁の3兄弟は「不第秀才」(郷試に合格していない秀才)という設定で登場する。
(郷試 は、中国で行われた科挙の中の地方試験である。)
ある日、山に薬草を採集しに行ったところ南華老仙という人物に会い、「太平要術」3巻を授けられ「まさに天に代わりて宣化し、あまねく世人を救うべし」との使命を与えられる。
また、もし悪用すれば、必ず報いを受けるだろうと警告される。
これにより風雨を呼ぶ能力を身につけ、「太平道人」と号すことになる。
中平元年正月(歴史上の中平元年は12月からのため、この年月は存在しない)に疫病が起こると、張角は符水をもって人々の病を癒し、さらに「大賢良師」と号している。
その後、史実通りに黄巾の乱を起こし、乱の最中で死んでしまう。wikiより
覚える特殊能力
【治療・天変・占卜・幻術・妖術・土砂】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【魚鱗の陣】平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。
関連兵器なし
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2
【偃月の陣】(えんげつ)
平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。
関連兵器はなし
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2
【雁行の陣】(がんこうのじん)
平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】50 知力【知】95 魅力【魅】99 政治【政】88
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値32200・勇名4700