馬超(ばちょう)
馬 超(ば ちょう、熹平5年(176年) – 章武2年8月(222年9月)
父が羌族との混血であったため(『典略』)、この血を引いている馬超も漢王朝の支配を受けない民族からの信望が厚かった。
関中の独立軍閥の長の座を父から引き継ぎ、曹操に服属していたが、後に韓遂と共に曹操に反乱を起こして敗れた。
一族も勢力も失い流浪した末、益州の劉備の下に身を寄せ、厚遇を受けた。
父と韓遂が義兄弟として友好関係にあったが、やがて対立して争うようになり、馬騰の妻子が殺害された。馬超も若い頃、韓遂の部下閻行に矛で刺されかけ、さらに折れた矛で首筋を殴られて殺されそうになった(『三国志』魏志「張既伝」が引く『魏略』)。
このとき、曹操の命令で関中鎮定の任務を帯びた司隷校尉の鍾繇が両者の間を仲裁し、利害を説いて説得したため、馬騰と韓遂は和解した。
建安7年(202年)、鍾繇の要請を受け、馬騰は曹操への援軍として馬超に部下の龐徳ら1万余の兵を率いて出陣させ、平陽で郭援・高幹を討伐することとなった。
馬超は司隷校尉の督軍従事に任命され、龐徳らと共に郭援と戦った。
馬超は自身の足に矢を受け負傷したが、その足を袋に包んでなおも戦い続けこれを破った。
建安13年(208年)、韓遂と再び不仲となったため、馬騰が入朝すると、馬超は偏将軍・都亭侯に任命され、父の軍勢を引き継いだ。
賈詡の離間の策を用いたため、馬超は韓遂に疑念を持ち、不和となった(『三国志』魏志「賈詡伝」)。
建安17年(212年)5月、馬超の反乱に連座する形で父と一族200人あまりが処刑された。
建安19年(214年)、馬超は益州の劉璋を成都に包囲していた劉備に密書を送り、降伏を申し入れた。
章武元年(221年)には驃騎将軍・涼州刺史になるが、翌章武2年(222年)、47歳で亡くなり、子の馬承が後を嗣いだ。
小説『三国志演義』では、内容はほぼ一緒で、史実より延命したことになっている。
wikiより
覚える特殊能力
【激励・速攻・無双・強行・応射・騎射】
陣形
【錐行の陣】
平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【偃月の陣】(えんげつ)
平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。
関連兵器はなし
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】98 知力【知】40 魅力【魅】82 政治【政】32
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値26000・勇名6090