王甫(おうほ)
王 甫(おう ほ、? – 222年)
章武2年(222年)、劉備の呉討伐に従ったが、軍が南郡秭帰県で敗北した際に戦死した(夷陵の戦い)。
小説『三国志演義』では、随軍司馬として関羽の補佐をつとめる。
荊州を狙う孫権軍や、荊州守備を担当する配下の糜芳・傅士仁・潘濬に警戒して、趙累を起用するよう進言する。
しかし関羽は特に心配せず、これらの言を採用しない一方で、有事に備えるために烽火台を作るよう王甫に命令している。
その後、呂蒙により烽火台は押さえられ、荊州は陥落。
関羽は、王甫の諫言を聞かなかったことを悔やむことになる。
王甫は麦城から逃れ出ようとする関羽に対して、間道は伏兵の危険があるため、街道を進むべきと諌める。
しかし、またしても関羽はこれを聞こうとしない。
仕方なく王甫は、周倉と共に麦城の留守を守ることになる。
しかし、王甫の案じたとおり関羽は伏兵に捕われて、殺されてしまう。
孫権軍により掲げられた関羽・関平父子の首級を見た王甫は、その後を追って櫓から身を投げ、自殺することになっている。
また、周倉も自刎し果てている。wikiより
覚える特殊能力
【火計・混乱・収拾・消化・激励・沈着】
陣形
【衡軛の陣】(こうやく)
山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【方円の陣】(ほうえんの陣)
平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。
発石車 【無】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3
発石車 【有】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】42 知力【知】75 魅力【魅】80 政治【政】69
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値33000・勇名2570